goo blog サービス終了のお知らせ 

自分らしく生きましょう

うつ抜けしたチェンジライフコーチ+マインドフルネス講師のひとりごとです
後悔のない、自分らしい人生を手に入れませんか?

昨晩は…

2018-02-09 03:59:47 | 日記
比較的、すっと眠ることができました。
でも、それは、交感神経が静まったわけではなく、寝不足が重なったからです。
この週末はこの睡眠負債をなんとか返したいと思います。

気をつけないと、不安感が襲ってくるのが怖くて、いろいろなことをして気を紛らわしたくなり。
交感神経をより優位にして。
いろいろなことがやりたくなって仕方なくなって。
どんどん眠るのが遅くなってしまいます。

やっとこの悪循環に気がついたので。
今晩は、
勇気を持って、力まずに、呼吸法を行なって。
副交感神経を優位にして。
できるだけ早く眠りたいと思います。

週末です…

2018-02-09 03:44:31 | 日記
何とか、今週は休む事なくここまで辿り着きました。
自動思考器大きく流されなくて済みました。
でも、油断は大敵です。
私のくせ、特長は、不安を観察せず、こわがって、心の中に押し込めて膨らませ。
無意識のうちに、膨らんだ不安感に押し流され。
もっと押し込めて、気を紛らわせることに躍起になって。
と、悪循環を繰り返して、不安の壁に怯えて逃げ出してしまうというものです。
その逃げる手段としてお酒を使ってしまいます。
美味しいお酒を飲みたいのではなく、気持ちを逃がすために飲みたくなるので、飲んでいる時間が長くなり。
当然正常な判断ができなくなり。
もっと逃げるという悪循環で、長期に倒れてしまいます。

先ずは、呼吸法で、気持ちを鎮めて。
不安感は押し込めるのではなく、横において。
心が静まったら、客観的に静かに眺めて、観察する。
不安に流されて、先入観を持った目ではなく。
ただ観察する。
気持ちが静まってくると、多面的な見方ができるようになる。
でも、評価はしない。
そうすると、あんなに大きく見えていた不安の見えていなかった面が徐々に見えてくる。
あれ、ああ、こんな程度だったんだ。
こういうこともできるよね。
と。
まずはそれが日常的に普通にできるようになって生きたと思います。

自動思考は、深く染み付いた癖ですから、なかなか抜け出せませんが。
せかず、焦らず。無理せず、ぼちぼちと。