2月4日の練習。
今日伴奏をしていて、思わず「おぉ~~~!」と感心したところ。


「しばらくいっしょに、すごしませんか」という歌詞をなんとなく歌ってしまわないようにと
W先生が皆さんにかけた言葉が「素敵な(憧れの)誰かを思い浮かべて語りかけるように」
すると
なんということでしょう!

声に艶が、色気が、深みが出たじゃありませんか!
あ~ら、みなさん、どなたを思い浮かべてらしたのかしら?

きっと先生のおっしゃるイメージと皆さんのイメージが、ピタッと合致したのでしょうね。
素晴らしい

それに対して、課題を残してしまったところが、いくつかありました。
例えば、アルトパートは曲のエンディングでの音の動き。

不安に感じているところを なんとなく過ごしてしまったのでは、
不安が増幅するばかりですよね。
パートリーダーさんからは、「練習中は音がはっきりつかめるまで大きめに歌ってもいいですか?」
と、W先生に提案があった。
私は、大いに賛成ですね。 ピアノでも、最初から曲想をつけてしまうのではなく
まず一つ一つのリズム 音の響きを綺麗に出すことが基本ですから。
少しでも自信がもてるように、もっと具体的な音の導き方を考えてあげなきゃ。
来週までの私の宿題というところかな。
もちろん、アルトパートに限らず、他のパートでも音が取りづらいところや、疑問を感じているところは
どしどし言ってきてくださいね。
ブログをお読みいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しております。1クリック応援よろしくお願いします。
↓

にほんブログ村