横須賀市久里浜 ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」のブログ

神奈川県横須賀市久里浜のピアノ教室。
ピアノを通して 子どもたちの心の成長や
アトリエでの様子をお届けしています。

保護者説明会

2014年09月30日 | ピアノ
例えどんなに小さなコンサートであろうとも、
その目標に向かって 頑張っている生徒たちが
ステージでキラキラ輝く姿を見てもらいたい。

そして、日々おうちでの練習を見守る
保護者の方々を前に、
発表会についての説明会を開きました。

お仕事をされている方もいる、
まだまだ目が離せない幼いお子様を抱えている方もいる
そして秋は、なんといっても園や学校の行事が目白押し

そんな中、時間を割いて出席してくださったお母様方。
本当にありがとうございました
そして、欠席の連絡を入れてくださったお母様方も
ありがとうございました。 こういう何気ない心遣いが嬉しい私です。
 お渡しする資料を作っている時、
前回からはや、1年半も経ったんだ・・。としみじみ。

ここから、目標地点に向かって私も精一杯頑張ります


            ↑ 
さて、これ、 当日 どこかで出現いたします。(笑)


いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声と笑顔がバロメーター

2014年09月26日 | ピアノ
ピン、ポ~ンとインターホン越しから聞こえてくる
生徒の声

「こんにちは、○○です!

「・・・こんにちは・・

顔を会わせていないこの時点でも、声のトーンが様々。
小さな声で、遠慮がちに「こんにちは」という声が聞こえたら
出来る限り、こちらは大きな声で迎えて。。。

先日は と~っても申し訳ないお顔をして
入ってきた小さな生徒ちゃん。
 「遅れてすみません・・・・」
    (えらいねぇー、 そういう言葉を自分で伝えることが
     できれば、

ピアノに関することばかりではなく、学校でのこと、
友達とのこと、おうちでのこと

小さな心は、様々な日常の『出来事』の中で ゆらゆら揺れてます。

レッスンの中で、笑顔の輝き具合が少しでも
大きくなっていってくれたら、といつも願っている私。
子どもの笑顔は、周りにいる人々の心にも
良い作用をもたらしてくれますもの。

子ども達だけでなく、お母様方の心にも
柔らかな心地よい風が吹いてくれるよう
今までと変わらずサポートしていきますね。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなやかに

2014年09月21日 | ピアノ
金曜日は、コーチングセミナーでした


今回のテーマは
 「ストレスと上手に向き合って、毎日をしなやかに生きよう」でした

ストレス・・・・この実態のないものと どのように付き合っていくか。

ストレスというと、つい自分にとって
「重くのしかかるもの」「イライラのもと」・・・と
負(マイナス)のイメージを持ちがち。

日々「出来事」の連続であり、
・そこで何を考え、感じ取り
・自分がそのことによってどのような気分になり
(自分にどのような 揺さぶりが起こり)
・そこからどのような意志行動に繋がっていくか

その連続なのですよね。

時には、ある程度のストレスも必要で
ゴールがあって、そこに向かう「ストレス」(負荷)は
それが、自分を成長させていくこともあるということ。


受講中に、ふと思ったのは、
過去の自分は、若さも手伝いエネルギッシュではあったけれど
若さゆえ(若くても上手にできる方もいらっしゃいますが)の経験不足もあり、
レッスンに対する感情(おもい)が先走り
なぜうまくいかない? なぜ伝わらない? なぜわかってもらえない?
なぜ? なぜ? なぜ?・・・・・・の連続と
山のように溜まっていく心のわだかまり。

それが、今も自分の中のレッスンに対する『思い』は変わっていないのに
いつのまにか、「なぜ?」が減っているのです。
なぜ?ではなく、「どのようにして・・」といった
アプローチの仕方を変えていこうとする自分がいるのです。
そこを更に楽しんでいる自分。

これは、今考えれば、お恥ずかしい限りの様々な失敗があったからこそ
私の中で「無防備」ではなくなってきたんだなと実感しています。


とはいえ、私も人間。
家族のことも含め、傷つき悩まされることは日々あります。

それでも、不器用ながら柔軟性をもつことは、大切にしています。
自分が疲弊してしまわないためにも・・。

そう! 今回のキーワード「しなやかさ」をもつことの大切さ。
(イイね、この日本語。 たおやか、しなやか・・・こういう
  まろい言葉は、心がほっこりします)

そんな大切なお話をしてくださった 大好きな木下尚子コーチ。
ありがとうございました。


そうそう、木下コーチから教えていただいた
 「怒りの解消法」を2つ

・「怒り」がきたら6秒数えて待つ
   (怒りのピークが過ぎるそうです)

・深呼吸をしながら、頭など自分の体をタップする

実践してみてくださいね。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころのふしぎ・・・

2014年09月15日 | ピアノ
レッスン開始時間より少し早めに来てくれている生徒たち

いつもは、待っている時間を利用して プリントに取り組んだり
していますが

今月は、しずかに少しずつでも本を読んでもらおうと
この本を テーブルにおいてあります

主に、小学生以上を対象にと置いてみましたが
漢字にもルビをふってありますし
わかりやすくイラストも書いてあるので
年長児さんでも、手にとってみている生徒もいました。

心で感じていく・・・・その 「こころ」って、なあ~に?

お家でも、そんな話が出てくれるといいな。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり・・・

2014年09月07日 | ピアノ
寝不足・・・続いています。(笑)

錦織圭選手 全米オープン決勝進出ですよ!
もう 興奮状態が収まりません。

そして、アトリエでは、幼稚園児さんたちの
「がんばり」に 私のテンションも上がりまくり。
この「がんばり」の陰では、お母様方の応援が
素敵なんです。

無理強いをしているわけではなく、
心から応援しているのが、私には伝わってきます。

夏場でも 入室時には靴下をはいてくださいね
ということも、守ってくださって、ありがとうございます。
玄関先で靴下を自分で履いている幼稚園児さん。
こんな可愛い靴下の生徒さんも。


そして、宿題も 一生懸命「線つなぎ」を書いています
まだ字が書けない生徒さんは、言葉で答えて
お母さんが書いてくださるというサポートもしてくれています。

自分で一生懸命書いた「字」をみると、涙がでそうになります


そして、そんな頑張る幼稚園児さんを応援する
小さな先輩。
私が、レッスンノートに記述している間に
しっかり面倒をみててくれます。頼もしい。


で、私は、というと、
ナレーションを考えたり、イラストを書いたり
文才や絵心までは備わっていないので
そのへんは、もちろん 様々なものを参考にして
作業をしています。

もう、自分の部屋の中はしっちゃかめっちゃか!
何屋さんなんだか。 

でも、今日は、な~んにもしない日! 
読みかけの恩田さんの本を のんびりと読みます。


いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする