goo blog サービス終了のお知らせ 

横須賀市久里浜 ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」のブログ

神奈川県横須賀市久里浜のピアノ教室。
ピアノを通して 子どもたちの心の成長や
アトリエでの様子をお届けしています。

お引越しいたしました

2025年06月03日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
   教室blogへようこそ


goo blogサービスの今秋終了に伴い、
準備を進めていましたblogのお引越しが完了いたしました。

いつも、こちらにご訪問いただきまして、ありがとうございました。
以下の方で、教室の様子を発信していておりますので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

新しい教室blog先  コチラをClick



goo blogさまにも長くお世話になりましたこと、感謝いたします。

blogのお引越し

2025年05月09日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエYUKI]
  教室blogへ ようこそ



お知らせ

2025年11月末のgoo blogサービス終了に伴い、
こちらの教室blogもまもなくお引越しいたします

お引越し先となるAmeba blogでも、
引き続き教室の様子、お知らせを発信していきたいと
思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年度スタート

2025年04月11日 | ピアノ
横須賀市久里浜の個人ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
    教室blogへ ようこそ


新年度が始まりました。
入園、入学、進級、と希望に満ち溢れた4月がスタートです。

3月末に 年度末のグループレッスンを終え、そこからは
しばらく帰省をしていた私。
同年代の旧知の友人達(九州から帰省していた友人にも)に会えたり、
お互いに抱えている介護のことや悩みなどを話しつつも、
自分の人生も大事にしなきゃね、と励まし合った時間。

時間を作って会ってくれて、心からありがとうでした。

今年は、各地とも案外桜を長く楽しめましたよね。





私も、外出を渋っていた親を連れて桜を見がてらドライブをしてきました

横須賀に戻り、
今週のレッスンは、まず春休み用にだしていた宿題(あるCM曲のコピー)を
確認しつつスタート。
聞き流していた曲を耳コピするって、案外 おっ!という発見もあるものです。

春先は、新生活にまだ慣れないところもあるでしょうが、
様々なことに興味・関心を持って学びを深めていけるといいですね。


音のアトリエ・YUKIでは
ただいま、新規生徒さんを募集しております。


体験レッスン等は、当教室ホームページよりどうぞお問い合わせください。
   
 こちらをClick

入試が終わったその日に

2025年02月16日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
   教室blogへ ようこそ


前回の記事から1ヶ月ほど空いてしまいましたが、
その間に、予定外の帰省が入ったりでかなりバタバタで
慌ただしい日が続きました。
幸いにして、体調を崩すことなく過ごせていますが
生徒さん達には、レッスンを急遽変更させてもらったりと
迷惑をかけてしまいました。

生徒さんの中には、インフルエンザに罹ったり、風邪をひいたりした人たちもいて
まだまだ、体調管理には十分に気を付けなければいけない季節ですね。


さて、2月14日は、バレンタインデー
そして、神奈川県の公立高校入試日でもありました。

この入試の1週間前、受験のため休会中の生徒さんから
入試が終わったら、すぐに卒業式の合唱練習が始まるので
レッスンをしてほしいとの連絡が入りました。

そして、その入試が終わったその日の夜に、臨時レッスン。
終わったぁ~という解放感からか
とても、清々しさに満ちた笑顔できてくれました。

そして、伴奏を1度通して弾いてもらうと、
ほぼ、ノーミスで最後まで演奏したことに、私の方が驚き、
受験勉強の合間に、時間を作って練習していたことは
本当に感心しました。

長く関わっているとその成長の過程も見てきていますが、
10年という時間があっという間だった気がします。

この3月には10年継続の生徒さん達が3人。
開始した年齢はそれぞれ異なるし、
歩いてきた道も三人三様。

今の子ども達は
直ぐに諦めたり、興味が無くなったりしがちだというけれど
いやいやどうして。
少なくとも、10年以上継続の生徒ちゃん達をはじめ
アトリエに通ってくれている子ども達の
じっくり取り組む力が育ってきていることは
嬉しく思う。


自分の練習からスタート

2025年01月20日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
  教室blogへようこそ



大学共通テストも終わり、いよいよ受験シーズンに突入しましたね
中学、高校、大学受験の受験生の皆様は、くれぐれも体調には気を付けて
日々頑張って身につけて来た力を発揮できますように。

アトリエでは、レッスンがスタートしていますが
冬休みに入る前に(クリスマス会の時に)受験生を除く全員に出していた課題。
全員が課題であった「シラミ騒動」耳コピし、メロディーを弾いてみようというもの。
 *「シラミ騒動」の曲、ご存じですか? なぜこの曲を選択したかはおいておいて。
  この曲、とある方の依頼で「さだまさし」さんが作曲したものです。

この課題には、冬休みの間に、ピアノから遠ざからない様にという
「裏の願い」もあったのですが、
まだ鍵盤演奏に入っていない生徒さんも耳コピして歌ってくれました。

全員が良いスタートを切れたことは何よりです。

そんな在籍生徒さんたちの良いスタートの前日、
私は、室内楽練習からスタートしました。

他楽器とのアンサンブルは、曲を違った切り口で分析していくことを教えてもらえたり
何よりも、自分の耳を研ぎ澄ますトレーニングになります。

いつも素敵なチャンスをくださることに感謝しながら、
継続していく年になりそうです。


また、過去に学んだことが最近になって、
私はもしかして捉え違っているのか?と感じる場面に出くわすことが増えてきたため
確認と新たな切り口を得るために、
研究をつづけていらっしゃる専門の先生のもとで
学びを開始することに。←ちと、大げさね(笑)

たくさんの情報が手軽に(書籍や、動画配信も含め)入るけれど、
独学の独自解釈で終わっていたり、どこかからの受け売りにならないよう
自分への戒めを含めて1年を歩んでいけたらと思っています。