横須賀市久里浜 ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」のブログ

神奈川県横須賀市久里浜のピアノ教室。
ピアノを通して 子どもたちの心の成長や
アトリエでの様子をお届けしています。

たくさんの笑顔の中で

2016年08月30日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
   教室ブログへようこそ


雨女の私らしく、いつも通りの
「お約束」のお天気の中ではありましたが
会場には、たくさんのお客様にお越しいただき
無事2016年のアトリエ 発表会は終了しました。

ここに至るまでの道のりは、決して平坦なものでは
ありませんでしたが、
平坦ではなかったからこその 
パフォーマンスを披露した生徒たち。

本当に お見事でした!

開場前に スタンバイしている生徒達は笑顔も
どこか緊張気味


会場の外の受付には、お母様方が作ってくれた
ウエルカムボードが、お客さまをお出迎え。


会場内も 味気ない掲示物に可愛い飾りをつけてくれていました




お母様方製作の壁面飾りや生徒たちが身に着けた小物類も大活躍


アンサンブルステージでは、
これぞ「音のアトリエ・YUKI」の真骨頂を
存分に出せたのではないかと思います。

上の学年の生徒達が、それはそれはよく下の子達の
面倒をみていたし、
「先生、どうしたらいいですか?」などと聞きに来る
生徒は誰一人いなかった。

お互いに声をかけ合い、カバーし合い、
出番直前には「頑張って!」と声をかけているし
私からバトンを渡された責任を全員がしっかりと自覚して
動いてくれました。

私が、大切にしている「音楽を通して心を豊かに育てること」
ようやくようやくそれが芽を出して 
動き始めたことを実感する1日でした

この経験がまた、次へと繋がり
しっかりと根を張っていってくれることと
思います。



本番終了後のこの弾ける笑顔が 全てを語っていますね。



そしてそして、この発表会に華を添えてくださった
川合先生、安大先生、ありがとうございました。
今後も機会を作って、アトリエでレクチャーしていただこうと思っています。


生徒のご家族の皆様、そして、会場に足を運んでくださった皆様
本当に、本当にありがとうございました。

今後も変わらず、「アトリエ」生徒達の成長を
見守ってくださると嬉しく思います。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての室内楽

2016年08月12日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
    教室ブログへようこそ

昨年の夏は、室内楽レクチャーとしてお二人の先生をお迎えしましたが
今回は、発表会のリハーサルで、横須賀までお出で頂きました。

どの生徒さんも、1度はお会いしている先生なのに
勝手がちがうためか、
表情といい、身体といい、カチコチに固まってしまい
思わず、ヴァイオリンの先生から「深呼吸してみて~」と
言われるほど。

ソロ演奏とは違う、ポイントをアドバイスいただきました。
相手との音のやりとり、減衰していく音のしっぽまで
響きを聞きとる力。
その要求に、一生懸命応えていこうとする小さな演奏家たち。


曲の最後は、呼吸を合わせてバッチリ決めたいね



お二人の先生とは、本当にたくさん連絡を取らせていただき
すっかり仲良しに。(笑)
午後からは、私も、がっつりご指導していただきました。
私も、生徒同様に課題研究をいただきました。



それにしても、アンサンブルって、楽しい!


いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母様方の 絆

2016年08月08日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
      教室ブログへ ようこそ


1回目のリハーサルは、会場を借りての練習でしたから
当然ですが、保護者の方々も一緒に来られていました。

子ども達が、練習をしている間、
お母様方は、練習内容をずっと見ていたか・・・というと
円陣になって、何やら楽しそうに作業をしていました。

これ、アトリエの特色の一つともいえるでしょうね。

子ども達のみならず、保護者の方も含めてお互いのお顔がわかる
そんな関係なのです。

団体・・・・ちょっと苦手。
喋るの・・・苦手。

いい~んです。(華丸風に・・) 
人間、誰でも得手不得手はあるもので

そこは、場を盛り上げるのが上手なお母さんや
物静かでも、手作業が早かったり
裁縫が得意だったり、DIYが得意だったり・・と

苦手な分野にスポットを当てず
得意な分野を発揮して補えれば
それはとっても、素敵なことだし

例え小さなことでも、
何かできることは、あるものです。

そう、例えば、
今回は、どうしてもお手伝いできないけれど
動いてくださる方々に感謝します
 と、自分のお気持ちを伝えることだって
「できる」ことのひとつ。

そんな私のスタンスを理解して、全面サポートして
くださっているお母様方が、今回円陣を組んで
作っていたものは、これ!
生徒全員分の「シュシュ」


にゃんと可愛い

そして、更には
私がイメージしていたものを実際に作ってくださった
お母様までいたり!


まだ、あるそうです・・・(笑)

いやぁ~、もう 感謝・感謝・感激・・言葉では言い尽くせません。

生徒のみならず、お母様方の絆もさらにパワーアップしてきている夏です。


いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒にバトンを託す

2016年08月02日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
     教室ブログへ ようこそ

8月になりました。
暑さとともに とても不安定な天気が続いています。

月末の発表会に向けて、1回目のリハーサルを行いました。

今回、プログラムの中のある部分を
生徒たちの運営に任せてみようと思いました。
大人が動けば、間違いがないし、タイムスケジュールも
サクサク進むと思います。


アトリエの「指導の柱」にも掲げてあるように
発表会という場は、
【自ら考える】【個から集団への関わり】を
実践するチャンスでもあると 常に考えていました。

しかしながら、生徒の大半が小学生という現状では
とても勇気のいることで、
どのようにアプローチしていくかは、私にとって難題でした。

それでも、年々それぞれが成長し、高学年の生徒も
増えてきたことから、
彼ら彼女達に 私からバトンを託そうと考え、
実践していくことに。

まずは、生徒用の台本作りから


どのタイミングで、誰がどう動くかを
細かく記載したものを
高学年の生徒達に渡しました。


それを実際に動いてみたのが 先日の
1回目のリハーサルだったのです。

もちろん、頭で描いているように綺麗には
流れていかないです。
私が、修正していかなければいけない点も
ありましたが、
それでも、生徒達はよく動いてくれました。
そして、わからないことは、自ら質問に
来てくれました。
こういう姿勢が嬉しかったですね。


次回は、実際の会場でのリハーサルです。
更に、生徒達が協力して成長していく様子を
お家の方々にも見ていただけるのではと
思っています。


さすがに、カスカスの声になってしまった私。
ダウンしないように、最後まで駆け抜けていけるよう
今日も、頑張ります。



いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓                         ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村       音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする