横須賀市久里浜 ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」のブログ

神奈川県横須賀市久里浜のピアノ教室。
ピアノを通して 子どもたちの心の成長や
アトリエでの様子をお届けしています。

いい味だしてるね

2017年11月19日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
 教室ブログへようこそ

レッスンノートには、一週間の「振り返り」を自分で記入してもらっています。
自分の評価ですから、他人がどう評価するかは気にせず書いていきます。

この記入を始めた頃は、何を書いていいのかわからなかったり
どこかで、良いことを書かなきゃいけなのだろうかなど
心配していた生徒ちゃん達が多かったように思います。

でも、月日が経つ内に、

ちょっと盛って◎をたくさんつけても
レッスンを受ければ、先生に練習内容がバレバレになることや
どういうところが上手くいかなかったのか、具体的に感じるようになってきたり
質問を書いておけば、忘れずにそこを解決して帰れたりと 変化が表れ始めた。


と、同時に、

それぞれの表現方法が加わり、
いい味を出してきています。









こういう風に いい味を出し始めるのも
アトリエの生徒ちゃん達の特色かもしれません。

そして、いい味をだす・・・が、不思議なくらい
音の違いへの「気づき」をもたらします。

この「気づき」や「できるようになったこと」を増やし
どんどん演奏が輝いていってくれると嬉しいな。
クリスマス会での演奏が、益々楽しみになってきました。


今日もブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
                              
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村 

          
      音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜の向こうに、家族の笑顔を感じながら

2017年11月11日 | ピアノ
 横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
    教室ブログへ ようこそ

朝晩の気温がグッと下がり、昼間の気温の差が大きい日が続いています。
そして、近隣の小学校からは早くも「インフルエンザ」の報告が。

「手洗い、うがい、マスク!」ですね

11月も半ばになってきましたから、アトリエの生徒ちゃん達からは
クリスマス会に家族で演奏する曲目が決まったとの報告が増えてきました。

それとともに、
 「この楽譜で親子連弾したいのですが」
 「楽譜をネットで見つけたのですが、むずかしくて」
 「この曲を弾きたいですが、今のレベルで弾けるでしょうか?」
 「ピアノの他に、リコーダーとか鍵盤ハーモニカを加えたいのですが」

などなど、ここ1~2週の間に続々と、嬉しいご相談がありました。

「は~い! では、元の楽譜を参考に 
 ご家族で楽しめるように、
 できる限りご希望にそえるように
 アレンジしていきますね。」


と、お願いされた翌日にお渡ししたり、
早いときには即日お渡しなど
クリーニング屋?ばりに頑張ってみました。(笑)


パソコンに向かって、作業している時は、
生徒ちゃんとその保護者の方々のお顔が、浮かんできますね。



おっと! 私は、何を弾きましょう?
去年は、確か星野源の「恋」を慌てて弾いたなぁ・・・・と。

前回盛り上がった、家族対抗戦のイントロクイズもやりますか!!

なんて、ぐずぐずしていたら、12月はすぐきちゃいますものね。
がんばりまっしょ。


今日もブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
                              
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村 

          
      音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特異であることを得意へと

2017年11月05日 | ピアノ
 横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
    教室ブログへようこそ

秋の3連休、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

先日3日、文化の日。
各地で、文化の日にふさわしいイベントやコンサートが多く開かれた中
私は、草加市の「ますこぴあの教室」で開かれた
『特異を得意にかえて』の講演&コンサートへ



中度自閉症の小柳拓人くん。現在、社会人としてお仕事をし
土日にはミュージシャンとしても活動しており、
真っ直ぐに音楽と向き合い、そこから紡ぎ出される音に
心を揺さぶられずにはいられませんでした。

自閉症というと、漢字表記からくるイメージで自分の殻に閉じこもる
と、誤解されやすいようですが
生まれつきの脳機能障害であり、その特異性を活かすべく
得意なものとしていったお話も聞かせていただきました。

お母様の小柳真由美さんは「オーティズムミュージシャン研究会」代表、
小学校、大学の講師としても活躍されており、
そのお話は、とてもわかりやすく、障碍がある・ないに関わらず
多くの方々に聞いていただきたいと思います。

拓人(たくと)さんご本人のblog
http://takutopianoflute.blog48.fc2.com/

障碍というものをなかなか自分の中で認めることができなかった
というお母様が、自閉症に見られる『特異』なことへの
モノの見方、考え方を変えていったこと。

それにより、優れた能力を拓人さんご本人が存分に発揮できる
『得意』となる成長・変化へと繋がっていったお話は

苦悩を乗り越え、強さだけでなく母としての大きな大きな愛を感じ、
難曲も含む計9曲もの演奏(ピアノ、フルート)に 胸が熱くなった私でした。



この日、行きたいなぁと思っていたコンサートがいくつか重なっていたものの
「今、自分が最も引き寄せられるものに行こう!」と決めて
向かったことに間違いはなかった。

いつも、何か『気づき』をもたらしてくださる しょうこ先生にも感謝です。



今日もブログをお読みいただきありがとうございます。
        1クリック応援していただけると嬉しいです。
                              
    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ  にほんブログ村 

          
      音楽教室 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする