goo blog サービス終了のお知らせ 

横須賀市久里浜 ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」のブログ

神奈川県横須賀市久里浜のピアノ教室。
ピアノを通して 子どもたちの心の成長や
アトリエでの様子をお届けしています。

今年の合唱練習終了

2013年12月16日 | 合唱
年々、1年経つのが早く感じます。

今日で、年内の合唱練習が終わりました。

ポピーの活動を振り返ってみると、恒例となっている合唱祭への参加の他に
新たなステージへの参加もあり、1年の前半と後半にバランスよく
ステージ経験を積むことができました。

そのことで、1つの曲をじっくりと取り組んだ年でもありました。

また、休会なさっていたメンバーが2人も復帰され、
皆さんのパワーがまたまた増した感じがしました。

本当にみなさん「歌うことが好き!」 
歌の輪がどんどん広がっていくといいですよね。

 新たな団員も募集中です。
◆女声コーラスポピー

 活動日 月3回 月曜10時~12時
 場所  久里浜
 会費  月 2000円
 PR  楽しく歌う仲間です。年齢制限はありません。
     歌うことの好きな女性ならどなたでも歓迎です

 連絡先 「Yokosukaまなび情報」担当  046-822-4835
      担当者に「まなびID番号」10160をお伝えください。


今年の締めくくりに歌った歌は

震災復興支援ソング「花は咲く」

新年の練習日まで、かなり間が空いてしまいますが
メンバーの皆様、良い年をお元気でお迎えくださいませ。
そして、来年も どうぞ宜しくお願いいたします。

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
 1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
    にほんブログ村

11月最初のイベント

2013年11月02日 | 合唱
11月に入り、最初のイベントである「市民合唱のつどい」@はまゆう会館

初日の午前の部に出演だった「ポピー」の演奏は無事に終わりました。
           

講師としてお招きしている鈴木先生も今年で連続5回目のご参加。
先生のお話しは、いつもユーモアに溢れ、出演前の各団体の緊張感を
上手く解してくださいます。

今年先生は、体調を崩されていたらしく
講評も、終始、食生活と健康に関することが多かったですね。
それでも、ダジャレは、忘れずに
 健康な物を食べると お腹が減るしー・・・ ヘルシー・・・ healthy

自分勝手に脂を控えたら肌がカサカサして老いるし・・・オイル(油)・・・oil

最近は、お酢も好きになってきて、ようやく酢好きになった・・・・すずき・・・鈴木

いやはや、ダジャレを言うくらいお元気になられてよかったです。

そして、会場の皆様も鈴木先生のお話しを聞いて、笑顔、笑顔。

また来年も、元気にみんなでステージに立ちましょうね。 お疲れ様でした。



いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
 1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
    にほんブログ村



市民合唱のつどい

2013年10月30日 | 合唱
今年もこの季節が巡ってきました。

11月2日(土)、11月3日(日)に横須賀市はまゆう会館にて
    「第39回 市民合唱のつどい」が開かれます。

今年は、10月頭にまだ夏日があったりと、気温の変化も大きく
体調管理が大変でしたが、合唱メンバーの皆様とともに
元気にステージに立てそうです。

私が、伴奏をさせていただいている「女声コーラスポピー」は
初日に出演です。

毎年、幅広い年齢層の方々が参加し、若々しい声を披露しています。
PTAコーラスがあったり、大人数の混声合唱があったり、
衣装を揃えたり、振り付けがあったりと、それぞれの団体が
それぞれのカラーを出し合い、会場は熱気に包まれます。

ご高齢の方も、背筋をピンと伸ばして歌われる姿を見ていると
こういう形で音楽と関わり楽しめるなんて素敵だなと思います。


さて今年は、各団体ともどんな曲を引っ提げて歌声を披露するのでしょうか?
楽しみです。

お時間のある方は、入場無料ですからお気軽にお立ち寄りくださいね。


いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
 1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
    にほんブログ村

頑張れ、後輩たち。

2013年10月05日 | 合唱
母校の高校が、Nコン(NHK全国学校音楽コンクール)全国大会に出場する。

Nコン自体は、今年で80回目にもなるのですね。
NHKホールで応援したかったけどね。
でも、生放送があるのでテレビの前で応援しましょ。

母校の全国大会出場は、今回で何回目になるのでしょう?

指揮をする先生自身も合唱部OBで、ほぼ私達世代。
こうして、伝統が引き継がれていっているなんて
本当に素晴らしい。
そこへ導いていく指導者、現役の生徒達の努力を思うと
頭がさがるばかり。

ブロック大会の時の演奏を聞きましたが、(→こちら)

課題曲も難しくなってますね。


さて、来週12日(小学校の部・中学校の部は別日)
楽しみに待ちたいと思います。



いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
 1クリック応援していただけると嬉しいです。
       ↓
    にほんブログ村 クラシックブログ 合唱・コーラスへ
にほんブログ村

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
    にほんブログ村


反省

2013年09月09日 | 合唱

最初に、ひとつひとつ丁寧に取り組んでおかないと
後から修正するのはなかなか難しい

でも、何よりもみんなで声を合わせて歌うことを楽しんでもらいたい

そこは、忘れてはいけないから
あまり理屈っぽくならないように導いていけたらと思う。


昨日の合唱練習が終わってから、午後のピアノレッスンを準備する間も
自問自答していた。


昨日は、少し難しいリズムを刻みながらも、
拍(ビート)を感じていくことを
お話ししたのですが、

基本的な練習をしている時は、正確なビートを指導者が導いてあげたい。

そこは、どうだっただろうか?

メンバーのみなさんの表情を確認しながら説明できていただろうか?

説明が長すぎなかっただろうか?


ただ、私の立ち位置は伴奏者。
フォローを求められたら答えるけれど、
主となり指導されている先生の方針を尊重したい、


色々考えていると、伴奏者なりにできることにも気が付いた。
でも、伝え忘れていたことにも気がついた。


省みるって、大切ね。
新たな発見があるから。


次回の練習まで、少し間が空いてしまいますが
メンバーの皆様の元気なお声と笑顔に
会えることを楽しみにしています。