goo blog サービス終了のお知らせ 

横須賀市久里浜 ピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」のブログ

神奈川県横須賀市久里浜のピアノ教室。
ピアノを通して 子どもたちの心の成長や
アトリエでの様子をお届けしています。

2022年レッスン開始と体験レッスン予約開始

2022年01月11日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
   教室blogへ ようこそ


1月11日。
 本日より、アトリエ在籍生徒ちゃんたちのレッスンが始まりました。

ほんのりユリの香りで、生徒さんをお出迎え。

そして、本日より、2022年度4月スタートの新規生徒さんの募集開始。
体験レッスンのご予約を承ります。
アトリエへのお問い合わせは    こちらから


その後

2021年12月26日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
   教室ブログへ ようこそ


12/25に、2021年のレッスンすべてを終了しました。
いわゆる、「仕事納め」だったわけですが、
まだ、雑務が残っています。 あとひと踏ん張り!

今朝は、部屋を飾っていたクリスマスの小物を片付け、
先日のクリスマス会演奏を視聴しながら、
生徒さんや保護者の方々が書いてくださったメッセージを読みつつ、切り分け作業。

(どっさり集まった メッセージ用紙。)

どれも、一生懸命聞いてくださっていたことがわかる
心温まるメッセージ。
受け取る生徒ちゃんたち、嬉しいだろうな。

愛らしい生徒さん達と共に歩みを止めずに、1年を終えることができ、
保護者の皆様の協力に、本当に感謝しています。
このブログへも、多くの方にお読みいただきありがとうございました。

皆様にとりまして、来年が良き年となりますように。

本気モードのクリスマス会

2021年12月21日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
   教室blogへ ようこそ


今年は、クリスマスイブが金曜日なので、
この週末は、素敵なクリスマスイベントを計画されている方も
多いのでは?

アトリエでは、一足早く19日にクリスマス会を開きました。
そして、お家の人と賑やかに 楽しんでほしい。
ということで、オンライン開催

事前に撮影した動画を夜な夜な編集し、
目がバッキバキになりながらも、頑張りました。←自画自賛

その一部を画像で紹介









 
映像を流している間も、絵をかいてもらったり、メッセージを書いてもらったり、

第一部、第二部・・・・と休憩をはさみつつ全員の演奏を視聴して 
後半はおまちかねの
家族対抗ゲーム大会

今回は、チャット機能を使って、クイズに答える方式。
早打ちでこたえてもらったので、みんな本気モード 
画面をのぞき込む姿勢が 皆さん臨戦態勢 

画面の向こうで歌ってるけど曲名が浮かばなくて困り顔、
マイクはミュートにしてもらっていたけど、
画面から大騒ぎしているのがわかるわかる。
そして、珍回答も続出。

私、集計しなければいけないのに、笑った笑った。

オンラインにすると、
私自身が当然ながら、進行、画面の切り替え、
ゲームをしたので得点の集計などを行わなくてはならず、
まぁ、あたふたしてしまいましたが、
最後は、みんな良い笑顔で画面に収まっていただき、
無事に終了。

終わってから、ふと思った。
このマスク着用が当たり前になって2年近く。
マスクをはずしたお顔を見て、あらま、いつの間にか
みんな顔つきが大人っぽくなってる。

年内最後のレッスンが残っていますが、アトリエの仲間達への
メッセージを持ってきてくれるかな。
また、それが集まったら、改めて報告しますね。

それでは、素敵なクリスマスをお迎えください。




始まりました

2021年12月15日 | ピアノ
横須賀市久里浜のピアノ教室「音のアトリエ・YUKI」
   教室blogへ ようこそ


テレビからは、新年を迎える準備の映像や、師走、年末という言葉を
見聞きすることが増えてきました。

アトリエでは、今週、クリスマス演奏撮影週間です。
ハロウィン時と同様に、撮影が始まりました。

今回は、前回のハロウィン演奏直後に練習が始まりましたが、
なかなか曲が決まらず、スタートが遅れたり
練習内容が思う様に進んでいなかったり、
撮影間近になって、苦労している生徒さんもいました。

でも、それも、ひとつひとつが経験。
目適地点までの 経過、過程を大切にしてほしいので
失敗することも、うまくいかないこともあって良し。

時には、
何回も何回も同じところを練習することが、必要だったり

かといって、練習回数を増やせばいいわけではなく
そもそもの練習内容を修正する必要があったり、

コツコツと日々の練習を積み重ねていく大切さを
イベントを通して感じていき、
そこから、次への繋げていく力をつけて成長してほしいですね。

とはいいつつ、
イベントをのものを楽しみにしてくれていた生徒さんも多く
コスチュームもお家の人と考えながら、撮影に臨んでいます
  

今年最後のイベント、
私も生徒ちゃん、保護者の方々と一緒に
楽しみたいと思っています。