
昨日ムロの中のお米・麹は混ぜました。更に一晩、発酵をしてくれています。 大豆は昨日洗って水に浸けていたんで、膨らんでくれています。
朝8:30 有田町婦人の家、集合時間に着くと、プ~ん・・・、麹の甘い香りが調理室に漂っています・・・
いよいよ、今日はメインイベントの日です。 3人の顔は活き活きとした笑顔です。
でも・・・、良い天気過ぎるな・・、お山にも行きたいな・・・~
こんなにも、大豆は大きな容器の中で膨らんでくれていました。

さて、これから圧力釜で煮る準備ですよ~

圧力釜の中に大豆の入った桶を入れ、あらかじめ沸かしておいたお湯を口まで入れました。

時間は約1時間です。

大豆が煮えるまでの間を利用して、麹をムロ装置から出します。

麹ができています。 お花が咲いたように白く麹の粉がふいていました。

容器に移して、細かくほぐします。

1kg の荒塩を入れて、発酵を抑えました。

圧力釜の圧力は、0.06MPa を差していました。

1時間、中の圧力を抜いて、ふたを開けました。

息の合った取り出しでしょ・・

熱いんで、やけど注意ですね。

煮あがっています。

扇風機の風を利用して冷やします。 今日は小さな助っ人、島先生のお孫さん2人がお手伝いに来てくれました。 かわいい~



6kg の大豆は、煮た後、14.4kg に増えていました。

麹は、19kg に増え、大豆も 14.4kg に増え、合計 33.4kg ・・・ この 約 11% の お塩 約 ( 1 + 3 )kg を加えて混ぜ混ぜ~

さ~、味噌玉作りです。 ひき肉器で、練って行きます。

にょろにょろ~~ 出てきた味噌ひもをボールを作るみたいに空気を抜く感覚で丸めていきます。

1人分 約20分ほどで、出来上がりました~

この状態で、持ち帰り、一晩 粗熱が無くなったら、容器へ移します。 明日の仕事です。 ヤッタ~ 約 37kg の味噌ができましたよ~


注目
注目

平六 の 『八幡岳の春をたずねて』
自然観察会の日程が決まりました
5月 13日(日) 8:45 相知町支所前に集合お願いします

手作りパンフレットです。

昨年 の観察会風景です → 昨年の記録 ご参加、お待ちしますね

朝8:30 有田町婦人の家、集合時間に着くと、プ~ん・・・、麹の甘い香りが調理室に漂っています・・・
いよいよ、今日はメインイベントの日です。 3人の顔は活き活きとした笑顔です。
でも・・・、良い天気過ぎるな・・、お山にも行きたいな・・・~

こんなにも、大豆は大きな容器の中で膨らんでくれていました。


さて、これから圧力釜で煮る準備ですよ~


圧力釜の中に大豆の入った桶を入れ、あらかじめ沸かしておいたお湯を口まで入れました。


時間は約1時間です。


大豆が煮えるまでの間を利用して、麹をムロ装置から出します。

麹ができています。 お花が咲いたように白く麹の粉がふいていました。

容器に移して、細かくほぐします。

1kg の荒塩を入れて、発酵を抑えました。

圧力釜の圧力は、0.06MPa を差していました。

1時間、中の圧力を抜いて、ふたを開けました。


息の合った取り出しでしょ・・

熱いんで、やけど注意ですね。


煮あがっています。

扇風機の風を利用して冷やします。 今日は小さな助っ人、島先生のお孫さん2人がお手伝いに来てくれました。 かわいい~




6kg の大豆は、煮た後、14.4kg に増えていました。


麹は、19kg に増え、大豆も 14.4kg に増え、合計 33.4kg ・・・ この 約 11% の お塩 約 ( 1 + 3 )kg を加えて混ぜ混ぜ~


さ~、味噌玉作りです。 ひき肉器で、練って行きます。

にょろにょろ~~ 出てきた味噌ひもをボールを作るみたいに空気を抜く感覚で丸めていきます。


1人分 約20分ほどで、出来上がりました~


この状態で、持ち帰り、一晩 粗熱が無くなったら、容器へ移します。 明日の仕事です。 ヤッタ~ 約 37kg の味噌ができましたよ~








平六 の 『八幡岳の春をたずねて』
自然観察会の日程が決まりました

5月 13日(日) 8:45 相知町支所前に集合お願いします


手作りパンフレットです。

昨年 の観察会風景です → 昨年の記録 ご参加、お待ちしますね




麹歩合は原料の乾物重量で計算します。
米粒は菌糸に被われて米麹の出来は良さそうですね。
お米は約1.2倍量、大豆は2.4倍量に増え順調そのもの。大豆は水煮ですからこの位に増えますね。
撹拌混合も無事終了、ご苦労様でした。
手作りとは言っても、施設の装置がちゃんとしてくれるんで、
失敗無く作れました。
ありがとうございました~