昨日からの寒波でめっきり冷蔵庫の中以下の気温となりました。実は昨日、博多までバスで行く計画でしたけど、高速道路/東背振インター辺りの通行止めでバスが欠航、何てことだ・・・と思っていると、いきなり佐賀/有田も降るわ降るわ、昼間の雪模様となってしまいました。おとなしく引き戻っても気温は上がらず、最高気温が冷蔵庫の中より低い一日でした。昨夜は家の水道も朝方凍ることを予想し、チョロチョロと流しておきました。今朝起きて、お~、オ~ 道路も凍って、ブルブルって感じです。そいじゃ! チョッと散策してくるかなって近所を歩いてきましたよ~ 歴史と文化の森公園まで、歩いてすぐの場所です。 . . . 本文を読む
今日はタクさんから以前から聞いていた遠藤周作の『沈黙』の舞台となった外海(そとめ)地区に立地されている遠藤周作文学館を訪ねてみました。でも、さすがタクさん、訪ねる前に『沈黙』を読むことと、さだまさしさんが監督された映画『解夏(げげ)』を DHDでレンタルして見ておくようにとの課題が出ました。えっ!本も映画にもあんまり縁が無い平六にとっては高いハードル、でもしっかりと読んでこの日が来ることを楽しみに待っていました。読んだ後、さらに『私が棄てた女』も読んで来ました。沈黙、キリスト教の布教、なぜ神は沈黙するのか、司祭は、一晩中、拷問にかけられた隠れキリシタンたちのうめき声を聞かされます。壊れる寸前の司祭の心は、「神」を求め『主よ、あなたは今こそ沈黙を破るべきだ』と・・・ . . . 本文を読む
11/7(土)佐野常民/博愛社発祥の地、川副町をウォーキング後ヒザを痛め、体調を崩し、11/9(月)は38.5℃の熱まで発症し、病院へインフルエンザではないかと調べに行きました。結果、細菌感染しているとか血液検査で分かり、抗生物注射・飲み薬をいただきました。11/14(土),15(日)は外出できず、家の中で本読んだり、ビデオ見たりで安静にしていました。今日から3連休、雨の心配ないと分かり、少し足慣らしに近場の町をウォーキングしようと《歩いて発見! 新しい佐賀の魅力:佐賀新聞社発行》から武雄市北方町を紹介したページを選びました。 . . . 本文を読む
山歩きも良いが、山がない街を歩いてみよう。 《歩いて発見! 新しい佐賀の魅力:佐賀新聞社発行》を見ながら山がない川副町を歩いてみることにした。《川副町 地域の歴史発見ルート:総距離 15.5km》紹介されていた。メイン立ち寄り場所は【川副七佛薬師 法源寺】【佐野常民記念館】【山口家住宅】。地元JR牛津駅から佐賀駅まで行き、佐賀駅バスセンターから市営バス和崎行きで川副支所前で下車した。(8:17) 天気も良く、稲刈りが終わった田んぼ脇で玉ねぎの苗を植えておられるご夫婦、アスパラガスのハウスでお会いしたご夫婦、日本一の味と品質と銘打った川副の海苔、博愛社/日本赤十字社を作った佐野常民を生んだ里を紹介する佐野常民記念館、楠から削りだされた薬師如来が安置されている法源寺、漏斗型をした葦(あし)ぶき屋根を持つ山口家住宅、等をたずねて歩き回りました。 . . . 本文を読む