holdheart

メンタルタフネスをコーディネイトします

信じる道

2009-01-31 04:07:14 | Weblog
プロ野球の長嶋一茂選手語録に、
「一度ひとつの道を
信じたら
その道を
どこまでも
歩み続ける覚悟
がなければ
人は何ひとつ
成し遂げることが
できないのだ」
がある。

迷ったら進めない

失敗しても

つまずいても

とことん行った人にだけ

未来はあるんだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功し続ける秘訣

2009-01-30 05:16:56 | Weblog
高橋慶一朗語録に、
「成功は
続けておさめるのは
至難の業だが
ひとつ秘訣が
あるとすれば
それは
過去の成功を
捨てることから始まる」
がある。

過去の成功にしがみつくなら

もう前には進めない

毎回リセットして

新しいスタートを切る

それが

再び成功を呼び込むはずさ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぬぼれろよ!

2009-01-29 04:50:08 | Weblog
プロレスラーのアントニオ猪木選手語録に、
「もっとうぬぼれろよ!」
がある。

小さなことでも自信をもとう

自信は時に大きな力になるものだ

だから

やるからには

うぬぼれるくらいがいいんだよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめない気持ち

2009-01-28 05:21:55 | Weblog
ドラマ『フルスィング』の高林先生語録に、
「あきらめない気持ちこそ氣力だ」
がある。

氣力がある人は簡単にはあきらめない

氣力がある人は粘り強い

夢は

強い氣力が叶えるものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放って置かれない人間

2009-01-27 00:05:18 | Weblog
小林一三語録に、
「下足番を命じられたら
日本一の下足番になってみろ
そうしたら
誰も君を下足番にしておかぬ」
がある。

どんなことでも

ひたむきに

そして

真剣に打ち込める人を

絶対に誰も

放って置くわけがない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスを逃さない人

2009-01-26 05:46:32 | Weblog
サム・ウォルトン語録に、
「大きなチャンスが
姿を現すときは
きっと来る
そのとき
それをできる準備が
できていなければならない」
がある。

チャンスをつかめる人は

いつでも

準備しているから

その瞬間を逃さない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損得だけじゃ語れない

2009-01-25 04:55:52 | Weblog
プロレスラーの大仁田厚選手語録に、
「物事って
そんなにきっちり
割り切れるものじゃないし
損得だけじゃ
語れない部分も
たくさんあるんじゃないか」
がある。

損得計算は道を閉ざす

真っさらな気持ちで

真っさらに挑戦することも

大切なんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ姿勢

2009-01-24 04:53:38 | Weblog
サッカーのドィンガ選手語録に、
「自分から
何も学ぼうとしない人の人生は
ロボットのようであり
第一楽しくないだろう」
がある。

自分から学ぼうとしてこそ魂が入る

積極的に

熱く

楽しんでこそ

得るものも多い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できる方法を考えろ

2009-01-23 00:03:39 | Weblog
市村清語録に、
「できない理由を
考える前に
できる方法を
考えてくれ」
がある。

どうやったらできるか

日々探究している人は

いつも前向きなんだ

そして

必ず進化できる人なんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず自分が実行せよ

2009-01-22 02:56:28 | Weblog
佐治敬三語録に、
「いつかは誰かが
やらねばならない
ことがある
だから
うちがやる」
がある。

誰かがやるのを待っていたら、やろうとしたとは言えない

だから

誰かではなく

自分がやるんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする