映画は人に奥行きを持たせるアイテム。
今回は『クィーン』。
製作国 : イギリス=フランス=イタリア 2006年
配給 : エイベックス・エンタテインメント
キャスト:ヘレン・ミレン、マイケル・シーン、ジェイムズ・クロムウェル
1997年8月31日に交通事故で他界したダイアナ元妃をめぐって、
揺れ動く英国王室の内実を描いた衝撃のドラマ。
さて今回は、三つ子の魂百までも、って作品です。
1997年8月31日、"英国の薔薇"ともうたわれた英国王室のダイアナ元皇太子妃が、
パリで交通事故に遭い逝去してしまう衝撃的なニュースが全世界に流れる。
ダイアナ元妃の訃報を悼み、全世界は悲しみに包まれる。
しかし、なかなか公式声明文を発表しない英国王室エリザベス女王の
対応へ批判が集中する。
皇室のしきたり、ダイアナへの気持ち、
さて女王の下した結果はいかに・・・!
この作品に興味を持ったのはダイアナ元皇太子妃ネタだからではなく、
エリザベス女王の心境を綴ってるというストーリーだから。
勿論、想像らしいが綿密なリサーチを掛け作成しているだけに、
質のいい小説を読んでいるようだった。
それにダイアナ元皇太子妃の考えなどは日本でも多く取り上げられたが、
エリザベス女王の思っている事など報道で見た事無い。
実際この騒動中、一度も涙を見せなかったという事実。
冷血に感じる。
作品中ではある場面で涙を見せる(想像らしいが。)。
そのシーンがとても人間味があり、
それだけでもこの作品を見れて良かったと思う。
また、一般家庭と違い長く歴史が有り、秩序や決まりを重んじる家系。
小さい頃からはみ出した事など許されない環境で、
当然自分の気持ちにも制限をつけ、
国民の事を一番に考えた皇室の判断は、
国民もそれを理解し尊敬してくれているだろうという環境。
それがこの騒動で実際は違うと感じてしまう女王。
自信を失くしてしまう女王。
しかし新しい事態を受け入れ、前に進む。国民の為に。
終盤に就任したばかりのブレア首相が憤慨する場面は印象的だった。
新進気鋭の彼が保守的な女王をかばうのだ。
思わず取った行動だろう。
この年の主演女優賞に輝いたヘレン・ミレンは適役。
演技もさることながら見た目もとても意識しての配役。
今年はプレゼンテーターだったが、
その時のスタイルの良さにも驚いた。
他のキャストも初めて見るが、
何だかものまねショーみたいで嘘くさい雰囲気マンマンに感じられた。
このイギリスの大騒動。
日本人の私には分からない事態だった。
一個人がここまで国民や王室を揺るがす存在だったという事と、
イギリスでは王室にとても関心があり、
王室もそんな国民をかなり意識している事も分かった。
一般人にも見て欲しいが、
国を動かす人たちにこそ見て欲しい。
あなた達のしている事は私達国民が
あなたの為に騒動を起こしたいほど尊敬できる事ですか?
今回は『クィーン』。
製作国 : イギリス=フランス=イタリア 2006年
配給 : エイベックス・エンタテインメント
キャスト:ヘレン・ミレン、マイケル・シーン、ジェイムズ・クロムウェル
1997年8月31日に交通事故で他界したダイアナ元妃をめぐって、
揺れ動く英国王室の内実を描いた衝撃のドラマ。
さて今回は、三つ子の魂百までも、って作品です。
1997年8月31日、"英国の薔薇"ともうたわれた英国王室のダイアナ元皇太子妃が、
パリで交通事故に遭い逝去してしまう衝撃的なニュースが全世界に流れる。
ダイアナ元妃の訃報を悼み、全世界は悲しみに包まれる。
しかし、なかなか公式声明文を発表しない英国王室エリザベス女王の
対応へ批判が集中する。
皇室のしきたり、ダイアナへの気持ち、
さて女王の下した結果はいかに・・・!
この作品に興味を持ったのはダイアナ元皇太子妃ネタだからではなく、
エリザベス女王の心境を綴ってるというストーリーだから。
勿論、想像らしいが綿密なリサーチを掛け作成しているだけに、
質のいい小説を読んでいるようだった。
それにダイアナ元皇太子妃の考えなどは日本でも多く取り上げられたが、
エリザベス女王の思っている事など報道で見た事無い。
実際この騒動中、一度も涙を見せなかったという事実。
冷血に感じる。
作品中ではある場面で涙を見せる(想像らしいが。)。
そのシーンがとても人間味があり、
それだけでもこの作品を見れて良かったと思う。
また、一般家庭と違い長く歴史が有り、秩序や決まりを重んじる家系。
小さい頃からはみ出した事など許されない環境で、
当然自分の気持ちにも制限をつけ、
国民の事を一番に考えた皇室の判断は、
国民もそれを理解し尊敬してくれているだろうという環境。
それがこの騒動で実際は違うと感じてしまう女王。
自信を失くしてしまう女王。
しかし新しい事態を受け入れ、前に進む。国民の為に。
終盤に就任したばかりのブレア首相が憤慨する場面は印象的だった。
新進気鋭の彼が保守的な女王をかばうのだ。
思わず取った行動だろう。
この年の主演女優賞に輝いたヘレン・ミレンは適役。
演技もさることながら見た目もとても意識しての配役。
今年はプレゼンテーターだったが、
その時のスタイルの良さにも驚いた。
他のキャストも初めて見るが、
何だかものまねショーみたいで嘘くさい雰囲気マンマンに感じられた。
このイギリスの大騒動。
日本人の私には分からない事態だった。
一個人がここまで国民や王室を揺るがす存在だったという事と、
イギリスでは王室にとても関心があり、
王室もそんな国民をかなり意識している事も分かった。
一般人にも見て欲しいが、
国を動かす人たちにこそ見て欲しい。
あなた達のしている事は私達国民が
あなたの為に騒動を起こしたいほど尊敬できる事ですか?