HAZAMAN'S WORLD WEBLOG

自分が描く絵のことや、日々の暮らしの中でふと気付いたことなど・・・・

自画像

2007年08月27日 | Weblog
グループ展って大変です。
いろんな意見を持ったアーティストが何人も集まるんだから、
上手く展示が出来ただけでももうけもの。
僕なんかはそう思うんだな。
他のアーティストや、見に来る人はどう思っているんでしょうね。
でも、大学に行き始めたころから思っていたことがあって、
グループ展って、ただやっているだけだと、
会議なんかと一緒で声がでかいやつが勝つんだよね。
それに展覧会だから作品がでかいやつが勝つ。
展覧会って、そんな動物的な弱肉強食的なところを、意識的に抑えて、
一本筋道を付けてやらないと本当は上手くいかないと思う。
昨日、実際に東京で自分の仕事も含めていくつかのグループ展を見て、久しぶりにそんなことを思い出しました。

それで、本題は自画像。
芸大のギャラリーで、卒業生たちの自画像を年代順に並べているんですね。
明治から始まって大正昭和平成と。

明治から大正にかけては、見ているこっちが見られているように感じるぐらい作家は自分を見ているの。しかも技術がしっかりしているから絵に見応えがある。

それが戦中から戦後、昭和の10年代頃からなんだか塊としての人間から少し外れてくるんです。なんとなく表面を撫でているような感じ。でも、かなりがりがりと削らんばかりの勢いで自分には迫っているんだけれどね。

それが、もう昭和50年代になったら単なる小手先になっていました。鏡に映った自分の姿を手がかりに画面を構成しただけ。しかも、この時期になるとすでに受験美術で身に付いたテクニックが消えずに最後まで残っている。

いつのころからこの「受験美術」なんて言われ方をし始めたかは知らないけれど、本当に百害あって一利なしだなと、改めて思いました。

そして自画像。平成に入ると、もう自分なんてどこにもない。画面にすら現れてこない。

僕たちってここまで自分に自信がないというか向き合えなくなっているんだなと、ちょっと怖くなりました。自分探しだなんて、変な言葉が普通に感じられるはずでした。

これからの人間観ってどうなるんだろう。