本日は、だいぢさんと川下りのフローター釣行。
リールを新調して、フローターをプチ改造しと準備は万端で、天候も問題なさそうなのだが、気掛かりなのは水位である。
ネットで見てみると、経験した事の無い低水位になっているのだ。
まぁ、何とかなるでしょう。(しかし、お約束のオチが起こった〈後述〉)
5時15分に入水ポイントに着き水辺へ。
とりあえず、陸っぱりでクランクを投げてみると、魚に当たる感触はある。
鯉か何かであろう。
だいぢさんがフィンを付け始めたので、こちらも入水準備に取り掛かる。
ここ数年、スタート直後は、あまり反応が良く無いので、左側の流れの強い方を流しながら釣り下る。
だいぢさんは、右側で直ぐにヒット。
サイズは兎も角、幸先はいい。
そのまま流していると、だいぢさんが追釣。
うーん、やはり右の方がいいようだ。
そして更に3匹目。
これは後程だいぢブログにアップされるだろうが、なんとクチボソサイズである。
だいぢさんも自己最小だと言っていた。
先はまだ長いけど、そろそろ一匹釣っておかないと...。
しかし釣れるのは、だいぢさんのみ。
おかしいな。
クランクは同じピーナツ赤金ラトル入りだし、リーリングスピードが違うのかな?(最後に同じでない事が分かるのであるが...)
とりあえず新調したスコーピオンDCは、殆どバックラッシュも起きず、飛距離も十分である。
後は自分が釣るだけなのだが...。
いつもと違う点は、直結ではなくスナップスイベルを間に入れているのだが、これがいけないのだろうか?
結局、最初の橋までノーフィッシュ。
だいぢさんは、サイズは小振りながら5匹釣っている。
そして、橋の手前のウィードエリアで粘りだしたので、こちらは橋を越えて釣り進む。
よっぽど浅くて気が無い所以外は、ひたすら際へ際へとキャストを繰り返す。
そして...
ブッシュ際へキャストすると、着水と同時に“ゴンッ!”
ついに来た。
しかし一向に寄って来ない。
ロッドを、のされないように、グリップエンドを肩口に当ててヒキに耐えながら、リールを巻き続ける。
緑っぽい魚体が見えた。
バスだ!かなりデカいぞ。
引き寄せて無事にランディング。
レジャーマットも役立った。
どーん
45cm
だいぢさんは、2匹バラしたと言って、追い着き追い抜いていった。
リードしてるくせに先行しやがって!
テトラの方へ向かって行ったので、対岸の島を挟んだ反対側のシャローエリアに廻ってみる。
これが悲劇への入り口であった。
釣り進むに連れて、どんどん浅くなってきた。
そして、とうとう進まなくなってしまった。
No!座礁だ。
(これがホントの脳挫○!?)
親父ギャグを言っている場合では無い。
結局、数百メートルの道のりを、フローターを引き摺って歩く羽目になった。
漸く水深がある所に辿り着いた。
やれやれである。
水深と流れの有難みを実感した。
この釣りは、リザーバーでの釣りと違って、川の流れに身を任せてればいいので、楽は楽なのだが、根掛かりしたり、浅場に嵌ると大変な事になるのだ。
さて一服していると、テトラが見えてきた。
気を取り直してキャストすると、ココーンと豆が連発。
そして、テトラのエンドの部分で、もう一匹。
更に進み、杭周りで豆二匹。
暫く流されていると、途中でだいぢさんが待っていた。
こちらの6匹に対し、9匹だと言う。
今度は先を流し、石積みのエリアで⑦⑧。
汚ねーなー!と言いながら、抜いていっただいぢさんの後ろで⑨。
何とか追い着いた。
一時は、どうなる事かと思ったが...。
その後は、だいぢさんが先行態勢のまま一進一退。
まぁまぁサイズも混じるようになってきた。
口の横にデカいフックが刺さってた
18対18で、先行するだいぢさんが3匹追加。
こちらも何とか一匹追釣して、結局19対21で終わった。

前回のダムより数は多いのだが、何故かあまり釣った気がしない。
サイズの所為なのだろうが、まぁ贅沢は言えない所である。
釣行データ 9月13日(木) 気温 22℃/31℃
天気 晴れ 風 弱 ピーナツSR(だいぢさんはDR)
トータル 19匹 通算 146匹
リールを新調して、フローターをプチ改造しと準備は万端で、天候も問題なさそうなのだが、気掛かりなのは水位である。
ネットで見てみると、経験した事の無い低水位になっているのだ。
まぁ、何とかなるでしょう。(しかし、お約束のオチが起こった〈後述〉)
5時15分に入水ポイントに着き水辺へ。
とりあえず、陸っぱりでクランクを投げてみると、魚に当たる感触はある。
鯉か何かであろう。
だいぢさんがフィンを付け始めたので、こちらも入水準備に取り掛かる。
ここ数年、スタート直後は、あまり反応が良く無いので、左側の流れの強い方を流しながら釣り下る。
だいぢさんは、右側で直ぐにヒット。
サイズは兎も角、幸先はいい。
そのまま流していると、だいぢさんが追釣。
うーん、やはり右の方がいいようだ。
そして更に3匹目。
これは後程だいぢブログにアップされるだろうが、なんとクチボソサイズである。
だいぢさんも自己最小だと言っていた。
先はまだ長いけど、そろそろ一匹釣っておかないと...。
しかし釣れるのは、だいぢさんのみ。
おかしいな。
クランクは同じピーナツ赤金ラトル入りだし、リーリングスピードが違うのかな?(最後に同じでない事が分かるのであるが...)
とりあえず新調したスコーピオンDCは、殆どバックラッシュも起きず、飛距離も十分である。
後は自分が釣るだけなのだが...。
いつもと違う点は、直結ではなくスナップスイベルを間に入れているのだが、これがいけないのだろうか?
結局、最初の橋までノーフィッシュ。
だいぢさんは、サイズは小振りながら5匹釣っている。
そして、橋の手前のウィードエリアで粘りだしたので、こちらは橋を越えて釣り進む。
よっぽど浅くて気が無い所以外は、ひたすら際へ際へとキャストを繰り返す。
そして...
ブッシュ際へキャストすると、着水と同時に“ゴンッ!”
ついに来た。
しかし一向に寄って来ない。
ロッドを、のされないように、グリップエンドを肩口に当ててヒキに耐えながら、リールを巻き続ける。
緑っぽい魚体が見えた。
バスだ!かなりデカいぞ。
引き寄せて無事にランディング。
レジャーマットも役立った。
どーん


だいぢさんは、2匹バラしたと言って、追い着き追い抜いていった。
リードしてるくせに先行しやがって!
テトラの方へ向かって行ったので、対岸の島を挟んだ反対側のシャローエリアに廻ってみる。
これが悲劇への入り口であった。
釣り進むに連れて、どんどん浅くなってきた。
そして、とうとう進まなくなってしまった。
No!座礁だ。

親父ギャグを言っている場合では無い。
結局、数百メートルの道のりを、フローターを引き摺って歩く羽目になった。
漸く水深がある所に辿り着いた。
やれやれである。
水深と流れの有難みを実感した。
この釣りは、リザーバーでの釣りと違って、川の流れに身を任せてればいいので、楽は楽なのだが、根掛かりしたり、浅場に嵌ると大変な事になるのだ。
さて一服していると、テトラが見えてきた。
気を取り直してキャストすると、ココーンと豆が連発。
そして、テトラのエンドの部分で、もう一匹。
更に進み、杭周りで豆二匹。
暫く流されていると、途中でだいぢさんが待っていた。
こちらの6匹に対し、9匹だと言う。
今度は先を流し、石積みのエリアで⑦⑧。
汚ねーなー!と言いながら、抜いていっただいぢさんの後ろで⑨。
何とか追い着いた。
一時は、どうなる事かと思ったが...。
その後は、だいぢさんが先行態勢のまま一進一退。
まぁまぁサイズも混じるようになってきた。

18対18で、先行するだいぢさんが3匹追加。
こちらも何とか一匹追釣して、結局19対21で終わった。

前回のダムより数は多いのだが、何故かあまり釣った気がしない。
サイズの所為なのだろうが、まぁ贅沢は言えない所である。
釣行データ 9月13日(木) 気温 22℃/31℃
天気 晴れ 風 弱 ピーナツSR(だいぢさんはDR)
トータル 19匹 通算 146匹