goo blog サービス終了のお知らせ 

60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

大往生入門。

2022-02-08 07:17:52 | 健康
昨日、若い頃…それこそ30代に、アメリカ旅行で一緒だったMさん(♂)からLINEが来て。(ほぼほぼ、週2、3回LINEが来るw)
Mさん、70代半ば…知り合った頃から、運動一筋。当時はマラソンだったかな。
今も河原で、週2回は、ラインインスケートをやられてる。
完走した後は、鼻息き荒い?ドアップの写真が送られて来る。(苦笑)
お元気だ。とてもとても70代半ばの雰囲気ではない。

さて、LINEでこのMさんに、自分の「骨粗しょう症」の骨密度が上がって来てると話をしたら、Mさんのお隣のご夫婦が揃って、背骨が90度曲がってると。
背中が曲がるのだけは避けたいよね、と。
私からしたら、どうして少しでも背中が曲がった時に、運動で直さなかったんだろう、と思う。
私は酷い猫背の上に、乳がんで右胸を失って、お腹も縦に卵巣癌で大きく切ってるから、身体は酷く曲がっていた。
今は誰も、私を見て…猫背だった事が信じられない、とは言われる。。
ある意味、あそこまで?身体が曲がっていたから、直そうと言う気持ちになったのだと思う。それに気がついた時が、50代後半だったのも良かった。
全ては「年のせい」にして、しまうと…気がついた時は、曲がってしまってるんだろうね。もちろん、病気から来る場合もあるとは思う。

さて、今朝の新聞の広告で「大往生入門」の新刊本の見出しが。

認知症・寝たきりになりたくなければ「薬はやめなさい!」(医者の言いなりになってはいけない!)
クスリに頼るんじゃなかった、もっと時間とお金を自分のカラダに投資しておくべきだった…。
後悔するお年寄り達を診て来た医師が伝えるクスリ漬けになる前の究極の健康ガイド!
(イラストの横には)生活習慣病は自分で防げる。

そうなのよ…私も目標は、(現在唯一、飲んでる)骨粗しょう症の薬を飲まなくても強い骨になる事。
カルシウムを含む、しいたけ、きくらげ、と言った食べ物と運動で、そこをカバーしたい。
特にヤムナボールは骨に刺激を与えられる事が出来るから、続けたい。
まずは、年2回の骨の注射を止める事。(これは、先日主治医から止めようか?と言われた。でも、主治医は忘れっぽいからなぁ。。)

運動も最初は、姿勢改善から始めた私。
これからは、姿勢維持はもちろん、薬を飲まなくても良い高齢者になる事を目標としよう。
あ、考えたら…ジムで仲良かった株友の80代後半のおばぁちゃま、(当時)薬は飲んでないと言っていた。。
確かに、姿勢も良く、肌が艶々で、シルバーヘアはふさふさだったわ(笑)
見た目も健康そうのものだった。。

とにかく、大往生出来る事を夢見て?薬は飲まなくても良い、身体を目指そう♪
さて、今日火曜日は、運動三昧の日!頑張りますか!