goo blog サービス終了のお知らせ 

60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

自ら進んで。。

2022-02-06 06:55:39 | 日記
昨日のヤムナのオンラインレッスン…いやぁ、参りました(苦笑)
家でやっても、かなり痛い。それだけ自分は手を抜かず、1時間頑張ってやった?と思う。

画面に映った、スタジオでは仲の良いCちゃんが、いたり…。
やっぱり私もスタジオに行くんだった、と一瞬思ったけど。
意外や意外、フットの場合、足指の細かいエクササイズだから、先生の足をクローズアップで、スタジオよりわかりやすかった。

ただ、ねぇ…先生がその都度「haruさん、大丈夫ですか?」、「haruさん、出来てますか?」と私の名前を連呼するから(苦笑)
それで、手が抜けなくて。。最後まで出てしまった。
画像とミュートは最初の先生と挨拶した後は消してるから、声を出しても聞こえないんだけどね。。
オンラインは苦手だけど、このフットのレッスンだけは、自ら進んで?次回も参加しようと思う。

自ら進んで…と言えば、ジムの50代半ばのTちゃんのお父さん。
以前より老人ホームに入りたいと。
娘二人にお孫さんもいたりで、それなりな老後なのに、ね。
Tちゃんの妹さんが駆けずり回り、念願かなって、(自分の希望した、妹さん宅の近くの)老人ホームに今年から入居した。
お母さんの方は、元気で、お父さんのいなくなったマンションに一人残されるのは嫌だと、Tちゃん夫婦と同居に。

不思議なご両親だなぁ、とは思っていた。
長年連れ添った夫婦一緒が嫌なんだろうね。
普通は、どちらかが旅立った時に、娘と同居になるのに。

それより、案の定、お父さん…最初は快適だったらしいが、老いが目に見えて酷くなって来たと。あんなところに行かせるべきじゃなかったとTちゃん。

そうなのよ、日本の介護は…基本、人手不足の介護士が軸だから、施設に入ると何も出来なくなっちゃう、と言うよりは、させない。その方が介護士はラクだから。
先日読んだ本には、欧米の老人ホームは、何でも自分の事は自分でやるから、寝たきりがいないんだと。。
「動かない」=即「死ぬこと」だとも。

ある意味、自分の父親を見ていて、親不孝な娘のおかげで?自分の事を最低限やらなきゃいけないから、元気で長生きなんだろうね。。(苦笑)