goo blog サービス終了のお知らせ 

60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

体験。

2025-08-21 10:03:56 | 健康
昨日、父親と一緒にディサービスへ。
今まで、絶対にディは嫌だと言い続けてきた父親。

それが、整形外科の先生から、現在痛みがあるお尻を治すのは「運動しかない」と言われて。
ケアマネさん、鍼灸師さん、理学療法士さんと各々の意見を聞いて、運動型ディサービスに重い腰を上げて、見学に行くことに。

このディのスタジオは、ロープヨガのように、上から吊るした道具を各々の体に巻き付けて、運動する。(要は転倒予防)
私も昨日、体験させていただいて、楽しかったぁ。
楽にスクワットが出来るからしゃがめる、って。(爆)
区内では初めての試みのマシンがあるディで、今年開業したばかり。
新築の建物の中で、それも少人数での運動だけに、父親大変気に入った様子。。週1回ではなく、週2回行きたいと今朝の電話では。。(え?)
昨日の運動で股関節が開いたようで、時々出るお尻の痛みが、運動後は痛みが全く出なかった、と。
理学療法士さんの運動でもダメ、鍼灸でもダメ、マッサージもダメ、アリナミンexを飲んでもダメだった、父親、当の本人が一番びっくりしていた。
整形外科の先生の言う通り、運動で治せるんだと父親が実感したようだ。
改めて、私も94歳の父親を見て、運動の凄さを実感した。

それよりビックリした事が!
朝ピラで一緒になる、同世代のAさんが、そこで先生として、体操を教えていた事!
ディサービスで体操を教えてると、それもつい最近、Aさんの口から言われたばかり。
まさか!ここで、働いているとは!
それがAさん、ピラティスやってる時?より、イキイキされて運動を教えてられて。本当に眩しかった!働いてるって、羨ましい、って。

ピラティスやってる人にヘルパーさんを含め、介護関係者が多いんだよね。
やっぱり将来の身体のことを思うと、そんなに大きな動きではなく、自分の身体の使い方、そしてエコに使うか?となると、ピラティスになるんだと思う。
年取って、軸が出来てないまま、大きく動けば骨折のリスク大になって、寝たきりになるわけだし、ね。

そこを知ってるか、知らないかは、大きく違って来る。
先日書いたように、以前のジムの70代の人たちの骨折の話を聞くと…、頷くばかり。

おっと!今日はこれから、リフォーマーマシンのグループレッスンに電車に乗ってスタジオに入る。
まずは、私も将来のために、寝たきりにならない身体作りを目指そう。




三日坊主になる?ならない?

2025-08-17 16:58:19 | 健康
父親、整形外科で教わった股関節の筋力アップの運動(椅子に座って足を上げる簡単なもの)をしてから、痛みの回数が減った、と。
まだ、整形外科を受診してから2日しか経ってないけど、普段使ってない筋肉を使うからの結果が出てるのかも?と。

さて、私の方はと言えば、先ほど「スタンディングピラティス」のレッスンに出て。これも久々のレッスンで。
自分なりに驚いたことが!
片足立ちがきちんと揺れることなく、ピタッと決まる。
それも長い時間。

今まではバランスを崩したりで、ユラユラな?片足立ちだった私。(爆)
だから、立位の苦手意識が強くて。。。
これは、昨年秋から、グループレッスンのバレルマシンとチェアマシンのレッスンに出た効果だと。
同じマシンでも有名な?リフォーマーは、寝てばかりのエクササイズが多い。
バレルとチェアは身体を起こしてのエクササイズで、それも足の力を借りて、身体を斜めにしたり、で、軸を作って行く。
こうやって、何気ないレッスンで、自分の身体の進化を感じる。
どうりで?身体が疲れないわけだ、と、自分なりに納得。

さて先日久々に出た、ヤムナのフットのレッスン。
相変わらず、これも苦手意識が強くて。。。(苦笑)
家に、大仏様のフットウェイカーズがあるのに、全くやってない、私。
流石に、そのレッスンのインストラクターさんから、家で暇見て、乗って、と。
意識すれば、足指が動くようになるし、さらにアーチが出来るから、と。
足指が動く事、アーチが出来るとさらに疲れにくくなるとも。
脳の指令で一番遠いのが足指。
今の私は親指、小指はそれぞれ開いて動くけど、中の3本指がバラバラに動かない。
父親が、股関節の運動をやるように、私も暇を見つけてフットウェイカーズに乗って、中の3本の指を動かせるようになろうと思う。
目標は手の指のようになる、事!

土台となる足裏がしっかりと出来れば、転倒しなくなる。
まずは三日坊主にならないように、頑張ってみよう。
今日のレッスンのように進化を感じる事ができるように、乗る事によって少しづつでも足指が変わって来ると信じて。
だけど、フットウェイカーズ、指を広げて乗るのは、本当に拷問なんだよね。。(写真は以前、買った時に載せたもの。。)






結局は…。

2025-08-16 06:18:26 | 健康
昨日は、父親を整形外科に連れて行って。。
1ヶ月前からの急に右のお尻が痛くなる状態が改善されないので。
でも、痛みは長く続かず、歩いてる時は(要は動いてる時は)痛みは出ない。
動こうとする時に痛くなる。

理学療法士さん、鍼灸師さん、訪問看護師さん、と「加齢でお尻の肉がなくなった結果」だろう、と。
あくまでも、レントゲン写真を見てないので、推測。

昨日は、レントゲンを撮ってもらった。
最悪の場合の?悪性腫瘍は見当たらず、骨もしっかりして問題ない、と。
結局は、股関節の硬さから来るものだと。

整形外科の先生、「筋力の低下で、これは運動しか治せません。」と一喝。

私「理学療法士さんが週2回訪問で運動してますが。。」

先生「それはただやってるだけの受け身。自分で自ら運動しなきゃ、その痛みは治りません。治すのは自分です。」と、キッパリ。

おお!この先生、私と価値観が同じ。
50代?だから、若いのもあって良い先生だ!

94歳だから、と甘やかす言葉はない。
それより、人間動けるうちに、自分の身体は治せる、と。
だから、毎日運動(股関節を柔らかくする、足上げ運動)をしてください、と。運動が書いてある、紙を渡された。

そうなのよね、ピラティスをやってる90代の方なんて、本当にお若いもの。
姿勢が違うしね。ヨボヨボ感なんて、全くない。
歩くだけが運動だと思ってる、ほとんどの昭和世代は、身体が曲がっていても気が付かない人が多い。

近頃、以前のジムの私より10位上の方達、何人かの70代の方達の骨折の話を聞いたり、町で杖をつかれて歩いていたりを見てる。
私からすれば、本当に申し訳ないけど…土台の足、体幹が鍛えられてなく、あの身体で、ジムの楽しいズンバやエアロビをやっていたら、転倒するのは、当たり前。
若い時と違って、動きも鈍いのも手伝って、その上に基礎が出来てない。
そして、ジムに来ていれば運動してると言う、脳も。
もちろん、ジムには自重で筋トレされてる方もいらっしゃるけど。
これって、かなりのハードルが高い。(特に平日午前中のジムは高齢者ばかり)
私も筋トレはやってるとは言え、ジムでは口の運動ばかりだったものねぇ。(爆)
今は実家近くのジムでは、週1回だけだから、(他人様のせいにするわけではないけど)顔見知りも少なく、口の運動は減った。
筋トレは、じっくり出来る。

70代になったら、今より骨折する可能性はさらに大。
今出来る事をきちんとやって、身体を作っておこう。
軸となる身体がダメになると、天井見ての毎日になってしまう。
それだけは避けたいものね。

それにはピラティス。
ピラティス教と周りから言われようが、やっぱり人間の身体の基礎を作る運動だと、改めて。
昨日の整形外科に来る人たちの姿勢の悪さを見ると、ピラティスで身体を整えるのは本当に大事だなぁ、と、つくづく。
今、楽しくピラティスが出来てる私は、やっぱりツイテル、と。
これが習慣になってるわけだし。
94歳から、ピラティスやれ!と言われても、流石に出来ないものねぇ。。(爆)

おっと!朝ピラの用意をして、これからピラティスをやって来よう♪
今日も痛みのない身体に感謝。




蜂蜜。

2025-08-08 06:07:00 | 健康
昨日のお尻の件で、書き忘れた事。

椅子に座ったり、立ったりする時は、スクワットを意識する。
特に座る時、ゆっくり股関節を曲げてお尻を突き出して、座る。
これ、必ず整形外科のリハビリで教わる。(夫や父親の整形外科の付き添いで聞いてる。)

電車の中では、高齢者の殆どの人が、勢いでドシンと大きな音をたてて座ってる。
あれを毎回やってると、圧迫骨折になる。
だから、怖い習慣となる動きなんだよなぁ。
そうやりそうになる、父親には、「ゆっくり、お尻突き出して」と座る前に言い続けてる私。
それでも加齢と共にお尻の肉は落ちて来てる。。
やっぱりスクワットって大事だなぁ、とつくづく。

さて、私がこのところ驚いてる事が!
実は、周りから蜂蜜をいただく事が多く、幾つか貯まってしまった。
そんなわけで、毎朝スプーン1杯、口に入れるようにした。
かれこれ2ヶ月近く。
口内炎が出来ない事に気がついた。
(正直に言えば、出来そうな時はさらに口にする、と、翌日消えてる。)
私は、口内炎が若い頃から出来やすい体質。
口内炎の原因の一つの口内が汚い?のもあるから、歯磨きは1日4回以上はしていても、口内炎が出来る。

それが、蜂蜜を食べるようになってから、口内炎の痛さから解放されてる。
ただ蜂蜜だけに?体重がちょっと増えてるかも?(爆)
昨日の朝は、ものもらい?らしいものが、目に現れて…正直、目が痛かった。
良く見えなかったし…昨夜は蜂蜜を口にして寝た。
今朝は、痛みがかなり減少している。
ヒアルロン酸の目薬を常に目に入れていたのもあるけど。。

要は、蜂蜜で免疫力アップしてると言うことか。
今、口にしてる蜂蜜(の瓶)が終われば、最後の1個が残っている。

今度は、自分で買って、蜂蜜を毎日食べるようにしよう。
今更ながら、知ることって多いだけに、私って本当に無知だわ〜。





お尻。

2025-08-07 18:41:18 | 健康
これ、ずっと書きたかった事。

先日、父親と町の病院に行った時の事。
ヨボヨボのおじぃさん、おばぁさんの後ろ姿を見ていて。。
お尻の肉がない事に気がついた。

実は、父親…このところ、腰が痛くて、急に痛みが襲って来る。
それでも、歩けないわけではない。日常生活はそれなりに送れている。
訪問の理学療法士さん、鍼灸の整体師さん、そしてここの病院の先生の診断?
(整形外科ではないから、レントゲンを撮って、初めて病名が出るのだとは思うけど)
では、お尻の肉が削げて、神経に触っていると。

おお!確かに80代までは、お腹もお尻もふっくらしていた父親もすでに、94歳となり、お腹の肉もお尻の肉もなくなってしまった。

あ、そう言う事なのね。
私たちの年代だと、ピーマン尻と言われるお尻が主流???
ちなみに私のお尻は、自慢じゃないけど、ピーマンではない。
普段からハムストリングスを使うようにしてるし、鍛えているから、ヒップアップされてる。(写真がないから信じてもらえない?w)

垂れてしまったピーマン尻のお肉が、さらに垂れてなくなるから、神経に当たり、坐骨神経痛となって出る。

お尻って侮れない。
50代以降で、ヒップアップされてるのは、普段から鍛えてる証拠だし、こう言った痛みのならない、身体だと。
今更ながら、思った私。
私的には、ヒップアップされてると、「足長に見える」に重点置いていたけど、改めて、将来のために必要だと。

身体は、使うところをきちんと使えば、痛みが出にくい身体になる、と言うことか。
お尻が垂れ下がってる人ほど、前腿ばかり使うから、パンパンだものね。
あのパンパンの前腿で歩いて動けば、身体は疲れるわけだしね。
昔の私の前腿はパンパンで盛り上がっていたものね。。だから「疲れたぁ。」が口癖だった。(爆)

そんなわけで、(以前やっていた)日課にまた?トイレから出た後に、スクワットをするようにした、私。
お尻は、本当に将来のためにも?鍛えないとねぇ。。(爆)