goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1122番:アルト・ハイデルベルク(119)

2022-02-16 06:20:50 | 日記

アルト・ハイデルベルク(119)
    𝓐𝓵𝓽 𝓗𝓮𝓲𝓭𝓮𝓵𝓫𝓮𝓻𝓰 

 


————————————【119】——————————————————

                        11. Szene.

Karl Heinrich:Doktor ——?

Doktor:(antwortet nicht, schäft).

Karl Heinrich:(zu ihm). Doktor ! 

Doktor:Was —was ist ?

Karl Heinrich:Doktor, wir bleiben. 

Doktor:Wo — ?

Karl Heinrich:Hier. (Rüttelt ihn.) Nur nicht wieder schlafen,
       Doktor ! (Aufgeregt.) Denken Sie, der ganze Garten voll Studenten ! 
       Oben aus dem Fenster siet man mitten dazwischen. Sie müssen das
       sehen, kommen Sie mit, gerade unter meinem Fenster.

Doktor:(noch verschlafen). Ja, ja ——

Karl Heinrich:Da fließt der Neckar, und die ganze Mauer lang haben sie
       Lampions aufgehängt.  Sie müssen das sehen,  Doktor !  

Doktor:Wir bleiben hier ?

Karl Heinrich:Selbstverständlich.
  


————————————— (訳) ————————————————

                       第11場

カール・ハインリヒ:博士——?

博士   :(返答がない.眠っている).

カール・ハインリヒ:(彼の耳元に) 博士!

博士   :何——何だ?

カール・ハインリヒ:ここに滞在することにしましょう.

博士   :どこだって——?

カール・ハインリヒ:(博士を揺さぶって) ここにですよ.ちょっと、もう
     寝ないで下さいよ、博士. (興奮気味に) ねえ、あの、
     博士.庭は学生たちでいっぱいですよ!  上の窓から
     その中央が丸見えです.博士はそれを見なくちゃ.ねえ
     一緒に来てくださいよ、ちょうど、私の部屋の窓の下で
     す.

博士   :(まだ寝ぼけて). そうだな, そうだ ——

カール・ハインリヒ:あそこにはネッカル川が流れていて、その堤防壁に沿って、
     提灯がどこまでも吊るされているんです.あなたは、それを
     みなくっちゃ、博士!

博士   :我々はここに滞在をしますかね?

カール・ハインリヒ:もちろんですとも


—————————————《語彙》———————————————
   
rüttelt: (3単現) <rütteln (他) (Akkを) 揺する、揺さぶる、
           (自) (an + Dat を) 揺する、揺さぶる      
aufgeregt:(形) 興奮した、
Denken Sie:ここでは「考えてください」というよりも、博士の気を引く
    ための前振りの言葉になっています.「あの、いいですか」、
    「ねえ、ちょっと」のような気持ちで言っているようです.
    (ただし辞書に、そういう記載はありません.)
oben:(副) 上の方に、上に
mitten:(副) 真ん中で、真ん中へ           
dazwischen:(副) その間に(へ)
Sie müssen ~:これも「あなたは~しなければならない」ではなく
     「ぜひ~してください」「~しなくっちゃ」
      発話者の相手への強い期待、希望、願望
kommen Sie mit, gerade unter meinem Fenster:.
          私の部屋の窓の下なんです、一緒に来てください.    
           unter の後がD格になっていますので「方向」ではなく
     「場所」を示しています.つまり、kommen の力はもう及んで
      おらず、コンマで区切っています.「来て、そしてそこで(見ろ)」 
verschlafen:(形) 寝ぼけた
die Mauer:(弱) 壁     
lang:(前) ~に沿って(後置される特殊な前置詞でA格支配)
der/das Lampión:[ランピオーン](sタイプ)つまり(_s/_s)  提灯
aufgehängt :(過去分詞) <auf/hängen (他) [Akkを] 掛ける、吊るす 
selbstverständlich:(形) 自明の、当然の、わかりきった
       (副) もちろん、言うまでもなく、当然

 


1121番:アルト・ハイデルベルク(118)

2022-02-16 06:17:57 | 日記


アルト・ハイデルベルク(118)

    𝓐𝓵𝓽 𝓗𝓮𝓲𝓭𝓮𝓵𝓫𝓮𝓻𝓰 


————————————【118】——————————————————

                        10. Szene.


Käthie :(herein, huscht zu ihm). Bleibt er ?

Doktor:(lacht). Ich weiß es nicht.

Käthie :Er soll bleiben.

Doktor:Soll er ? Dieses kleine Fräulein wird uns eine Flasche Wein 
       bringen. Vom Badischen. Vom besten. Dann wird man diese 
       Flasche Wein trinken und zu Rate gehen. Verstanden ?

Käthie :Ja.
              
Doktor:Also vom besten !

Käthie :Vom allerbesten ! (Läuft ab.)

Doktor:(allein). Lieber Gott, ich bitte Dich noch einmal:laß einen 
       alten, kranken Schulmeister im lieben Heidelberg noch einmal
       gesund werden !  Ich will keinen Wein trinken, ich will kein
       Bier trinken,  ich will den halben Tag spazieren laufen ——
       daß man noch mal mensch wird, lieber Gott ! ——Und müde
       ist man, ——müde !


————————————— (訳) ————————————————

ケティー  :(登場、さっと博士の方へ進む).ねえ、あの方
      滞在してくださるかしら? 

博士   :(笑う)  さあ私にはわからないよ.
               
ケティー  :滞在していただかないといけませんわ.
                
博士   :殿下が滞在しなくてはならないだって? この可愛いお嬢さん
   は、ワインを私たちに1瓶もって来てくだされ.バーデン産のをな.
      特上物をたのむぞ.その1瓶を飲んで、相談しよう、わかったかい?

ケティー  :わかったわ.

博士   :じゃあ特上物をな!

ケティー  :最特上の物をね!(走り去る)

博士   :(ひとりになる) 神様、どうか、もう一度お願いします.この
   病んで老いぼれた田舎教師をこのハイデルベルクでもう一度健康を
   お与え下さい.もう酒は飲みますまい.ビールも飲まないことに
   しましょう.もう一度人間を取り戻すため——1日の半分は散歩を
   しましょう、神様.——そして、私は——疲れた——疲れた!

 

—————————————《語彙》———————————————

herein:(外から)(こちらの)中へ;ここでは「登場」「舞台の中へ」
huscht:(3単現) <huschen (自/s) さっと動く、さっと通り過ぎる
   über den Weg huschen  さっと道を横切る
      Ein lächeln huschte über ihr Gesicht.
   かすかなほほえみが彼女の顔をかすめた.
Badischen:バーデンの、バーデン風の、バーデンものの、
   <Baden (地名)ドイツ西南部、ワイン産地は、北のタウバーフランケン
   から、南のボーデン湖に至るまで南北400キロにわたる.日照時間が長く
   ドイツでも暖かいく土壌もすぐれ、様々な種類のぶどうが栽培される.
zu Rate gehen:協議する、相談する;  
   Rate<der Rat  ❶助言、❷よい考え、名案、❸協議会
also:(ここでは「~もまた」という意味ではなく、軽く添える言葉)じゃあ.
   also :(理由を述べることもある) だから、それゆえ、
Lieber Gott:字義は「親愛なる神」だが、そのまま訳すと日本人にはしっくり
   こないので、「神様」だけでいいと思います.(Lieber=様、でいかが?)
der Schulmeister: 学校教師;ここでは殿下の専属教師なので、単に「教師」
      あるいは「田舎教師」の訳が相応しいと思います.辞書で確認したところ
   〘戯〙「田舎教師」が載っていました(小学館大独和)
gesund:(形) 健康な、元気な
spazieren laufen:辞書不掲載ですが「spazieren=散策する」 + 「laufen=歩く」
       =(spazieren laufen=spazieren gehen「散歩する」)でいいと思います.

 


1120番:アルト・ハイデルベルク(117)

2022-02-16 06:06:09 | 日記

アルト・ハイデルベルク(117)

    𝓐𝓵𝓽 𝓗𝓮𝓲𝓭𝓮𝓵𝓫𝓮𝓻𝓰 

 

————————————【117】——————————————————

      Die  Musik  setzt  nebenan  voll  ein  mit  dem  » Gaudeamus «,
             alle  Studenten  singen  das  Lied.
Karl Heinrich:(stutzt, horcht).  Was  ist  das ?
Lutz  : Ew. Durchlaucht,  die  Studenten.  Der  ganze  Garten  sitzt
        voll von diesen Leuten.
Karl Heinrich:(hört  schweigend  den  ganze  Vers,  alle  stehen 
        erwartungsvoll,  als  ob  sie  auf  seinen  Entschluß  warten.  Als  
        der  zweite  Vers jubelnd  einsetzt,  blickt  Karl Heinrich  um sich
        wie  erwachend). ——Doktor ?
Doktor:Ew. Durchlaucht — ?             
Karl Heinrich:Gehen wir hinein. (Ab. Von allen gefolgt.)
Doktor:(allein. Er will mit, bleibt, horcht, setzt sich müde.— Er hört
        schweigend den zweiten Vers zu Ende singen.)
      (Es ist Abend geworden, das Schloß  liegt im Licht der 
       Abendsonne, langsam kommt die Dämmerung.)
Doktor:Gaudeamus ! —Die Lebensfreude ! — Und unsereins ist
       müde und caput. ———Caput.——

————————————— (訳) ————————————————

  音楽が隣で『ガウデアームス』でもって本格的に始まる.
           学生全員がこの歌を歌う.
カール・ハインリヒ:(はっとして聞き入る)  あれは何ですか?
ルッツ  :学生たちでございます、殿下.あの人間たちで、庭は
      すし詰めです.
カール・ハインリヒ:(黙って歌詞を全部聞いている、全員決断を待つように立って
      いる.2番目の歌詞が歓声と共に始まると、カール・ハインリ
      ヒは、目が覚めたかのように自分の周りを見渡す)
           ——あの、博士.
博士   :殿下、何か?
カール・ハインリヒ:私たち、中へ入りましょうよ.(全員がついて行く)
博士   :(一人残る.一緒に行こうとするが立ち止まる.歌を聴き入る.
       疲れて、腰掛ける.—黙って2番目の歌詞を歌っているのを
       最後まで聴いている.)
      (夕方になる.城が夕陽の光に包まれ輝いている.ゆっくり薄
       暗くなってゆく)
博士   : ガウデアームスだ!——人生の喜びだ! しかし我らのような
       者は疲れた!  もう限界にきた!———限界だ!


—————————————《語彙》———————————————

ein/setzen:[文語] 始まる、起こる           
voll:(副) 完全に      
blickt: (3単現) <blicken (自/h) (+方向詞)目を向ける
erwachend: (現在分詞) <erwachen (自/s) [文語] 目を覚ます
nebenan:[ネーベン・アン] (副) 隣に、隣接して;ただし訳本では「庭」
   と訳されています.庭は2つあって、手前側と、一段さがった
   川岸側があったと記憶しています.  
Gaudeamus:ガウデアームス(されば楽しもう)  
stutzen:(自) (驚いて)はっとする 
horchen:(自) 聞き耳を立てる、耳を澄ます [auf Akk に]   
gefolgt:(過去分詞) <folgen あとについて行く
ab:退場; 離れて
von allen gefolgt:みんながあとにつづいて  
schweigend:(現在分詞) <schweigen (自) 黙っている、
        schweigen—schwieg—geschwiegen
der Vers:[フェルス] (eタイプ) 詩        
erwartungsvoll:(形) 期待に満ちた
<die erwartung:(en タイプ)  期待、予想、見込み
der Entschluß: (Entschlüsse)  決心、決断、決定     
jubelnd: (現在分詞) <jubeln (自) 歓声を上げる、歓呼する
die Dämmerung:(en タイプ) 夕暮れ、夜明け、薄暗がり
unsereins: (不定代名詞) <=unsereiner  私たちのような者、
                     私たちのような人間
caput:(辞書不掲載語)訳本をみると「もうだめだ」の意味で
   訳されています.しかしそのまま使うのも無責任なので、とりあえず
   ネット検索してみた:その結果、出典は「頭」を意味するラテン語の
   ようでした.「もうだめだ」に近い表現を探したところ、
   「supra caput esse  頭のうえにある>悩ます」
    という説明がありました.まあ「頭を越えた状態」を意味する
   ことがわかったので、ここでは「もう限界だ」としておこうとも
   思ったのですが、私のうっすらした記憶では「潰れた」という意味が
   片隅に残っていますので、そちらの説で書いておきます.
   どの程度信頼できるか?まあ「幽霊を見た」程度で!
    後日、わかったら訂正に戻ってきます.それまでこの怪しい訳文
   でおつき合いをお願いします. 

 

—————————≪ガウデアームスについて≫———————————————

この歌はラテン語で歌われる歌の一つです.

Gaudeamus igitur, iuvenes dum sumus; それでは楽しもう、ぼくらが若い間に
post iucundam iuventutem, post molestam 楽しい青春ののちに、悩み多い老年ののちに  
senectutem nos habebit humus !         ぼくらは大地に帰るのだから.

Vivat academia, vivant professores,       大学万歳、教授万歳、     
vivat membrum quodlibet, vivant membra quaelibet  ぼくらのすべての仲間万歳
semper sint in flore !            彼らはつねに若々しい
  
歌の起源については不明ですがドイツにかぎらず、世界中で歌われている
学生歌です.日本では「わがゆく道は」で知られています.