goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭パンセソバージュ

野生の思考パンセソバージュが春の庭で満開です。

ぽかぽか春庭「和敬塾本館と村上春樹の蛍」

2008-04-01 | インポート
2008/04/01 
ぽかぽか春庭・東京徘徊俳諧日記>殿様の博物館(1)和敬塾本館と村上春樹の蛍

 春の春庭俳諧徘徊。
 今回、はじめての旧細川侯爵邸めぐりをしました。
 肥後の殿様細川護煕が首相になったりして、熊本について見聞きする内容はふえてきましたが、これまで永青文庫や和敬塾を訪れたことはなかった。

 巡ったところは3カ所。
1)和敬塾本館(旧細川侯爵邸) 2)永青文庫(旧細川邸事務所) 3)新江戸川橋公園(旧細川邸庭園)

 「旧細川侯爵邸」は「和敬塾本館」として保存されています。
 台東区の旧岩崎邸、目黒区の旧前田邸、北区の旧古河邸などには何度も足を運んで内部の見学もできたが、細川邸はこれまで見たことがなかった。

 旧細川侯爵邸は、1936年に細川家第16代当主・細川護立(ほそかわ・もりたつ 1883-1970)によって建てられた洋館です。
 今回は外観だけの見学。

 内部は、年に10回ほど一般公開されています。夏休みの公開時に申し込みをして、またこようと思います。
http://maskweb.jp/b_wakei_1_1.html

 和敬塾は、地方から東京の大学に進学してくる男子学生のための寮です。書類審査面接審査によって学生を厳選し、「良家子弟」を入寮させることで有名。
 かっては「知る人ぞ知る」存在の寮でした。
 30余年前、私自身が学生のとき、学校の近くにあるにもかかわらず、まったくその存在を知らなかった、庶民には無縁の寮でした。

 村上春樹が「ノルエーの森」のなかにこの寮を描写したことで、「ノルエーの森にでてくる学生寮のモデル」として知る人も増えてきました。
 私もたぶん、「ノルエーの森で主人公が歩く土地を追跡散歩しよう」というような「東京散歩本」の中で知ったのだと思います。

 村上春樹は、早大進学後から秋まで入寮していましたが、塾の雰囲気に合わずに退寮。
 春樹は、「芦屋のエエシのボン」だから、入寮できましたが、私が息子のために申し込みをしたとしても、入れてもらえない。「しかるべき家庭」じゃないから。
 
 敷地内には「関係者以外立ち入り禁止」と書いてあったが、勝手に庭を歩きました。
 細川邸下屋敷時代からの大木がうっそうと茂っている庭。
 春休みでも、何人かの学生は残っています。

 その学生たち、「こんにちは」と、挨拶してくれる。
 なんと礼儀正しい気持ちのよい青年たちであることよ。私は「敷地内勝手に乱入の不審者」であるのに。

 さすが、「全国から地方有力者の息子を集める」と言われる和敬塾、エエシの坊ちゃんは、我等シモジモとはしつけが違いマッセ、と、感心しましたが、「塾内で出会うときは、誰に対しても必ずこんにちはと言う」のが、寮のルールでした。
 これを守らない新入生などは、先輩からこんこんと「塾生精神」をたたき込まれるらしい。

 塾生たち、あるグループはデジタルビデオで撮影をしている。自主制作映画グループでしょうか。
 あるグループは、寄り集まって談笑している。春風のここちよい日だまり。

 「この寮に、うちとこの息子は入れてもらえない」というひがみ半分で塾内を歩いていましたが、気持ちのよい挨拶をうけて、みみっちいヒガミもおさまってきました。
 若々しいつぼみたちよ、存分に花開くがよい。
 桜さくのも、もうすぐという3月16日の徘徊でした。

本日の徘徊俳諧
和敬塾の青年の声風光る

<つづく>

コメントを投稿