goo blog サービス終了のお知らせ 

世相見聞録

世間の出来事や自分自身が体験したり見聞きしたことなどを、論評や感想を加えて書きつづっていきます。

死亡事故ひき逃げの時効、たったの5年?

2008年01月30日 | 事件・事故
福井県敦賀市で03年4月に当時2歳の幼児をひき逃げして死亡させた男(41歳)が、時効2ヶ月あまりを残して逮捕されたという。

捜査は難航していたらしいが、時効ぎりぎりまで粘り、犯人を特定し逮捕に漕ぎ着けた警察の努力に敬意を表したい。

それにしても、ひき逃げの時効がたったの5年だということは知らなかった。
ひき逃げは道交法違反(救護義務違反)なので、業務上過失ということになるらしい。

刑事訴訟法の改正で、今年から殺人事件の時効は15年から25年に延長されたが、業務上過失致死の時効は5年のままである。

そもそも、ひき逃げに業務上過失を適用すること自体が納得いかない。
事故は過失だったかもしれないが、逃げるのは過失ではなく故意のはずである。

たったの5年逃げ切れば罪が消えるなら、ひき逃げ事件は無くなるはずがない。
ひき逃げで人を殺した場合は殺人罪を適用してもらいたい。


<関連ニュース記事>
5年前のひき逃げで男逮捕 時効まで2カ月余(東京新聞)

略語の氾濫

2008年01月29日 | 日々の戯言
最近は訳のわからない略語が多くて困る。

それも、それがわからなければ、時代に取り残された人間のような扱いをされたりする。

友達同士ならいざ知らず、公人やマスコミでさえも頻繁にそういった略語(隠語?)を平気で使うことが腹立たしい。

先日も某国会議員が公開の集会で発言した 『わが党はKYです』 の 『KY』 の意味がまったくわからなかったが、ある人からそれは 『空気が、読めない』 の意味だよ、と教えてもらった。  

おそらくこの議員は、若者言葉もわかり時代に敏感な人間だと思ってほしくて言ったのだろう。

しかし不特定多数を相手にする公開の場で、そういった意味不明の隠語を平気で使うのは、自分こそ空気が読めてないんじゃない? 

それなら僕だって 『MMK』 だぞ、って言いたいよ。

え? NHKはわかるけどMMKはわからない?

MMK は 『もてて、もてて、困る』 って意味で、僕にピッタリの言葉だよ。

知らなかったの? 時代に鈍感な人だなぁ・・・・

園児の作品展示も匿名

2008年01月26日 | 社会問題
津市内の保育園児が作った絵やおもちゃの作品3000点を展示するイベントで、園児の名前を匿名にして展示することになったという。

個人情報に配慮したということで、やむを得ないことだと思う反面、ここまで神経を使わなければならない世の中になってしまったことが悲しい。

子供の絵を比較されたくない親もいる、ということも理由の一つだそうだが、そのようなことで苦情をいう親がいるのだろうか?

このままだと、園児に限らずあらゆるものが匿名になってしまって、匿名をいいことに誹謗・中傷・悪態・無責任が常態化している巨大掲示板 『2チャンネル』 のような世になってしまいそうな気がする。


<関連ニュース記事>
園児作品3000点匿名展示 津市の保育園展「個人情報保護に配慮」(東京新聞)

消費者金融の暴利、追徴課税は当然

2008年01月24日 | 社会問題
消費者金融の大手 『武富士』 の元会長(故人)から外国証券株の贈与を受けた長男が、1300億円の追徴課税の取り消しを求めた2審裁判で敗訴したという。

外国に居住していたので納税の義務はない、という主張が認められなかったということらしい。

それにしても税金だけで1300億円とは、われわれ庶民から見れば途方もない額であり、武富士経営者がいかに暴利を貪っていたか、ということがこれでよくわかる。

元々、弱者から情け容赦無くむしり取った金。

税金として取り上げて、国民に還元するのは当然のことである。


<関連ニュース記事>
1300億円追徴は適法 武富士元会長の長男敗訴(東京新聞)

口が軽すぎる法務大臣

2008年01月23日 | 社会問題
どうしてこのような人物が法務大臣?

鳩山法務大臣はこれまでも、死刑執行はベルトコンベアのように機械的にできるようにしろとか、友達の友達がアルカイダでアメリカの同時多発テロの話も事前に聞いていたとか、法務大臣としての資質どころか人間性をも疑わせるような軽率で低レベルの発言が多い。

その鳩山法相が今度は、今回の世界同時株安で40億円損した、兄の鳩山民主党幹事長も同じように損したはず、などと国民感情を逆なでするような馬鹿な発言をしたらしい。

そもそも閣僚や国会議員は、一般国民とは比にならないほど様々な情報を入手できる立場にあるので、株の保有や取引は控えるべきである。

それを臆面もなくこのような発言をするとは、まったく自分の立場をわきまえていない馬鹿者と言うしかない。

自分の損得しか関心のない人間に政治をされては、国民は大迷惑だ。

民主党の鳩山幹事長もいい面の皮である。
しかし、弟が言ったことは本当のことなので反論もできないのだろうか。

まあ民主党にしても政権奪取が目の前にちらついて浮き足立っているので、それどころではないのかもしれない。

その証拠に、さも国民が喜びそうなガソリン値下げとか、道路関連税の廃止とか、枝葉のことばかり国会で取り上げて点数稼ぎをしようとしている。

国民の本当の願いをわかろうとしない、まったくお馬鹿な兄弟である。


PS.

兄の鳩山民主党幹事長は、以下のようにちゃんと反応したそうです。失礼しました。

[[[これにかみついたのが由紀夫氏。庶民離れした資産に注目が集まることを嫌ったのか、「余計なことを話す人だ」と記者団に不快感をあらわに。]]]・・・Yahooニュースより引用


さらにPS.

鳩山法相が発言したアメリカの同時多発テロの話は、バリ島の無差別テロの間違いでした。お詫びして訂正します。


<関連ニュース記事>
鳩山兄弟、40億円ずつ「同時株損」? 世界株安で(朝日新聞)

<当ブログ関連記事>
死刑執行命令の見直しは必要か?

年金過払い、いまさら返せと言われても・・・・

2008年01月14日 | 社会問題
宮崎の社会保険事務所で、職員のミスにより02年8月から5年間で男女3人に年金を計247万円払いすぎていたという。

その1人当たりの額は、少ない人で48万円、多い人で99万円になるそうだ。

社会保険事務所は自分たちのミスを認めながらも、過払いした人に対して今後の支給額を減額するなどして返還してもらう、ということである。

しかし元々少ない年金、おそらく既に目いっぱい使っているだろうし、今後の支給額を減額されたりすればさらに苦しい生活を余儀なくされるだろう。

自分たちのミスにより生じた損害を、年金生活者に償わせることは筋違いである。

通常のビジネスでも一旦契約した仕事は、例え後から見積もりミスにより原価割れしたことが判明しても、顧客に差額分を請求することなどはあり得ない。

ミスを犯した社会保険事務所自身が損害を償うのが筋。

いい加減な仕事をしてミスを犯した職員と、何もチェックせずめくら判で承認した責任者に弁償させるべきである。


<関連ニュース記事>
年金過払い:男女3人に247万円返還を依頼 高鍋社保事務所がミス /宮崎(毎日新聞)・・・Yahoo!ニュース

連帯責任

2008年01月13日 | 事件・事故
連帯責任という考え方は、昔の軍隊でも部隊を統率するために常用されたという。

その部隊の誰かが不始末を犯した場合、他の部隊員には直接的な責任はなくても部隊全体の責任として全員を処罰するというものである。

これにより、部隊の各員を相互に監視させ、けん制させ合うことによって、不始末の発生を防ぎ連帯意識も高める、という一石二鳥の手段として、現在でもスポーツ界などでは当然のことのように根付いている。

しかし、ある組織で問題が発生した場合、その組織を統率する権限と責任のある者が責任を問われるのは当然としても、何も権限のない一般の構成員にまで責任を負わせる、というのは理に合わないことである。

私が小学生時代の担任教師もこの連帯責任を乱用し、自分がまったく知らないところでクラスの誰かが仕出かしたことでも、連帯責任として私もしばしば罰を受けたものである。

子供心にも理不尽だと思っていたが、先生に反抗するとまた連帯責任で他の皆に迷惑がかかるので、心ならずも我慢したことは一度や二度ではない。

皆で話し合ってこうしようと決めたことであれば、全員が責任をもつべきであることは子供でも理解できる。

しかしそうではなく、個々の構成員の勝手な不始末まで全員に連体責任を負わすことは被害者意識が強くなるばかりで、教育的なメリットは何もない。

チームワークは、チームの一員として各々が互いに助け合い、協力し合い、励まし合いながら養っていくものであり、連帯責任による処罰を恐れて互いに拘束し合うということではないはずである。

先日、横浜市の小学校教師が、一部の生徒が指導に従わなかったという理由で、連帯責任としてクラス全員に体罰を加えたということが問題になっている。

ただ、これは体罰そのものが問題視されているだけで、体罰さえなければ問題になることはなかっただろう。

今でも学校現場では、私の小学生時代と同様、このまったく教育的価値のない連帯責任という考え方が当たり前のように通用しているのだろうか?


<関連ニュース記事>
女性教諭がクラス全員平手打ち=「連帯責任」、赴任2日目-横浜(時事通信)

人の行動の原動力

2008年01月12日 | 日々の戯言
唐突であるが、かなり以前に、ある精神科医が新聞のコラムに書いていたことを思い出した。

その精神科医によると、人間の行動はすべて 『恐怖心』 が原動力になっているのだという。

例えば、子供が嫌いな宿題をするのもやらなかったら先生に叱られる 『恐怖心』 があるからであり、仕事を頑張るのも周りの期待を裏切って信頼をなくしてしまう 『恐怖心』 があるからであり、趣味を楽しむのも一見楽しんでやっているように見えて実はその趣味がなくなったときに寂しい思いをするという 『恐怖心』 があるからだ、ということらしい。

したがって人間から 『恐怖心』 を取り除くと、人間はまったく自分で行動しなくなる、という理屈である。

ある面では当たっているような気もするが、なんだか納得できない気持ちのほうが大きい。

純粋に、物事を成就したときの 『喜び』 や、人間としての責任を果たしたいと思う 『責任感』 や、好きなことをして得られる 『快感』 なども行動の原動力になるはず、と考えるのは心理学的に言えば単純すぎるのだろうか?

まあどうでもいいことですけどね・・・・

また40代の会社員が・・・

2008年01月08日 | 事件・事故
酔った勢いでプロボクサーに手を出して逆に大怪我したらしい。
プロボクサーのほうが逮捕されてしまったが、先に手を出した会社員のほうが質が悪い。

逮捕されたボクサーはスーパーライト級だというから、体格も比較的小柄で、身体も絞って細いはずなので、見かけ上弱そうに見えたのかもしれない。

しかし相手は毎日訓練しているプロボクサー。一般人がかなうはずもない。

先日も、すぐに 『きれる』 人間が増えていることを、このブログ 『一時の感情で一生を棒に振るな!』 で記事にしたばかりであるが、特に相手が弱そうに見えると益々増長する卑怯な人間にも困ったものである。

もちろんボクサーも悪い。格闘技を身に着けた者は普通人以上に自覚して自制しなければならないはず。

どちらも喧嘩両成敗ということで処罰されて当然である。


<関連ニュース記事>
傷害でプロボクサー逮捕…上野駅でトラブル、会社員重傷(スポーツ報知)

つまらない疑問

2008年01月06日 | 日々の戯言
前々から、つまらないことと思いながらも不思議に思っていたこと。

自転車はチリンチリンと小さい呼鈴。

バイクの警笛はプー。

乗用車の警笛はファ~ン。

大型トラックの警笛はパオ~ンとびっくりするような大きな警笛。

つまり、乗り物の警笛はどうして図体の大きさに比例しているのか?という疑問。

警笛って相手に危険を知らせるためのものであって、自分の図体の大きさには関係ないはずなのに。

大型トラックが小さなバイクに警笛を鳴らしたいときもあるし、小さなバイクが大型トラックに警笛を鳴らしたいときもある。

しかし、大型トラックでも小さなバイクでも運転してるのは一人の人間。

警笛を聞かせたいのは乗り物そのものに対してではなくて、運転している人間に聞かせたいはずじゃないのかな?

どうして大きな乗り物は警笛の音まで大きくするんだろう?

それとも、図体の大きな車は警笛の音も大きくしなければならない、という法律でもあるのだろうか?

う~ん、わからん。つまらない疑問・・・・・

恩を仇で返す

2008年01月04日 | 海外の話題
米国ニュージャージー州の拘置所を脱走した2人が、道具を貸してくれた拘置所職員に感謝する旨のメモを残していたため、そのメモで名指しされた職員が自殺したという。

その職員が本当に脱走を助けたのかどうか真偽は不明だが、もし本当に道具を貸すなどして助けたとすれば、まさに 『恩を仇で返された』 ことになる。

もちろん、拘置所職員が拘留者の脱走を手引きすることなど許されることではない。

しかし、脱走犯にとっては自分たちの脱走を助けてくれた職員に疑いがかからないよう配慮することは、最低限の信義のはずだ。

この脱走犯は最低限の信義さえ捨てたのであり、人間として最低である。


<関連ニュース記事>
脱走の2人に「感謝された」拘置所職員が自殺 米国(CNNニュース)

年賀状が1枚も来ない

2008年01月03日 | 日々の戯言
正月が明けてから今日まで年賀状が1枚も来ない。

1枚も来ないなんて中学生の時から一度も経験したことがない、初体験。

日本中の人から嫌われてしまったのだろうか?

リフォーム業者やらなんやら色んな業者だけからでも例年十数枚は来てたのに、
業者からも嫌われてしまった。

日本中から村八分にされてしまったのかぁ・・・・

一時の感情で一生を棒に振るな!

2008年01月02日 | 事件・事故
12月30日に埼玉県富士見市で暴行された26歳の男性が死亡した事件で、23歳の男が傷害致死容疑で逮捕されたという。

飲食店内で目が合ったという理由で口論となり、顔などを殴って死亡させたらしい。
サルじゃあるまいし、目が合ったなどというつまらない理由で喧嘩なんかするなって。

口論だけでは気が収まらなくなって手が出てしまったとしても、一時の感情に流されて馬鹿なことをしたものだ。

死亡した被害者は気の毒と言うしかないが、加害者も一生を棒に振ることになったわけで、双方とも結果は悲惨である。

最近は自分の感情を制御できなくなって、すぐに 『きれる』 人間が増えているという。それも限度なくエスカレートしてしまうことが多いから危ない。

今回の事件は若者同士であったが、実際には若者よりも40~50代の中年世代に 『きれる』 人間が増えているそうだ。

お互いに気をつけたいと思う。


<関連ニュース記事>
口論から暴行、23歳容疑者逮捕 埼玉の傷害致死事件(朝日新聞)

<関連ネット記事>
キレる大人、暴行の認知件数増加(防犯泥棒大百科)

新年になったニャ

2008年01月01日 | 

新年明けましておめでとうニャン

ご主人様に代わってアタシが挨拶なのニャン

チビちゃんって呼ばれてるニャン

これでも女の子なのニャン

男と間違うなんて失礼だニャン

もうすぐ新年

2007年12月31日 | 日々の戯言
                  (近所の公園に咲くツバキの花)

あと30分少々で2007年も終わりです。

公私ともども色々ありましたが、皆様方には大変お世話になりました。

来年もいい年になりますように。