西宮市の三菱東京UFJ銀行支店で、350円を5円玉に両替しようとした新聞販売所従業員が、手数料(315円)の高さに怒り行員のネクタイを引っ張るなどしたため、暴行現行犯で逮捕されたという。
暴行はよくないが、350円の両替で315円の手数料とは、あまりにもひどすぎる。
これでは誰でも怒るのは当たり前である。
この銀行の規定によると、両替した硬貨が50枚以内であれば手数料はかからないが、51枚以上になると手数料がかかるという。
確かに、小口の両替などは銀行にとっては手数ばかりかかって何の利益にもならないかもしれない。
しかし銀行は、国民からただ同然の利子で預金を集め、貸し付けるときは預金利子の何十倍・何百倍もの利子をとって大儲けしている。
バブル時代には土地ころがし業者などに膨大な資金を提供して日本経済大混乱の元凶になったあげく、多額の不良債権を抱えて破綻し、国民の税金で助けてもらった、ということを忘れたか。
自分の預金を引き下ろす場合でさえも手数料を取られる。
両替や預金払い戻しなどの手間は、銀行として当然のサービスであり、手数料は一切無料にすべきだろう。
<関連ニュース記事>
・手数料315円に逆上、男を逮捕 銀行で350円を両替(朝日新聞)
暴行はよくないが、350円の両替で315円の手数料とは、あまりにもひどすぎる。
これでは誰でも怒るのは当たり前である。
この銀行の規定によると、両替した硬貨が50枚以内であれば手数料はかからないが、51枚以上になると手数料がかかるという。
確かに、小口の両替などは銀行にとっては手数ばかりかかって何の利益にもならないかもしれない。
しかし銀行は、国民からただ同然の利子で預金を集め、貸し付けるときは預金利子の何十倍・何百倍もの利子をとって大儲けしている。
バブル時代には土地ころがし業者などに膨大な資金を提供して日本経済大混乱の元凶になったあげく、多額の不良債権を抱えて破綻し、国民の税金で助けてもらった、ということを忘れたか。
自分の預金を引き下ろす場合でさえも手数料を取られる。
両替や預金払い戻しなどの手間は、銀行として当然のサービスであり、手数料は一切無料にすべきだろう。
<関連ニュース記事>
・手数料315円に逆上、男を逮捕 銀行で350円を両替(朝日新聞)