goo blog サービス終了のお知らせ 

あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

エステ行くよりここの方がいいよね

2025-08-20 23:08:00 | ブログ
こんにちは🌞今日も名古屋市内はかなりの高温となりました。

夕方ニュースを観ていたら、記録では全国4位の暑さだったそうです。とはいえ、日本全国暑くない場所なんてもうないのではないか?と思いますね🫠🫠🫠

みなさま、体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。

さて、当院にお越しいただく患者さまは治療を続けておられる方は、肌艶の良い方が多いです。脈診流経絡治療では、みなさまの生命力を高めて病になりにくい身体づくりを目指しているからなのですが、先日とある患者さまから、エステに行くよりも鍼治療を受けているほうが絶対いいよね🤩とお声掛けいただきました😊

実は経絡治療で行っている治療は、全身の陰陽バランスを整える☯️ことですから、内面から綺麗にということに繋がるのですね。

食べているもので健康がつくられるのと同じで、全身の気血津液の巡りが順調だと、自然に肌艶が良くなってくるのです。

これを患者さまから仰って頂けて本当に嬉しく思い、この治療を続けていてよかったなぁと思いました。

鍼灸は痛みの治療だけでなく、免疫力を上げることで治癒していくほとんどの病症に対応可能です。そして、続けることで肌艶が自然と綺麗になっていくのです。

少し疲れてしまった時、少し頑張りすぎた時にもお役に立てます。知っていただけると幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陰交ってご存知ですか?

2025-08-18 21:37:00 | ブログ
こんにちは!スタッフの榊原です。

三陰交と言うツボはみなさんご存知でしょうか?
ツボの本などをみてもよく出てくるツボで、少しツボに興味のある方はご存知な方が多いのではないでしょうか?

三陰交はむくみや生理痛、冷え性などに効果があると言われ、女性の味方のツボです。

そんな女性の味方のツボですが、妊娠初期などにはあまり用いないほうがいいツボでもあります。
先日の経絡治療学会に参加した時に鍼灸の先輩方が教えて下さったのですが、
三陰交や合谷、崑崙は妊娠初期の方にすると流産の恐れがあるので気をつけなくてはいけないと。
流産と聞くと、なんだか怖い印象をお持ちかもしれませんが、陣痛を引き起こしやすいツボだと考えられているためです。
お腹の中に赤ちゃんが、十月十日🌕いることの重要性は皆様よくご存知だと思います。

この中でも三陰交に関しては安産灸の名穴と言われ安定期に入ってからなら
元気な赤ちゃんを産むためにお灸を行うと良いツボとして考えられています。
安産のための究極のセルフケアと呼べますね😊

何事もその時の体に応じた刺激が大切です。
鍼灸院では逆子治療でご来院いただく方や不妊治療の方などもいらっしゃいます。
逆子の灸の名穴もございます。


妊活希望の患者さまへ - あまの鍼灸院ブログ

こんにちは。今日は☔️が降ったりやんだり風が強く吹いたり、晴れ間が見えてきたりとなんだか気忙しい1日でしたね🫢🫢🫢当院では、妊娠希望の患者さまへの不妊...

goo blog

 

不妊治療でご縁をいただき、無事出産なさったお子さまが治療にお越しいただいたり、
そのご家族がお腹が痛いや耳が聞こえにくいなどで鍼灸にご縁を繋げていただいたりと、
東洋医学の魅力は、人体を小宇宙と捉えているところにあるのだなぁと実感します。

女性やお子さま、高齢になられても、治療にご縁をいただける経絡治療を皆さまに知っていただけたら嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【木鶏クラブと五行論 その二】

2025-08-17 22:05:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は残暑とは思えないほどの暑さに見舞われました。毎週日曜日は院長のひとりごとです。

木鶏クラブにちなんで、ひなどりのローストをボンガルフォさんで🤩いただいてきました♪

偶然お店でお話しさせていただく機会に恵まれましたが、「気」のお話になり、ついつい熱くなってしまいました🤩

前述した様に、鍼治療における五臓では木は肝臓になります。
肝臓は血液の貯蔵と疏泄作用と言って血液調整を行っています
このように、木鶏の木は、万物の最初に掲げられ、万物を発生させる根本となります。

日身さんに、そのことを言うと、木鶏クラブは、五行論からきたものではなく、
中国の故事からきたものであり、木彫りの鶏を表現したもので、物事に動じない
様子を表わしたものであることを知りました。


東洋医学に基づく鍼治療の原則として、
「診断は陰陽で、治療は五行で」と言われています。
このように五行論は、鍼治療には欠かすことのできない法則です。
この五行の色体表は晴眼者には一目瞭然ですが、盲人の私には不可能です。
そこで、縦読み表と称してお経(般若心経)を唱える要領で覚えました。
参考までに「木鶏」に関わる肝木経を下に貼り付けます。

1、肝木経
 「肝木その腑は胆なり。陰経は井に出で、陽経は兪に出づ。
 魂.仁にして角音を発する。鶏の如き人、春の朝、東方より来りて、風邪に中
れば、眼・筋・爪を冒す。
その病、色に出づ、その色は青く、臭は躁く、味は酸っぱい。呼び叫ぶ如き声を
発して涙を流す。志怒って、こぶしを握る。
 李・韮・麦を好み、生れる数は三、成る数は八、甲・乙これを主る。」 です。
 あれあれ私の症状にぴったりだと感じた方はいらっしゃいませんか? その方
は肝臓・胆嚢に問題がありますのでそれに関連する五行穴に「補瀉」の治療を施
します。

次週に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の院内

2025-08-16 19:36:00 | ブログ
こんにちは。スタッフの恒川です🌺
毎日暑いですね!
今週は📞営業されていますか?との、
お問い合わせのお電話が多かったのですが、
営業している事をお伝えすると
「よかったぁ!」と喜んでいただいて、
こちらも嬉しくなりました☺️

お盆ということもあり、
帰省されているご家族と来院される患者さまが多い1週間でした😀
お盆休みは、旅行や親戚の集まりなどで賑やかに過ごされる方が多いように感じますが、
日頃の疲れが出やすい時期でもありますね。
院内でも、
急に体調を崩され、初めて来院される患者さまもいらっしゃいました。

また、ある患者さまはお仕事の都合で、
なかなか頻繁に通院することができず、
どうしたらいいかとのご相談がありましたので、お家でお使いいただける台座灸をご案内させていただきました。
「どこに据えるのか分からない😣」
もちろん、症状に合わせてツボを選び、ツボの場所をお伝えしていますのでご安心ください♫
通院が難しい方へ、お家でもセルフケアできるように、ご用意していますので
スタッフまでお声かけくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬店のお盆期間

2025-08-15 21:35:00 | ブログ
こんにちは🌞雨が止んだらまた、酷暑が戻ってまいりました。
みなさま、お元気にお盆休みをお過ごしでしょうか?
毎週金曜日は薬店からの投稿です。

昨日より、各メーカーのお盆休みに入ったため
お取り寄せの対応が、18日(月)以降しか対応することができません。

そのため、明日までの期間は薬店に限り予約対応とさせていただきます。
なお、当店ですぐご用意できるものの販売や、漢方相談はできますので
ご来店いただく前にご連絡いただけますようお願いいたします。

当日予約も可能です。鍼灸治療の際にご予約してくださっても構いません。
お盆明けのお取り寄せ対応も可能です。

お休みではございませんので、お気軽にご連絡くださいますと幸いです。
連休後半、お楽しみくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする