goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

かつての歓楽街-神戸市兵庫区:新開地

2025年07月08日 | 兵庫
Shinkaichi, Hyogo Ward, Kobe City

さてさて、神戸市兵庫区の下町とも言うべきエリアを歩いているワタクシですが、
能福寺というお寺が観光客とは無縁の住宅地の中にありました


大仏といえば奈良と鎌倉の大仏が有名ですが、ここ能福寺にも「神戸大仏」という大きなな大仏があるんです。
今の大仏は二代目で1991年(平成3年)に再建されたもので比較的新しいんです。それで知名度が低いのかとも思います。
高さは11mもあり、台座まで合わせると18mもの高さだということです


初代は明治時代に建立されて「日本三大大仏」の一つと言われていましたが、第2次世界大戦の時に金属資源として回収されました。
なお、「日本三大大仏」のうち奈良、鎌倉は誰も異論がないところですが、三つ目については諸説があります


さらに歩いていき、ワタクシは「新開地」に到着しました。新開地は大正から昭和前期にかけて映画館や劇場が立ち並び、
神戸最大の繁華街となった地域なんです。その繁栄ぶりは「東の浅草、西の新開地」と謳われるほどだったそうです


しかし、高度経済成長期になると新開地は衰退していくんです。まず、すぐ近くにある遊廓が売春禁止法によって無くなります。
そして、映画が娯楽の主役から転落し、1960年代後半になると娯楽の多様化で映画館や演芸場が閉鎖していきました。
1970年代には、毎日大量の来街者を得ていた沿岸部の川崎重工の工場が移転・縮小し、新開地の衰退は決定的になるんです


映画で賑わった新開地…その名残りを感じる映画館がありました。ワタクシは特別に映画が好きだというわけではありませんが、
若い頃は洋画が好きでよく映画を見に行きました。当時は邦画なんて見たいとも思わなかったんですよ。
しかし、最近はハリウッドの映画で見たいと思う映画がほとんどありません。リメイク、CGばかりなんですよねぇ。
一方で邦画は随分といい作品が増え、最近は圧倒的に邦画を見に映画館に行くことが増えました


大阪の新世界周辺を思わせるような安ホテルがありました。昭和の時代から時間が止まったかのような光景です


価格も大阪の西成価格です。どういう人がこの宿を利用しているのか、ちょっと興味が湧きますわ


時刻もお昼となりました。この商店街で何か食べていくとしましょうか。朝からよく歩いたので、腹が減りました

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


関西では京都、大阪がインバウンドによる経済効果が極めて大きく、もはやオーバーツーリズム状態になっています。
一方、神戸はインバウンド効果がほとんどなく、関西では「神戸は一人負け」などと言われているんですよ。
私などは「その方がええがな」と思ったりするのですが、観光業の方はそういうわけにはいかないですね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


コメント (28)    この記事についてブログを書く
« 歴史散歩-神戸市兵庫区 | トップ | 昼間に飲むビールは美味い-神... »
最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2025-07-08 01:56:53
こんばんは。
最初、テレビ付き1550円のホテルを
連れ込み宿かと思いましたがそうでもないのですね。
返信する
おはようございます (MT)
2025-07-08 04:42:00
新開地といえば、電車の行先によくありましたよね。私は行ったことがなかったのですが、今までニュータウンのような場所だと想像していたのですが、真反対のような場所だったのですね。学びました。
返信する
おはようございます! (しずか)
2025-07-08 06:53:00
能福寺は大仏で有名だと思っていましたが、それほど知名度はないのですか?
こちらも清盛の地巡りで訪ねました。

テレビ付き1550円のホテルの看板はインパクト大ですね(^0^;)
内部はどうなっているのか興味津々(^^ゞ
返信する
Unknown (こた母)
2025-07-08 06:56:28
新開地!
存じてますが、今は衰退してるんですね。
テレビつきで1550円。
どんなお部屋なのか、見てみたい。
商店街には、それなりに人がいますね!
良かったわ。
インバウンド、神戸一人負け??
それにもビックリです。
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2025-07-08 07:20:24
どういう人がこの宿を・・・私も気になります
ぽち
返信する
Unknown (ベル)
2025-07-08 07:42:03
新開地懐かしい所ですね
加古川にいる時代ですから40年以上前
まだその頃はそれなりに賑やかな場所でしたね
三和ホテル 1550円 テレビ付き 昭和のままの値段で未だに営業してるんですかね
凄いです
返信する
三都物語 (tsakae)
2025-07-08 07:51:56
京都 大阪 神戸
とも観光客が同じように
観光客が多いと思ったのですが
神戸も ベイエリア 山の手
見るところが多いとおもいましたが
一人負けとは知りませんでした。
返信する
神戸大仏 (幸せなさち)
2025-07-08 08:03:41
おはようございます
神戸にもこんな立派な大仏があったのは
今まで知りませんでした
住宅街の中にひっそりと・・ですか
1550円の宿、なんか泊まるのが恐いかも(^^;)
私も最近は洋画よりも邦画の方が好きです
返信する
兵庫大仏 (hirugao)
2025-07-08 08:30:33
私たちは兵庫大仏と読んでいます
何年か前に行きました
そうなんです、知らない人が多いです

確かに神戸は最近観光ではちょっと落ち込んでいるようです
それはそれでいいのかもしれませんが
返信する
Unknown (190333inuneko)
2025-07-08 11:14:52
三和ホテル、ちょっと気になりますね~、、、、、
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

兵庫」カテゴリの最新記事