さてさて、沖島から八幡堀へと散策を続けてきたワタクシ達ですが
最後は近江八幡の古い町並みへと足を進めました
。
近江八幡の新町界隈は近江商人の商家が残る一帯です
。

各家々に見事な「うだつ」が見られます。
ワタクシはいつになったらうだつが上がるのでしょうか?
塀越しにのぞく「見越しの松」も見事なものです。
『粋な黒塀~ 見越しの松に~』…春日八郎でしたっけ
。

おや、こんなところに懐かしいポストが!
ワタクシ、大好きな赤ポストです
。

商家の中には内部を見学できるお家もいくつかあります。
天秤棒をかついで北海道からベトナムやタイまで進出していたと言われる近江商人
。
彼らの活躍に想いを馳せるのも楽しいものです。

歴史のある町並みを歩くのは楽しいものです。
もしもタイムマシンに乗れるのなら、北斎や広重が浮世絵に描いた江戸時代の町並みを見てみたい
。

近江八幡といえば忘れてならないのがウィリアム・ヴォーリズでしょう。
建築家であり、事業家でもあり、キリスト教宣教師でもあったヴォーリズは心から近江八幡を愛し、
この地で生涯を終えたわけですが、近江八幡には彼が建築した建物が多く残っています。
ワタクシ、その中で一番好きなのがこの「旧八幡郵便局」です
。
洋風でありながら、古い町並みに溶け込んだ…いい感じですね。
かくして近江八幡の散策を続けてきたワタクシ達ですが
朝からの散策でお腹も空いてきました
。

「せっかく近江に来たのだから」ということで、
ワタクシ達は『近江牛の冷しゃぶ定食』をいただきました
。
なかなかの美味でしたよ。
かくして沖島から始まった近江八幡へのワンディトリップは終わりました。
初めて訪れた沖島の素朴な風景。
地元の人々の力で生き残った八幡堀。
歴史を感じる新町界隈の町並み。
晴天にも恵まれ、有意義な一日に満足したワタクシ達でした。
←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
最後は近江八幡の古い町並みへと足を進めました

近江八幡の新町界隈は近江商人の商家が残る一帯です


各家々に見事な「うだつ」が見られます。
ワタクシはいつになったらうだつが上がるのでしょうか?

塀越しにのぞく「見越しの松」も見事なものです。
『粋な黒塀~ 見越しの松に~』…春日八郎でしたっけ



おや、こんなところに懐かしいポストが!
ワタクシ、大好きな赤ポストです


商家の中には内部を見学できるお家もいくつかあります。
天秤棒をかついで北海道からベトナムやタイまで進出していたと言われる近江商人

彼らの活躍に想いを馳せるのも楽しいものです。

歴史のある町並みを歩くのは楽しいものです。
もしもタイムマシンに乗れるのなら、北斎や広重が浮世絵に描いた江戸時代の町並みを見てみたい


近江八幡といえば忘れてならないのがウィリアム・ヴォーリズでしょう。
建築家であり、事業家でもあり、キリスト教宣教師でもあったヴォーリズは心から近江八幡を愛し、
この地で生涯を終えたわけですが、近江八幡には彼が建築した建物が多く残っています。
ワタクシ、その中で一番好きなのがこの「旧八幡郵便局」です

洋風でありながら、古い町並みに溶け込んだ…いい感じですね。
かくして近江八幡の散策を続けてきたワタクシ達ですが
朝からの散策でお腹も空いてきました


「せっかく近江に来たのだから」ということで、
ワタクシ達は『近江牛の冷しゃぶ定食』をいただきました


なかなかの美味でしたよ。
かくして沖島から始まった近江八幡へのワンディトリップは終わりました。
初めて訪れた沖島の素朴な風景。
地元の人々の力で生き残った八幡堀。
歴史を感じる新町界隈の町並み。
晴天にも恵まれ、有意義な一日に満足したワタクシ達でした。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

まるで宝石のようですね。
古い商家の土間もひんやりとして、いい感じ。
往時のにぎわいはどんなんだったのでしょね。
腰の低い商人達の威勢のいい声と笑顔が浮かんでくるようですね。
なんか疑似旅♪得した気分です(^。^)
写真が綺麗で本当に雰囲気楽しめました~
三大商人と呼ばれたそうです。
西部グループや伊藤忠なんてのは
近江商人から生まれた企業ですから
すごいですよね。
これからも喜んでもらえるブログに
なればいいなぁ。
近江牛の冷しゃぶ美味しそう。
以前京都に行った時のバスツアーで、途中寄ったところで、近江牛のすき焼き食べ放題でしたが、すき焼きより冷しゃぶが美味しそうですね。
一枚目の写真の光景を歌っていたんですね。
この年になって、お勉強させて頂きました(笑)
小さい頃、意味も分からずに聴いてました。。。
明日から、GWですね。
楽しくお過ごしくださいね。
も大好きです(^^)
ただ、ステーキやすき焼きは
どれも結構な値段でして
お昼から食べるにはちょっとね…(^^)
子供の頃に聞いていた歌謡曲って
歌詞の意味もよくわからずに聞いてましたね。
「富士の高嶺に降る雪も~
京都ポントチョに降る雪も~」って歌の
ポントチョって何のことかなぁと思ってました。
「先斗町」という地名だと知ったときは
ビックリでしたよ。