Yokodake, Yatsugatake, Chino City, Nagano Pref.
さてさて、今回の登山では一番の難所である「横岳」の稜線をワタクシ達は歩いていました
。

横岳の山頂を超えると目の前には八ヶ岳の主峰である赤岳がグッと大きく聳えています。
そして、視界には富士山も見えています。雲の上に浮かぶかのように見える富士山…美しい眺めです
。

まだまだ険しい登山道が続きます。気を抜くことは出来ません。
あまりにも山の景色が美しく、どうしても立ち止まって写真を撮る枚数が増えていまします。
そのために歩くペースがあまり上がらないのですが、ここは慌てずに慎重に歩いていきます
。

足下に「イブキジャコウソウ」が咲いていました。名前の通り伊吹山に多く産し、芳香があることから付けられました
。

陽光を浴びる「チシマギキョウ」です。今回の山行では多くの高山植物に出会うことが出来ました。
大展望、高山植物…夏山の魅力を満喫するワタクシです
。

北アルプスの大展望です。槍ヶ岳から穂高岳への稜線は、登山者であれば誰もが一度は歩いてみたいコースです。
手前に台地状の平坦な高原が広がっていますが、これは美ヶ原ですね
。

赤岳への急登が始まる場所に見えるのは赤岳天望荘、そして山頂には赤岳頂上山荘が見えています。
赤岳頂上山荘には三回宿泊したことがあるのですが、よくこんな場所に山小屋を造ったものだと思いますわ
。

赤岳の標高は2899m。八ヶ岳連峰の最高峰となります。ワタクシが初めて赤岳の山頂に立ったのは21歳の時でした。
1月1日の元旦の日に赤岳の山頂に立ちました。アイゼン、ピッケルを使っての冬山登山です。
当時に比べて山道具や登山ウエアってすごく進化したなぁと思います
。

この山は阿弥陀岳。ワタクシは阿弥陀岳はまだ登ったことが無いんです。一度は登ってみたいんですよ。
右奥には御嶽山、その手前には中央アルプスの山々を見ることが出来ます。
それにしても「昼からは雨、ところにより雷雨」という予報が嘘のような快晴です。気持ちいいなぁ
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/41678334
今ではスマホの普及率は96%を超えたそうで、便利なアプリが次々に開発されています。
登山者では「YAMAP」というアプリを使っている人が多く、私も登山の際に利用するし、登山記録を後から見ることも多いです。
ただ、紙媒体の地図を読む力というのは登山者には不可欠だと思うので、スマホだけに頼らないようにはしたいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、今回の登山では一番の難所である「横岳」の稜線をワタクシ達は歩いていました



横岳の山頂を超えると目の前には八ヶ岳の主峰である赤岳がグッと大きく聳えています。
そして、視界には富士山も見えています。雲の上に浮かぶかのように見える富士山…美しい眺めです



まだまだ険しい登山道が続きます。気を抜くことは出来ません。
あまりにも山の景色が美しく、どうしても立ち止まって写真を撮る枚数が増えていまします。
そのために歩くペースがあまり上がらないのですが、ここは慌てずに慎重に歩いていきます



足下に「イブキジャコウソウ」が咲いていました。名前の通り伊吹山に多く産し、芳香があることから付けられました



陽光を浴びる「チシマギキョウ」です。今回の山行では多くの高山植物に出会うことが出来ました。
大展望、高山植物…夏山の魅力を満喫するワタクシです



北アルプスの大展望です。槍ヶ岳から穂高岳への稜線は、登山者であれば誰もが一度は歩いてみたいコースです。
手前に台地状の平坦な高原が広がっていますが、これは美ヶ原ですね



赤岳への急登が始まる場所に見えるのは赤岳天望荘、そして山頂には赤岳頂上山荘が見えています。
赤岳頂上山荘には三回宿泊したことがあるのですが、よくこんな場所に山小屋を造ったものだと思いますわ



赤岳の標高は2899m。八ヶ岳連峰の最高峰となります。ワタクシが初めて赤岳の山頂に立ったのは21歳の時でした。
1月1日の元旦の日に赤岳の山頂に立ちました。アイゼン、ピッケルを使っての冬山登山です。
当時に比べて山道具や登山ウエアってすごく進化したなぁと思います



この山は阿弥陀岳。ワタクシは阿弥陀岳はまだ登ったことが無いんです。一度は登ってみたいんですよ。
右奥には御嶽山、その手前には中央アルプスの山々を見ることが出来ます。
それにしても「昼からは雨、ところにより雷雨」という予報が嘘のような快晴です。気持ちいいなぁ


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/41678334
今ではスマホの普及率は96%を超えたそうで、便利なアプリが次々に開発されています。
登山者では「YAMAP」というアプリを使っている人が多く、私も登山の際に利用するし、登山記録を後から見ることも多いです。
ただ、紙媒体の地図を読む力というのは登山者には不可欠だと思うので、スマホだけに頼らないようにはしたいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
ぽち
2枚目で見る横岳の稜線凄いですね。
一歩足を滑らしたら終わりですね。
疲れを癒してくれるのが高山植物ですね。
遠くに見える富士山はいつ見ても素晴らしいです。
雨予報って、書かれてましたよね!
あれれ~と思いながら、見てました(笑)
元日に登られたこともあるんですね。
凄いな~。
凸
赤岳頂上山荘、すごい所に建てられていますね~
建材運びが大変だったことでしょう!
そろそろ雨模様になるのかな?と拝見してましたが
雨は晴れ男さんたちが吹き払ってしまわれましたか(笑)
あの尖った稜線を歩いて頂上まで登るんですね
どっちに落ちても助からないですね
登山怖くて無理です
気の抜けない涼仙ですよね
冬山はまた違う事でしょうね
山荘が凄いところに建っていますね
まあ、ありがたいことですが
少し残雪がみえる 北アルプス
みごとです。
高山植物も参考になりました。
多分今は 山岳地帯でも 自分の位置が
マップでわかるのでしょね。
昔は 大変だったとおもいます。
今日も暑い一日になりそうですが、どうぞご自愛くださいね。
これが目の前に広がっていたら立ち止まって
写真撮りまくります🙋♀️
キャンピングカーでもナビにスマホに地図!です
⭐︎!
赤岳の山頂に立っていた!
冬山ですね~!すごいです!
よっちんさんは登山のベテランなのですね
私は写真で見ても震え上がるような
尾根の道です~