ただいま静養中(CFSを克服するぞ~!)

慢性疲労症候群(CFS)という病にかかったhantaがバックカントリーにカムバックするまで。

北海道から帰ってきました。

2010-10-28 11:24:43 | 慢性疲労症候群・湯治
昨日夜、帰ってきました。
札幌での結婚式の後、支笏湖で湯治してました。
宿泊は支笏湖のユースホステル(↑写真)。
3泊素泊まり9000円の湯治プランです。

支笏湖温泉街はいつも通り過ぎるだけで、
泊まったことがなかったんですが、
泊まってみると、すごくいい。
温泉は重曹泉ですごく温まり、
支笏湖の湖面は青く静かで、
外輪山の木々と相まって、なんかとても癒されます。

ユースは源泉掛け流しの内湯のみなんですが、
この湯がとてもいい。
少し黄色がかってい、すべすべする。
大きな湯船や露天風呂なんて必要なし、湯の力だけで勝負できます。

支笏湖は、札幌、千歳空港からも近く、また泊まりに行きたいものです。


最後に、写真。
「紅葉の奥に樽前山」が一晩で「雪の樽前山」になりました。





見直した。

2010-10-25 20:35:41 | 慢性疲労症候群・湯治
支笏湖より洞爺湖の方がイケてると思ってたんですが、
支笏湖もなかなか。
静かで湖面を見ていたら、とても落ち着きます。
外国の観光客も増えてるようで、中国人の団体が来てました。

ユースに泊まってるんですが、昨日も今日も外人さんが泊まってます。
温泉でドイツ・ドルトムントから来たおっちゃんと一緒になり、がんばって英会話。
北海道を満喫してるよう。
知床に行ってきたらしい。

専門病院-慢性疲労症候群患者のセーフティーネット・その①さらに追記

2010-10-19 06:19:22 | セーフティーネットで生き延びる術

慢性疲労症候群(CFS)が疑われるときに受診すべき専門病院を調べてみました。
追記します。

慢性疲労症候群を専門的に診てくれる病院は以下の4病院です(調べたところ)。
これら4病院は下記の厚生労働省研究費補助金の研究班に属してます。
慢性疲労症候群の確定診断を得るには、
専門的に研究しているこれら4病院が最適と思われます。
何かと申請するときに診断書の病院名として強いかと。


で、その研究班はというと、

平成21年度厚生労働省研究費補助金
厚生労働省 「自律神経異常を伴い慢性的な疲労を訴える患者に対する客観的な疲労評価方法の確立と診断指針の作成」研究班

総括的な報告書は、

(総括)研究報告書
http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/research/kuratsune/soukatu/report.html



<慢性疲労症候群を診てくれる病院>

大阪市立大学医学部付属病院の疲労クリニカルセンター
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/21coe/hirou_gairai/cfshome.html

疲労研究班ホームページ
http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/research/kuratsune/


名古屋大学医学部付属病院総合診療科
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/~general/site/index.php/%E8%A8%BA%E7%99%82/%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

名大報告書
http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/research/kuratsune/04ban/report04.html


九州大学病院心療内科
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cephal/page05.html

九大報告書
http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/research/kuratsune/06kubo/report06.html


さいがた病院神経内科
http://www.saigata-nh.go.jp/saigata/tokusyugairai/manseihirougairai.html

さいがた病院報告書
http://www.fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/research/kuratsune/05shimomura/report05.html


さて、私が受診している阪大病院神経精神科はというと、

大阪大学医学部附属病院

6年前の私が受診したときは疲労研究の中心であったが、
その後、研究中心が大阪市立大学へ移ったとき、患者も転院。
主治医が移動しなかったので、私は阪大残留組。

 

障害年金申請の準備-慢性疲労症候群患者のセーフティーネット・その①追記


障害年金申請の準備-慢性疲労症候群患者のセーフティーネット・その①追記

2010-10-18 15:25:05 | セーフティーネットで生き延びる術

その①で、かなり大事なことを書くのを忘れました。
将来の "障害年金" の申請のために必要なことです。

"障害年金" とは。

それは、病人的には最悪の事態?(長期間羅患していて簡単には治らない状態)
でも、セーフティーネットの使用では最終形態?(将棋で "歩" が "と金" になるようなもの)
障害を認められた患者のベーシックインカム。


その①で、

> まず最初にすることは、大きな病院に行って検査をすることです。
> 普通、町医者に行くと「風邪かな?」とお茶を濁されるだけで解決になりません。
> 大きな病院に紹介状を書いてもらいます。
> ちゃんとした検査をすると、病名が判明するはずです。

と、書きましたが、
病院に行ったときの記録を残しておいてください。
手帳でも、パソコンでメモ帳でも、なんでも結構です。
特に、初診の病院に行ったときの、

・日時
・病気が始まって受診するまでの症状
・検査内容と診断結果
・領収書(要保管)

を必ず記録してください。

その後も、病院を受診した日時、症状、検査内容、診断結果を
メモ程度でいいので記録してください。

以上のことをしていただけるだけで、
後日の "障害年金" の申請のときにあたふたせずに楽に申請書類が書けます。

では、次はその②で。

傷病手当金-慢性疲労症候群患者のセーフティーネット・その①


栗(小粒)がない(怒)

2010-10-16 18:56:53 | 慢性疲労症候群とつきあう
今日は鍼の日。
灸太郎先生によると、どうも時差ぼけらしい。
陰虚で疲れてるのではなく、時差ぼけで睡眠時間が細切れになり、
睡眠が足りず、陰虚が進んでいる。みたい。

鍼と左の首根っこに鍼と推拿。そして、アタマを推拿。
いつもありがとうございます。


で、鍼の帰りに、いつもの店で栗を買おうとしたら、
いつもの小粒1050円がない。
戸惑っていると、おばちゃんが、

「品薄でないのよ」
「今まで90%が日本に輸出されてたのに、
中国人がお金持ちになって日本に来なくなったの」
「しかも、今年は不作らしいのよ」

はぁ?
おばちゃんの話から考えるに、

栗農家はよい値段で買ってくれる日本に栗を輸出していた
  ↓
中国人がリッチになる
  ↓
物価が上がり、国内での栗の卸売り値が上がる
リッチになったので少々高くなった栗も買える購買力あり
  ↓
栗農家は満足する値なので国内に優先的に栗を卸す
  ↓
そんな状況でさらに不作。日本に栗が入ってこない


中国~、大迷惑だ!

"中国、GDP世界2位に躍り出た"らしいが、
こんなとこに影響するんか~。
尖閣諸島問題では、
「まーた中国めんどくせー」ぐらいにしか思ってなかったけど、
こうなると話は別だ。

あー、中国、マジでウザい。

栗屋さん、天津甘栗でなくていいから、違う販路を開拓してくれ。

傷病手当金-慢性疲労症候群患者のセーフティーネット・その①

2010-10-15 05:52:56 | セーフティーネットで生き延びる術

やっとその①を書きます。
長いことほったらかしてすみません。

さて、
日常生活に支障が出るような疲労感がずっと続く、微熱が続く等、
望まない状態に残念ながらなってしまった場合、
まず最初にすることは、大きな病院に行って検査をすることです。
普通、町医者に行くと「風邪かな?」とお茶を濁されるだけで解決になりません。
大きな病院に紹介状を書いてもらいます。
ちゃんとした検査をすると、病名が判明するはずです。
しかし、それでもなんの病気か判らず、「原因不明」と言われてしまった場合、
私がお勧めするのは、

「1ヶ月程度の休業を要する」という診断書を書いてもらい、
会社に提出し、まとまった休みをとることです。

働き続けていては、症状が悪化するだけです。
そして、その休みを使って、大学病院の受診を勧めます。
慢性疲労症候群(CFS)が疑われる場合は、
大阪市立大学病院の疲労クリニカルセンターを受診を勧めます。

大阪市立大学病院の疲労クリニカルセンター
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/21coe/hirou_gairai/cfshome.html

その段階で「長期の休養を要する」という診断が下されてしまった。
話はここからです。

「長期の休養を要する」という診断書を会社に提出し、
長期の休業を申請します。

ここで、セーフティーネット・その① "傷病手当金"。

詳しくはこちら↓
全国健康保険協会
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,271,25.html

会社はなんらかの健康保険組合に入っているはずです。はず。
そこに申請すると、給料の2/3が月々支払われます。

さらに、会社に共済組合がある場合は、
申請すると、残りの1/3が月々支払われることがあります。

重要なのは、会社の "就業規則" をしっかり読むことです。

傷病手当金が支払われるのは1年6ヶ月の期間です。
この期間に、病名の確定、治療方法の決定、今後の身の振り方等、
闘病体制を整えます。
気持ちもゆっくり整理します。

この休業期間で病気が治癒もしくは寛解し、
職場復帰できる事がほんとうに望ましいことです。
そのためには、いち早く十分な休みを取り、病名を確定し治療することです。

では、次はその②で。

セーフティーネットで生き延びる術・序