


数少ない花木の一つに、中国原産・ロウバイ科の「ロウバイ」が有って
1月の中旬を過ぎた頃から咲き出してきた
花びらは分厚く、光沢と透明感が有ってロウの様な質感が有り
「ロウバイ」の木の周りに行くと、甘酸っぱい香りが漂って来る

内花被片は、小形で暗紫色をしているが
この「ロウバイ」と異なり、内花被片の色も
外側の花被と同じ黄色で、花全体が薄黄色をしている
「ソシンロウバイ」は園芸品種で、庭木や切り花等に利用されていて
「ソシン(素心)」とは花弁や萼、花芯まで同じ色の花の事を
中国では「素心」と呼んでいる事に由来していると云われている

「梅」は、バラ科サクラ属で、「蝋梅」はロウバイ科ロウバイ属なので「梅」とは全く無関係で
名前の由来は、中国名「蝋梅」の音読みが「ロウバイ」と読む事から
また花被片が蝋細工の様であった事から、この名前が付けられた共云われている
ご無沙汰しています。 先日は作品展へおいで
下さり有り難う御座いました。
あまりゆっくり説明も出来ませんで申し訳あり
ませんでした。
蝋梅の花を作品展の少し前に撮りましたが、
難しい花ですね。
その難しい花を上手く背景のものはボカして
枝も細い枝を選んでいらっしゃいますので
余り気にならないですね。
枝が直線で太くなりがちですから枝を隠す意味
で葉っぱを入れて撮ることが多いです。
葉っぱを入れる個tの是非については好き嫌い
が有るようです。
私は入れて撮る方を選びます。
まだ咲いている花が少ないので退屈しています。
satorujijiさん
こんにちは^^
先日はお忙しい中、説明して頂き
また、写真まで頂戴しましてありがとうございました。
蝋梅ようやく咲き出してきましたので、写してみましたが
葉がほとんど落葉していて、satorujijiさんの様に
葉を絡めて花を写したかったのですが
残念ながら葉っぱが無くて、写す事が出来ませんでした。
今の季節、花がほとんど咲かず
早く春が来るのを待っていま~す。