goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

本日は晴れの天候と成ったので、午後から家族でサツマイモの収穫を・・・

2017年11月05日 | 家庭菜園



,
爺やが畑で育てています「サツマイモ」が、10月中旬過ぎ頃から
葉が枯れて来ましたので、ソロソロ収穫しなければいけないと思っていましたが
丁度この頃に台風21、22号が、2週に渡って続けて日本列島を襲った為に
長い期間雨が降り続き、畑の土が湿っていましたので
収穫する事が出来ませんでしたが、台風22号が通り過ぎた後は
ほぼ晴れの日が続いていて、11月に成ってから既に4日が過ぎて
畑の土が乾いて来ましたので、遅れ遅れ成っていました
サツマイモの収穫を家族揃って、今日の午後から行う事に成り・・・


「サツマイモ」を掘り起こす前に、最初に長く伸びたツルを
株元近くで切りツルを取り除いた後に、「サツマイモ」が有りそうな場所から
「サツマイモ」を傷つけない様に、少し離れた所をスコップで掘り起こすと・・・



平均すると、今年は1株当たり4個位の大きな「サツマイモ」が収穫出来て
まあまあの成績と成り、喜んでいましたが・・・



本日収穫した18株の内1株だけ、実った5個の「サツマイモ」が全て
野ネズミに齧られて、無残な姿に成っていてがっかりしてしまいましたが・・・



収穫した「サツマイモ」は、畑に夕方迄そのまま置いて
太陽の光で土を乾燥させてから、表面に付いていた土を取り除き
「サツマイモ」を一本ずつ新聞紙に包み、通気性の良いコンテナに入れ
気温の変化が少なくて、暗い場所に保管して置きましたので
この場所で2週間以上保管すると甘みが出て来ると云われていますので
その頃に味見をしようと思っていますが、爺やが気になっている事が有って
最初「鳴門金時」の苗を購入しようと思って、5月上旬に農芸店へ行くと
「金時」と書かれた苗が有りましたので、爺やはてっきり、「鳴門金時」の苗だと思い
購入して帰りましたが後から調べてみると、主に埼玉市内で栽培されている
「サツマイモ」に「紅赤(べにあか)」と云う品種が有って、この「サツマイモ」が
「金時いも」とも呼ばれていて、皮色が紫紅色で鮮やかで有り
形は長紡錘形で外観が美しく「さつまいもの女王」とよばれ
肉質は黄色で粉質、口当たりや味が良くて「きんとん」や
「あん」の材料として利用されているらしく、もしかしたら爺やが購入したのは
この品種かもしれませんが、爺やには外観だけでは分かりませんので
多分食べてみれば、どちらの品種か分かるだろうと思っています

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メールで学ぶ、パソコン講座... | トップ | 本日は、爺やが所属していま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

家庭菜園」カテゴリの最新記事