60代美女のみどころ

私が通っている教室

萬福寺へ 観葉植物の冬支度

2012-11-20 | 暮らしの楽しみ
萬福寺(世田谷)へ家人の命日にあたり、「長女が車を運転する」と言ってくれたので、小雨の中お参りに気分よく行けました。
お墓とお墓の間の狭い場所で小さなさくらが沢山咲いていました。



ご住職さんにご挨拶後、お寺の玄関に用意されている引き出しの中からのお菓子をいただきました。

お墓へ持参した花は青々とした千両とこの2メートル50も伸びた「菊」です。
広い庭のない我が家では、所狭しと植物の鉢植えを足の踏み場をよけて置いています。夜にもなると冷えるこの時期には、2階の廊下へ観葉植物を取り込みます。
「ポトス」はきれいな色のこの2種はなぜか好き、この夏に挿し木で根も生え葉も増えました。


「虎の尾ラン」はバラバラの葉で見た目は良くありませんが、室内では空気清浄器の役目を果たします、果たすそうです。夏の間に子株がでて株分けをします。

↓ 「バギラ」は下の姿から現在はこのように元気です。
冬の廊下の温度の管理がよくないので枯れ、葉も落ちて無残な姿になりその時に上の部分は切り取りました。


↑ 「バギラ」の2鉢の内、枯れずに助かった1鉢は上のように大きくなりました。
夏の管理に注意を怠らなかったので、立派な葉が揃い、器量?がよくなり、一安心です。


コメントを受け付けないように、設定しています

最新の画像もっと見る

コメントを投稿