goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

虹が出て 母の笑顔に癒されて めでたし めでたし~♪

2018年12月05日 12時02分56秒 | 病院にて

虹が出ました

母の病院へ行く途中

振っていた雨が上がり

真正面に 虹が出ました。

 

ずっと以前に見た

犬小屋の上に大きくかかった虹は

とても冴えていて長い時間嬉しかったのですが

 

今回は運転中に発見で 運転中のカメラは不可能で

病院に着くまで 消えないで欲しいと願っていました。

 

 

この虹が見える人

視力検査 合格です^^

 

この写真を撮っているときに

ケアマネさんと偶然の再会

「それ 写るんですかぁ・・」

『記念だから いちおうシャッター押しとくよねぇ^^』

 

 

この虹はいかがでしょう

虹の見えない人にも

飛んでいる鳥は見えますね

 

はい。

あなたの視力は正常です。

 

虹を見るなど めったにめったにない偶然ですから

何か良い事が起こりそうで

母に会うのが楽しみでした。

 

 

これは 病院の帰りに撮った写真ですが

お母ちゃん 空を飛ぶ

 

両手を広げ

ゆったりと大きく移動していくの

 

右足を伸ばして

左足を 折り曲げてる瞬間

ね  雲になった母

 

雲となり 悠然と見下ろす 下界かな

 

・・時間が前後しましたが・・

そして

病室到着。

 

なんとぉ

晴れた顔をしているではありませんか

なんとぉ

良く通る声で よくしゃべることぉ

 

ちょうどおむつ替えの最中でしたが

パジャマ交換をしない様子でしたので

お願いしてみましたら

「まぁ~ほんとにねぇ 昨日の係がやってないのよねぇ

 

ということで 着替え担当ではなかったようですが

嫌がらずに 二人して さっさと やってくださいました。

(油断していると いろいろ忘れ去られることはありますから要注意)

 

母の足の甲は 相変わらず 膨れた状態・・・

そのかわり? ほかの足と呼ばれる部分は

肉なし 骨皮筋衛門

また一段とやせて見え

すね坊主ばかりが

やたらと大きく見えました。

 

布団をかけておれば

元気な顔だけで とてもうれしい状態だけれど

・・・はぐっちゃ ダメなのね・・・ 

 

2018年12月4日 がんばる朝顔オーシャンブルー

 

話す都度に

久々の笑顔が 何度も出ました。

可愛いんですよぉ~~~

 

「気分がとても良くなったんだったら

お家にも帰れるけれど どうするぅ?」と聞いてみました。

 

『ここでええよぉ

 

よかったぁ~

色んな人のお世話が気に入ってる証拠の答えでした

 

はぁ~わたしも しばらく 独身生活できそぉ

 

本日(2018年12月4日)

めでたし めでたし 

 

 

 


そして 母の事。むくみの事。

2018年12月01日 18時49分33秒 | 病院にて

そして 母の事。

 

まず私が朝 母の主治医であり 私のかかりつけ医?になっていただいた

A先生の診察から(言葉の順序がなんか変だけど)

 

鳥だの ご飯だの書いているうちに ちと元気が出てきたから書いておこう

 

待合で 1時間半たちました。

やっとよばれて診察が始まりました。

 

今日は血圧の薬が無くなりかけたので

先生に処方していただこうと思ったのがメイン

 

朝だけ2種類飲んでいたのですが

先生が一つ減らしてくださいました。

(名前を調べるのが面倒だから詳しくはまた今度)

 

いつものごとく 患者の事を思うワンダフルな先生です。

 

自分の診察の時に 母の事を聞いて

先生の時間を潰すことが許されるのかどうか

解りませんでしたが

(この先生だったら大丈夫と 勝手に決め)

 

「あの~~今ここでお聞きしていいのかどうかわかりませんが

母の 左足が へんに膨れたままなのですが・・

治っていくのでしょうか…・?」

 

『えっ! そうなのか??

看護士から その事は聞いていないから知らなかったよ』

「せんせぇ~一度見てやってくださいねぇ

『よしよし 診てみる事にしょう!』

 

最近になって知ったことですが

入院患者の細かな様態をみることは 

どこの病院でも 常にお世話して下さっている

看護士さんの仕事であり責任でもあるみたい。

 

そしてその報告から 担当医の判断が下る・・・

 

そりゃそうですよね

いちいち 先生が布団をはぐって体全体を見る時間はないですよね

先生が 床ずれの薬を付ける事も 点滴の針を刺すことも・・・ない

 

私の診察の後 母の様子を見に行ったのですが

ちょうど看護士さんが来ていて

私もしつこいようですが 初めて見る人だから

母の足の事を聞いてみましたら

 

『う~ん お母さん 腎臓とか心臓とか悪くないですか

ほらね 左足だけでなく 右もふっくらしてきてるでしょう』

・・・・むむむ そうなんだよ 老衰だから どこもここも悪いのよ・・・・

 

そのあと

 

母の手をさすろうとしたら

 

手まで

 

ふっくらし始めたように思えた・・・

 

以前 ケアマネさんが

『体が悪くなってくると だんだんとむくみが出てきて

体中がパンパンになってくるのよ

点滴しても吸収されなくなってきて

体から噴き出してくるのよ・・・・』

 

そう言っていたのを思い出しました

 

病院から帰る時

 

なぜか

母の表情が

病気ではないくらいすっきりとして見え

わたしに 何か言いたいけれど

・・・もう なにを言っても仕方ないからね・え・・・

そんな風な声が聞こえました。

 

くそぉ!!

新しい天皇陛下様を見るんだよぉ!!

新しい年号を聞くんだよぉ!!

 

2018年11月 古い大木からも新芽がでるのよ育つのよ


言葉も文字も正しく伝える事は難しい・・なぁ 点滴の針の件 修正します。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。 

2018年11月30日 12時51分12秒 | 病院にて

自分が理解できているから他の人も理解してくれていると思ってはいけないし

だいたい私の場合は『言葉不十分』だと 昔からよく言われていました。

 

きみぃ 主語がないでっしょ!!

主語のない言葉は 僕には理解しがたいのっよ

 

とか

 

言われて初めて気が付いたものですが

今回の点滴の針の件は コメントでニャー様が書かれている通り

が 事実なのです。

 

点滴をした際、点滴が皮膚の隙間に漏れて腕の皮が膨らみました、

看護師さんが慌てて皮膚に張り付いたテープをはがすと皮がべろ~と大きく取れてしまいました

 

母の場合は右手の甲ですが が 正解ですので

ご理解くださいませ

 

私が 5・7・5を好きなわけは 言葉のリズムと 簡略さ

実際は 私の場合は 俳句にならないものばかりですが 

本人は好きなのです (意味不明な言い訳)

 

しりとり俳句

現世に (はな)2018-11-28 15:31:08

現世に咲けども空し帰り花

すぐ寒い冬が来るはずなのに・・・
なぜか ぬるい風が吹くのでごじゃります

 
帰り花 (夕螺)
2018-11-28 22:16:46
 
帰り花里の景色に戸惑いて 夕螺

今、室内は20.8度です。
炬燵もスイッチ0ff・・・・
 
戸惑いて (はな)
2018-11-29 09:23:58
 
戸惑いて早朝の電話とる冷たし

病院からの電話は いつもドキッとしますが
今朝は 母の手の皮がはがれたとか
 
冷たさや (夕螺)
2018-11-29 10:16:54
 
冷たさや米研ぐ音に灯は暗し 夕螺

 

全部コピーしたら夕螺さまに叱られそうなので

ちょこっとだけ写させていただきましたが

皆様も参加しませんか~

 

2018年11月 銀杏の葉

 

脳みそに埋もれて咲く言葉よな

脳みそに迷路のごとく咲く言葉

 

・・・季語が無い場合は 川柳か ただの5・7・5です・・・

『咲く』 は 春の季語かなぁ(この写真のように迷路)


高齢者の足のむくみ 母は なぜか左足だけ 写真は はとぽっぽ

2018年11月29日 18時00分20秒 | 病院にて

母の足のむくみも気になるのですが

どうして左足だけかと思って見れば

・・・・・!!

左足に点滴をしていた時があります

そのあくる日から 確か パンパンになっていたように思う

 

証拠写真が無いけれど・・・・

 

スマホで撮っておくべきかなぁ

嫌味に思われないかなぁ

 

2.身体の片側のみ、もしくは一部分のみに見られる浮腫

  • リンパ浮腫
  • 深部静脈血栓症
  • 慢性静脈不全(片側の足にのみ弁不全や不全穿通枝があるもの)
  • 熱傷・外傷・蜂窩織炎(ほうかしきえん)などの感染症

など

 

浮腫の予防・ケア

 高齢者の場合、急激な浮腫の進行とともに体重増加がみられたり、

浮腫と同時に息切れや呼吸困難などの自覚症状がある場合には、緊急を要する病気の可能性があります。

一度病院で診察を受けた方が良いでしょう。

病的ではない浮腫の場合、夜に症状が増悪しても一晩眠ると症状が軽減していることがほとんどです。

朝になっても全く浮腫が改善せず、日に日にひどくなるような場合も、

一度原因となる病気がないかどうか確認することをお勧めします。

 浮腫を予防する際のポイントは、「同じ体位を長時間取らない」ことにあります。

立ち仕事の方は、定期的に足を曲げたり伸ばしたりする癖をつけましょう。

休憩の際には、少し足を高めにして座るとベストです。

座りっぱなしの方は、筋力向上のためにも1時間おきに立ち上がる運動をすると効果的です。

寝たきりの方は、足ではなく背中や臀部に水が溜まりやすいので、定期的な体位交換が必要です。

いずれの場合も、夜寝る際には足元を少し高くして寝ると、翌朝の浮腫が少し軽くなることが多いです。

 

vol.4 足の甲テーピングでむくみも冷えも解消!

マッサージをしたり、温めるだけではむくみは改善されません。

むくみを発症させるポイントとなるのが『足の甲』。

テープを巻くだけの簡単ケアでむくみが防止できるかも!?

 

画像あり。

一番上に なぜか入っている

クリックすれば大きくはなるけれど

不思議だなぁ・・・

 

タイトル

 

2018年11月 仲良しな鳩

鳩の足は浮腫まないよねぇ


母は 栄養点滴 ビーフリード輸液(500mL) をしていました^^

2018年11月29日 17時04分02秒 | 病院にて

母の手を見てきました。

透明テープの上に伸縮包帯が綺麗にまかれていました。

「包帯は ひょっと お母様が触って傷つけてはいけないと思って

巻かせていただきました。重体という事ではありません」と言いながら

担当の看護士さんは わざわざ 巻いてある包帯を外してまで説明して下さいました。

 

見た目は きっちりとくっついているので どのくらい矧がれたのかはわかりませんでした。

 

せっかくだからと思い 摘便の事を尋ねてみましたら

「昨日 排便がありました。

パソコンに誰でも解るように週二回摘便と記入されていますから

ご安心くださいね。」

 

次に先日から気になっていた左足のむくみの事をお聞きしましたら

「これは タンパク質欠乏の時 起きる症状です。

また詳しいことは一度 先生にお聞きして見られたらいいですよ。」

 

色々丁寧に説明して下さったのですが

小柄で可愛い人なのに 笑顔は 全然ありませんでした・・・

ひどく叱られたからなのか もともと こういうタイプなのか?

ちょっと 心が寂しくなりましたが・・・

 

母本人は なんだか気持ちよさそうですし

顔色も良く 言葉もしっかり発音できています

頭も少々 冴えている感じでした

 

今日の点滴は(私がいる時の物しか解りませんが)

食べられない人用に 静脈末梢血管からの点滴と言う物らしいです。

(先日のドクターのお話に合ったものです。今回の傷には直接的には関係ありません)

 

こんな良いものがあるのだったら

かかりつけ医様が早く使って下されば

母の床ずれも こんなにひどくならなかったでしょうし

もっと早く元気になれていたのではないかと思ったりします

 

私が早くから 栄養のある点滴はないのでしょうかとお聞きした時

訪看さんもケアマネさんも

それは首からの点滴しかありませんから 在宅では危険ですと言われました。

 

www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=30586 - キャッシュ - このサイト内で検索

注射剤 2013年12月作成. 薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。

副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。

そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 商品名:. ビーフリード輸液(500mL) ...

medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/.../3259529G1030.html - キャッシュ - このサイト内で検索

ビーフリード輸液(一般名:アミノ酸・糖・電解質・ビタミンキット)の薬効分類・副作用・ 添付文書・薬価などを掲載しています。

「処方薬事典」は日経メディカルが運営する医療・ 医薬関係者向け医薬品検索データベースです。

 

www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med_product?id... - キャッシュ - このサイト内で検索

使用時及び保管 : 取扱い上の注意の項参照. 規格単位毎の組成と性状. 組成. エルネオパ1号輸液(1000mL)

. 本剤は上室、小室V、小室T、下室の4室を有し、 ブドウ糖、アミノ酸、電解質、

ビタミン及び微量元素を含む注射液で、次の成分を含有する。 上室液 ...

www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code... - キャッシュ - このサイト内で検索

ビタミンB1欠乏症と思われる重篤なアシドーシスが発現した場合には、

直ちに100〜 400mgのビタミンB1製剤を急速静脈内投与すること。

また、高カロリー輸液療法を施行中の患者では、

基礎疾患及び合併症に起因するアシドーシスが発現することがあるので、 ...

 

2018年11月の文旦 今年は とても 数が少ないのです

だから貴重品となります^^ 

 

熟れるまであきらめないよ落ちないで

 

落ちないように そっとして

 君の優しい てのひらで


点滴の針で 母の手の皮が はがれたそうです ><

2018年11月29日 09時24分45秒 | 病院にて

病院からの電話は 何時であっても怖いけれど

今日は早朝 看護士さんから 辛そうな声

 ・・・・・なにごとぞ・・・・・

 

生きてはいるけれど

点滴の際 針が皮をこすって

母の手の皮がはがれたとのこと

 

「ゆっくり丁寧にさせていただいていましたのに

こんなことになって申し訳ございません。

いまはテープで固定していますけれど

本当に申し訳ございませんでした・・・・

 

『母は 痛がってはいませんか・・?』

 

「はい。その心配はございませんが

ご報告申し上げておかなければと思い

お電話させていただきました

ほんとうに ほんとうに ごめんなさいね

 

『痛がってなければ あまり心配しなくていいですよ

もう いろんなところがもろくなっているから

私も 午後から そちらに伺いますから^^』

 

「はい。その時は また詳しく説明させていただきます

 

優しそうな若い看護師さんの声でしたが

すでに血管はもろくなっていて

針が刺さりにくい状態なのです。

 

病院だから 針は抜かずに 24時間点滴が出来るはずですのに

母の手の甲の紫色の痣を見た時から不思議だとは思ってはいましたが

どうしていろいろ場所を変えなくてはいけないのかを

今日は じっくりとお聞きしてみましょう。

 

摘便がちゃんとできているかどうか も ね

 

 

denilsonxiao

BY ULE Hadam

ミュラブラ経由

3週間前  /  495リアクション  /出典:denilsonxiao

 


口腔ケアの方法

2018年11月29日 05時24分52秒 | 病院にて

入院して20日が来ます。

最初の日 『肺炎の原因の一つは 口の中の汚れですから

これからは毎日 朝一番に お口の洗浄をします。』

そうおっしゃっていただいたのですが

現状がどうなのか?

母の顔を見るたびに 口の中も覗いてみるのですが

なんだか べとべとしていたり 歯にも汚れが溜まっていたりします

 

見かねた時は 歯ブラシを湿らすだけで 汚れを取ってみるのですが

家でしていた時のような ぶくぶくうがいは 出来ません。

 

病院でやってもらえるケアーを 勝手に家族が二重にやると

なんだか嫌味に思われるのではないかとも思ったり

でも やはり しっかりと看護士さんに確認したほうが良いかとも思ったり

しながら もう20日も過ぎてしまったのです・・・

 

悩みながら 検索してみました。

 

口腔ケアの方法

高齢者のストレスをなるべく小さく抑えるために、口腔ケアの正しい方法をお伝えします。
 
●歯の磨き方
歯ブラシは鉛筆と同じように持ち、歯茎にあたっても痛くない程度の力で磨きます。入れ歯を使用している場合は入れ歯を外し残った歯を磨きます。
 
1. 歯ブラシが歯に対して90度になるようにあてます
2. 細かく動かしながら1本1本ていねいにブラッシングします
3. 奥歯の溝や歯と歯の間は汚れがたまりやすいので、磨き残しがないように念入りにブラッシングしましょう
 
●うがいの方法
うがいは、歯と歯の間を洗浄するイメージで行ってもらいます。
 
1. 水を口にふくみ、左右どちらかの頬を膨らませ口をブクブク動かします
2. 反対側の頬も同じように膨らませブクブクと口を動かします
3. 上唇と上の歯の間も同様に行います
4. 最後に口の中全体を膨らませてブクブクと動かしましょう
 
●口腔清拭(せいしき)の手順
体を起こすことができない人や口に水をふくめない高齢者には口腔清拭を行います。
 
1. ブラシやスポンジ、指などにウエットティッシュやガーゼを巻き、口腔内の汚れを拭き取ります
2. まずは、上の歯と頬の間を奥から手前に向かって拭きます。奥まで指を入れ過ぎると痛みを感じるので注意しましょう
3. 次に上あごも同じように奥から手前に拭き取ります。この部分は他の部分より少し強めに拭いても気持ちよく感じる部分なので、しっかりと拭き取ります
4. 下の歯と頬の間も同様に拭き取ります
 
※指を入れ過ぎると嘔吐反射を起こすおそれがあります。奥に入れ過ぎないように注意してください。
 
●入れ歯の扱い方
・入れ歯の外し方
入れ歯を口の中から取り出すときは、口の中を傷つけないように気をつけてください
 
1. 入れ歯を外すときは、下の入れ歯から外していきます。前歯を持ち、奥歯を浮かせて空気を入れるイメージで上にあげます
2. 上の入れ歯を外すときも下の入れ歯と同様に前歯を持ち、奥歯を浮かせ、空気を入れるイメージで下におろしましょう
 
・入れ歯の洗浄方法
入れ歯をきれいに洗浄することで口腔内を清潔に保つことができます。入れ歯は凹凸が多くぬめりが出やすいため、入れ歯専用のブラシで洗浄すると良いでしょう。
また、歯磨き粉を使って磨くと研磨剤などで傷が入り細菌が繁殖するので、歯磨き粉も入れ歯専用のものを使うことをおすすめします。
 
1. 入れ歯に付いたぬめりや汚れを流水で落とします
2. ある程度の汚れが落ちたら、ぬめりが取れるよう入れ歯ブラシを使って細かい部分まで磨きます
3. 入れ歯を保管するための容器に水を張り、入れ歯洗浄剤を入れます
4. 入れ歯を浸し清潔になるまで待ちます
5. 入れ歯を取り出し、流水でもう一度入れ歯ブラシを使って磨きます。入れ歯洗浄剤とぬめりが完全に取れるまでしっかり磨きましょう

 

2018年11月 黄色くなれない銀杏の葉っぱ

 外でクロが呼んでるじぇ~


母の病室にて (侘助は ぽとりと音して 落ちていく)

2018年11月27日 17時38分49秒 | 病院にて

アイスノンをした母がいた

本人は意外と元気なのだけれど

「熱が出たの?」と聞いても

『知らん』と言う。

 

知らんと言われても黙っているわけにもいかず

詰め所で聞いてみれば

例のごとく パソコンを開いてはくれるのだが

『あら 今朝も6度5分ですから 大丈夫みたいですよ^^』

と言うので

 

「どうしてアイスノンしてるのかしらねぇ・・・?」と聞いてみると

『ちょっと お部屋で待っててくださいね』とのお返事。

 

すぐに係の男の子が駆けつけてきて

『夕べ微熱が出ましたので使ってみました。

今は熱は下がっているのですが 

お母さんの頭が斜めに傾いて落ちそうになっていましたので

頭が落ちないように そのままアイスノンで高さの調整をしました。

 

皮膚科の先生が 床ずれの部分で 死んでいる細胞を切って下さいましたが

その時 麻酔をするまで 痛い痛いとおっしゃっていましたので

多分 今日は お疲れの事と思いますよ…』

 

やさしい男の子だったけれど 看護士なのか医者なのか不明。

 

でも みなさんが それぞれに 手当をして下さっているようで安心です

・・・そう思う事にしました・・・

 

お向かいのお婆ちゃんは ミトンをはめて 時々ひとりごと

窓際のお婆ちゃんは なぜか 心電図つき

真ん中のお婆ちゃんは 鼻から酸素吸入

母の隣は 娘さんなのか ずっと一緒にいて お相手をしています

窓際のもう一人のお婆ちゃんは 静か

 

考えてみれば

よく声が通っているのは わが母だけ

みんな もごもごで さっぱり言葉が解りません。

 

母の声は まだ判明する段階だけれど

私との意思疎通は なんだか あっちこっちになって 怪しい世界なり。

 

手の甲は 紫がひどい

今日は右手に点滴なので

左手をさすろうとしたら

『痛いから 触るな』と言われてしまいました

 

どうなっていくんだろうね・・・・

 

2018年11月26日

侘助は ぽとりと音して 落ちていく

 

 


母は恵まれているけれど・・殺してでもこの介護地獄から抜け出したい!介護殺人の現実

2018年11月23日 07時32分32秒 | 病院にて

23日は祭日だから 人手の少ない時には

いろいろ質問もできないなぁって思って

昨日 雨の中 病院へ行って来ました。

 

母の部屋の近くに来て どうかなぁ~って覗こうとすると

なんと!こちらをしっかりと見ているではありませんか

「はなちゃ~ん はなちゃ~~~ん♪」

ぎょえ~ちゃんと私の名前を正しく呼んでいる

 

室内で仕事をしていた看護士さん曰く

『あらま ほんとに きちゃったわよぉ 呼んでてよかったねぇ

むすめさぁん 今日はお母さん ずっと呼んでましたよ

 

一瞬 えっ? ひょっとして皆様にご迷惑ではなかったのかいなぁ・・・

 

その日の看護士さんたちは みな 温厚で

嬉しそうに仕事をしているのでした

 

「あのぉ~うんこでましたかぁ?」

『うん。ちょっと見てみるねぇ』

すぐパソコンで検索・・・

 

『あらま でてないわよ・・・・』

「えっ!もうずいぶんになりますのに全然ですか?

 (すでに二週間

 

「在宅の時は訪看さんが週に二回お風呂の前に摘便して下さっていたので

そうれが習慣づいてしまったのかもしれませんけれど・・・」

『あらま あらま すぐ摘便しましょう!!私がやります!!』

 

はぁ~言ってよかったぁ

 

そうこうしていると ほかの看護士さんが

『先生がお呼びですよ。すぐ来て下さいね

トコトコついて行こうとすると

先生がわざわざ廊下まで出てきて出迎えて下さいました。

 

この先生は いつもそうなのです

私にしては初めての経験ですが

先生の方が立って出迎えて下さるのです

 

『色々調べながら治療しているんだがねぇ

床ずれは 少し肉芽が出てきてますよ

 

栄養はいろいろ不足していますので

血管から栄養を送ってみようと思っています。

 

それと 貧血も以前から 様子見していましが

あまり変化が無いので

今日は朝から輸血をしようと思っていたんだが

忙しくってねぇ 今の時間になってしまいました。

 

同意して下さいますか?』

 

などなど 先々 希望の持てるお話にもなりました。

 

輸血は夜になるという事ですので

皆様にお任せして私は帰る事にしました・・・

 

看護士さんたちの仕事は忙しすぎて

ひょこり怪しくなることもありますが

いやな顔も見せず すぐやるよぉ~が 

とてもうれしい事だと思っています。

ありがたいところに置いてもらえることになったと

今 大変感謝しています。

 

そうそう

窓際にいるちっちゃなお婆ちゃんにリハビリさんが来た時

車椅子に座らせてのリハビリを 始めようとしたら

「わたし・・おしっこでそうなのよ・・・」と言う

『おばあちゃん^^ だいじょうぶですよ

ほらね この管から おしっこ出てるでしょう』

「あぁ~~~そうかねぇ~~~~♪」

 

 

殺してでもこの介護地獄から抜け出したい!介護殺人の現実

 

 

 

 

2018年11月10日 山茶花よみんなで楽しい認知症


看護士さんはロボット? 忙しすぎるのか? それでいいのか?

2018年11月20日 18時45分15秒 | 病院にて

今日は午後の二時くらいに病院へ行ってみました。

 

今朝になって気づいたのですが 母の病院から

昨日の朝8時に電話が入っていました

 

全然気づかなかった私は その時間に何をしていたのだろうかと

色々考えてみたら 燃えないごみを集めていたくらいで

その時 電話がどこにあったかは記憶にありませんが

いくら病院からだと言っても

一回限りで あとはかかって来てないのですから

母の様態が急変したということではなかったのだと思いますが

 

でも なんの用事だったのかは気になり

折り返しの電話をかけてみたのですが

「あら なんだったのでしょうねぇ 少々お待ちくださいね。」

しばしまって

「すいません、調べてみたのですが誰が何のために掛けたかが解らないのですよ・・

解り次第こちらからお電話を入れますからお待ちくださいね。」

 

ということで

色々家事などやりながら・・・

(何か不足しているものでもあるのだったら

 それを持って出かけた方が無駄が無いしなぁ)

とか 思いながら

お昼ご飯を食べ終わっても返事なしで

 

慌てる必要のない用事だったのだわ たぶんねぇ

 

とかとかで

病院に到着したのが 二時くらいとなりました。

 

おや?母がいない

母のいた場所には ほかの住人が・・・・・

 

いやまてよ

私の勘違いかも知れないし・・・

きょろきょろ

 

隣の部屋を覗くと

通路側のベッドに

目をぱっちりと見開いた母がいる

この部屋の雰囲気は ちとあやしいし

なぜ引っ越したのかも解らないけれど

 

最初頃のように 夢の中をさまよってはいなかったのです

話しかけると わたしはだぁれ?といった感じだけれど

なんとも 次から次からお話になる

今日は右手に点滴が刺さっていましたが

左手の血のように赤かった部分は 手の甲の三分の二がどす黒くなり

なんだか手全体が膨らんでいるようにも見えました

 

私が触ると

「さわらんといてぇ いたいんよぉ」と

私がまるで赤の他人であるような言い方をするのです

 

私がいる間には おむつ替えがあり 体位変換もして下さいました。

 

何か足りなくなっているものはないものかと

きょろきょろしてみましたら

母の整理棚に 大きな文字で『承諾の判をいただきたく思いますので

ナースセンターまでお越しください』と ありました。

 

問題の電話は この事だったのかなぁと思いながら

センターまでいきましたら 

またそこで迷路。

 

書類がどこか解らないと言うのです。

 

母と同じ苗字の人も入院しているようで

なおややこしくなっている様子・・・

 

「お部屋でお待ち下さいね~」と言われ

しば~し 待つ。

 

突如現れた書類係の看護士さん

ああ~じゃこぉじゃ~~~ああじゃこうじゃと

ものすごい早口でしゃべりまくり

だいたい一か月の入院となっています

はい!ここにサインをお願いします!!

と きた。

 

「あのぉ わたし めもうすくて あたまもはやくまわらないので

 ちょっと よませてくださいね・・・」と言わせていただきました。

 

それでも早くしてほしいそぶりを見せるので

こちらから聞いて見る事にしました

「食事を少しでも食べられれるようになること

 床ずれが少しでも良くなること

 体が硬くならないようにリハビリを続ける事

 口腔ケアも毎日だとおっしゃっていましたが

 どうなんでしょうか・・?」

 

『あ・あ・・そうですね お口は毎回は出来ないですけれど

 リハビリは ・・・(パソコンを覗いて)やってるようですよ

 食事は ほとんど食べて下さらないようですね…』

表情も換えず 淡々としゃべって終わり。

 

本日は晴天なり・・じゃなくて

なんだか 看護士さんたちが ロボットに見えてきました

感情の無いロボット

 

cosmicsage

私たちは情報に溺れていて、
知恵のために飢えてい
ます。

ミュラブラ経由

2週間前  /  117リアクション  /出典:cosmicsage

http://fancylady2012.tumblr.com/post/179710203170/cosmicsage-we-are-drowning-in-information-and

 


母と 母の病院の様子 残り萩白く咲いてる希望かな

2018年11月17日 15時58分17秒 | 病院にて

今日は 私の診察日を兼ねて 母の様子うかがいなのですが

車を出発させようとしたところへ なんともすごいタイミングで 

ネット注文した母の全開パジャマの宅配さんが来ました

包みのまま車に積み込んで・・・・Go!!

 

母のお昼ご飯の様子も見てみたくて

ゆっくり目の時間は選んでいたのですが

病院へ着きましたら

なぁんだ 朝早く行くより患者さんの数が少ないのです。

 

ほほほ これなら順番が来るのも早いわぁと思って

わくわくと待っていましたら

突然A医師が 白衣を脱いで部屋から出てくるではありませんか

あら 休憩なのかしら・・・・

帰ってくる様子も無く どうしたものかと不安になり

看護士さんに尋ねてみましたら

 

「あぁ~急変された患者さんが出て 先生は そちらの方へ行かれました

あなたは ほかの先生が見て下さいますから ご安心くださいね

 

と言われても

正直 あんまり嬉しくないし

急変したと言う患者が まさか 母ではないわよねぇ とか

母ならば 絶対 私に連絡をくれるはずだと思いながらも・・・不安

 

代わりの医師に呼ばれて診察を受けましたが

はっきり言って ボロ。

 

どうしてこんなに違うのかしら

一言一言が どうでもよいわいと 言わんばかり。

 

こんな先生にかかるのだったらほかの病院へ行きます

人間味の無い医者は いらん。

 

まぁ~検査結果は良くなっていたので 

もう薬もいらないとのことだったのが幸いであった。

 

母の部屋へ行くと

ちょうど 食事介助を受けているところでした

介護士さんなのかなぁ・・

とっても優しそうなお姉さん

 

ひと口ひと口 ゆっくりと 食べさせてくださいました。

 

食事中の会話も心得たもので

母の気持ちを和ませながら

(私にはできないスピードと優しさで)

ひとさじひとさじ 滑らかに口に運んで行くのです。

 

それでも 今のところは 一割くらいしか食べないとのこと

もちろん ペーストです

 

お風呂も まだまだ入れる状態ではないとのことでしたが

気長く みなさまに お任せするしかないと 覚悟しました。

 

2018年11月17日 咲き忘れていた 白い萩

残り萩白く咲いてる希望かな

 


オムツをした寝たきり患者には全開パジャマ

2018年11月15日 19時22分17秒 | 病院にて

色々試しているうちに

母のパジャマの数ばかりが増えて行きます。

全開が 着替えさせる方にも させられるほうにも

オムツしている人には最適よ と 聞いてはいましたが

なかなか現物に出会う事がありませんでした。

 

でも 調べて見るものです やっと見つけました

 

オムツをした寝たきり患者には全開パジャマ New!

ヤフーですから 5の付く日に買うとお得です ので

試しに買って見ます

 

介護食 柔らか食 yahoo!店 は 

ふた品ほど母に食べさせたところで

入院となってしまいましたが

 

キューピーの味付けは

自然な味で 薄味気味でしたが

いやとは言わず 完食していました

 

かあちゃん 病院でのリハビリ食事が うまくいってますように

 

ミュラブラ経由

1週間前  /  353リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/179819334735

 


寝台タクシーとは

2018年11月13日 18時23分56秒 | 病院にて

コメントで教えて下さった 寝台タクシー検索中・・・

サービス内容

民間救急車 (全国47都道府県対応)
寝台ストレッチャーによる患者搬送(消防認定事業所)
専任スタッフ同乗(介護福祉士・救急救命士・看護師)
ご利用
入退院・転院・通院・一時帰宅などにご利用頂けます。
病気やケガなどで寝たきり(歩行困難)の方
医療継続(点滴・酸素・痰吸引)の必要な方
労働災害・交通事故に遭われた方(被保険者)
引越・転居・病院施設移転などに伴う患者移送

 

なんとも素晴らしいものがあったのだ

と思い さっそく ご近所を検索してみれば

確かに隣町に一つある。

 

明細が一切ないのである

タクシー会社が 寝台タクシーも持っているらしいのだけれど

電話番号のみで 詳しい事が一切わからない

 

どうなんだろうなぁ

無駄にしても 一回電話してみるかなぁ・・・

 

おぉ~~~!

反対側の隣町にもある

 

運送料金内容の適合性のないときは、
貸切料金で対応します。
7,100 円 / 時間 と 2,700 円

寝台( ストレッチャー)利用者+ 他お客様5名

 

詳しい事を書くと我が家の住所まで解りそうなので秘密とする。

 

教えて下さったUnknown様

ほんとうに ほんとうに ありがとうございました

 

CEO孫正義 さんが おっしゃっていました。

自分は子供のころ とても辛い人種差別にあった

でも その辛さと 周りの良き人たちの愛に支えられて今の自分を作る事が出来た

これからは 周りのすべての人に恩返しをするときだと思っています

プレゼントしたのが自分だと名乗る必要はない

名を名乗らなくても 愛は伝わるから・・・

教えて下さったUnknown様と同じです


母強し負けちゃならねえ冬のバラ

2018年11月13日 17時24分26秒 | 病院にて

母の担当医の お話を聞いてきました。

 

やっぱりねぇ 誤嚥性肺炎だよぉ

急いで食べさせると 年寄りは こうなってしまうんだよぉ

でも検査結果は 来た時と比べるとずいぶん良くなってるが

床ずれは ずいぶん深い部分がやられているから

しばし時間はかかるよ

そこから栄養が吸い取られちゃうからね。

 

まず 明日から

食事が出来るようにするためのリハビリ

体をほぐすリハビリ(すでに始まっている様子)

まずはペースト状から始めてみましょう

床ずれの処置は もちろん毎日です。

 

ドクターの横にいる 若いお兄ちゃん

とても感じの良い明るい子ですが

この子が 母のリハビリを担当して下さっているそうで

何とも心強い事でした。

 

やっぱり母の強運は勝っています

生きた屍だなんて言ってごめん!!

 

今日はすぐに目を覚ましたし

すぐに話し始めたし

なんだか 急に元気を取り戻してきたみたいです

 

パジャマもちゃんと着替えていました。

 

よしよし

このちょうしだ~

 

ということで

しばらく病院生活が続きます。

 

コメント欄に

『随時対応型訪問介護看護』のほうが良いのでは?

と言うお話もありましたが

母も24時間体制の訪問介護を4か月受けてきて

毎日の点滴と 床ずれの治療を続けましたが

その結果が 今の状態です。

 

お風呂は週二回 風呂桶持参の 訪問入浴でしたが

先日書きましたように

最初の何回かは 経験の深いベテランさんたちが来て

体の隅々まで見て下さっていたのですが

入浴サービスを受けたい人が増え続け

大繁盛しすぎて人手不足だという事で

母を入れて下さる人たちは だんだんと若返っていきました。

 

一番怖かったのは 床ずれの薬の付け方を間違えそうになるし

(私が指摘して気づいたのですから)

スタッフ同士の 連携が正しく取れていないという事がはっきり解って

これではまかせられないと思っているやさきの肺炎入院でした。

 

訪看さんも同じく

何でも知ってるベテランさん

知らないけれど知ってるふりをするベテランさん

何人かを比較すると

楽しい人 きっちりとしている人 適当な人

 

やっぱり

床ずれの薬の付け方が

それぞれに違うので

・・・・心配はしていました・・・・

 

そのたいろいろ

毎日のブログに書かせていただきました。

 

母強し負けちゃならねえ冬のバラ


今日はいよいよドクターの説明を聞けます & 面会の時 寝ている人を起す方法

2018年11月13日 06時37分33秒 | 病院にて

病院は面会に行っても

寝るばかりで起きない母を見て

ただただ悲しく思う私と

リハビリ・会話を始めるためには起すことがまず必要として

寝ている人を起す方法書いて下さっているブログがありますが

 

母の場合は どうなんだろうか

認知が進んで テレビ(病院)も見なくて

ときどき夢でも見ているのかひとりごとを言い

静かに眠っている母も起こした方がいいのかしら

 

起して 私だとはっきり判断できて

家に帰りたいと思ったら

それが可愛そうにも思う

 

起してみても 仙骨とこずれのため

体は傾けたままだし

どういうわけか

対面できない体位だし

 

点滴と 尿道カテーテルでつながっているし

リハビリも 何かを食べさせることもできない

だから 眠っているときが一番幸せかと・・・

じっと顔を見るだけになってしまうのです

 

今日は いよいよ

ドクターからのお話を聞けますが

なんと説明して下さるかが楽しみでもあり恐怖でもあり

 

肺炎は治りましたから退院して下さいと言われたら

床ずれと 口から食べない事の相談をしなければいけないけれど

 

今の母の状態で 介護タクシーに乗せるのは 酷だと思えるし

まさか 家に帰るのに 救急車は出動しないだろうし

考えてみると際限なく途方に暮れる

 

ケアマネさんは同行しなくてもいいですよと

看護士さんに言われているから

まずは 私一人で行って来ようと思っていますが・・・

あの優しい人間味のある先生だから

きっと 良い方法を 教えて下さるに違いない

 

 

病院の葉影のバラに透る陽よ


忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive