goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

安曇野スタイル、ポスター展

2014-10-17 20:04:44 | 安曇野スタイル 2014

朝、先日作ったこれ ↓ を持って仕事場へ行く

「すみません、ちっとも仕事に来なくて・・・・」と申し訳ながると

「いいのよ、10月は安曇にスタイルで休むって予定だったんだから」と

ホッ (*^。^*) こういうふうに行ってもらえるとだいぶ気が楽になる(笑)

「11月から頑張ってね」

「はい !(^^)! 頑張らせていただきます!」

と、5分で職場を後にし(笑)

向かった先は ↓ 安曇野スタイルのポスターと作品を展示していただいてる

穂高交流学習センターみらい ← ポチっと押して見てね

今までの安曇にスタイルの写真展と今年のポスター展

こちらは作品展示スペース

ここの一番奥がkikiさんです

猫柄のねこはんてんを飾っていただきました

ここの展示品は販売品ではないので、この猫柄手ぬぐいの半纏にしました~

猫のねこ・・・・・このダジャレを分かってくれると嬉しいんだけど(笑)

その後に向かったのはバナナムーン ← ポチっと押して見てね

安曇野スタイルのパンフレットの追加をいただきに行って来ました

みらいの図書館で借りて来た本とCD

今更、本を見て新しい作品作りでもあるまいに(笑)

モノ作りしながら聴こうかと ↑ 端唄・小唄・都都逸(笑)

本当は講談を借りて来たかったのですが無かったので、聞く源氏物語や徒然草

そして・・・・・・なんと、、、、、、こっちは ↓

太宰治

昔若かりし頃は良く読みましたが、もう何十年とご無沙汰しております <m(__)m>

このね、、、、、、風貌が好きなんですよ

こけた頬

物憂げな表情・・・・・・

吹けば飛びそうな結核を患った貧乏神みたいな人が好みだと、ずっと公言し続けているkiki

太宰治先生には大変失礼かと存じますが・・・・好みです(笑)

もう随分前にお亡くなりになっていますが、俳優の宇野重吉さんも好きでしたね~

本日の縫い物は終了しましたので

これからこれ ↑ 聴いて、寝ましょうかね~


着物リメイクベスト

2014-10-16 21:15:51 | 安曇野スタイル 2014

どうも調子が上がって来ない・・・・・・

今朝も解くことから始まる作業 (-_-;)

慌てない慌てない

ゆっくりゆっくり丁寧にと自分に言い聞かせながら作業をしています

chachaさんから前にもらった着物の解き反、鶯色浅葱色と黒の大きな縦縞の柄でした

どちらもkikiの好きな色ですし、ちりめん?かな?

とってもしなやかにラインが出るのでベストを作りたいなぁとずっと思っていました

袖ぐりが大きく空いているので、冬厚着をしてセーターの上に羽織っても大丈夫

この前に出来た ↑ こっちの男着物の茶の解き反で作ったベストと

型紙は一緒です

ただ・・・・訳ありで、、、、、こっちにはピンタックをしたので胸あたりのラインが細くなっています

襟もリボン仕立てにしてみました

こちらの布も薄手の絹ですので、ボアッと広がらずに裾のラインがきれいでしょ~

作り終えたのがちょうど12時

胃の調子がイマイチで、あまり食べる気がしないのですが

これから温泉に行くことに決まったので、何か食べなくちゃと冷蔵庫を漁ったら

ダンナが昨夜作った、なすのしぎ焼きの残りを3個ゲット~!!

これをご飯の上に載せて(笑)

最近のダンナはこのナスのしぎ焼きと万願寺唐辛子とソーセージのソテーを良く作っています

何か作るとしばらくそのメニューが続きます(男の人ってそういう人多いよね)

前にブームだったジャーマンポテトも時々作ります

会社員だったころは家事は何もしなかったダンナですが

今は優秀な主夫です (*^。^*)

掃除も料理もお父さんがすると、こういう話を息子が職場でするらしく

「〇〇君のお母さんは家でいったい何をしているの?」と聞かれるそうです

え~っと、モノ作りをしたり~

え~っと、ブログを書いたり~

え~っと、良く寝ています~(笑)

 


今年は頑張らないと”安曇野スタイル”

2014-10-13 21:10:05 | 安曇野スタイル 2014

昨夜、夜なべをして着物リメイクのベストを仕上げた

ふぅ~とやっと出来た! これで韓流ドラマ見て寝ようと一息ついていて

 っっっ、、、、、、っと  真っ青くなった

これって、この布って・・・・・・・

 どっど^しよ~

卯辰ちゃんがじじの形見の着物を解いてコートにしてと頼まれていた布じゃない?

慌てて残った布を広げて、型紙をあちこち置きながら・・・・・・やりくりして

どうにかコート1着分の裁断を終える    ふぅ~ 

世界に”これしかない”モノをなんてことをしたのだ、わたし、、、、、、、

いっぱい同じような色柄の男着物の解き反があるので、間違えてはいけないと

卯辰ちゃんの分だけは別袋に入れて気をつけていたのに・・・・・・・

んてことだ ンテコトダ~! 何かしでかしそうなこのところの怪しい自分だったから

注意していたのに・・・・・・と落ち込んでいて??????????

         ん?あれ?

卯辰ちゃんのじじの着物は ↑ こっちだった(笑)

別袋にしまって置いてあった ふぅ~ (-_-;)

しかし笑いごとではない

このところの自分の幾度かの失態を知っている自分だけに笑えない

やはり、仕事と安曇野スタイル参加の両立には無理があった・・・・・認めたくないけど

分かっていて始めた自分のいい加減さ

悔しいけど認めざるを得ない、最近の自分の情けなさ

分かってはいたけど、始めたからにはどうにかするしかないって頑張っては見たけど・・・・・・

こんなに回りに迷惑をかけていては(仕事は休むし、三味線のお稽古は忘れるし、じじの所へはずっと行かれてないし、山の誘いも断って、ランチの誘いも断って、ダンナの旅行の誘いも断って、ウォーキングは全く時間が取れないし、、、、、、、書きだすと限が無い)

家のPCで仕事で使う文章を作っている

 

Jさんのご主人が、いただき物の材料でボランティアで作ってくれた立て看板に

染の安坊さんの季節のてぬぐい(ススキ柄)の幅がピッタリだった

 仕事にちっとも行けてないkiki

「この時期はモノ作りに専念していいよ」とわがままを許してくれている職場の人たち

家で出来ることは少しずつ進めていますから・・・・・と

心の中で頭を下げています 

あれも、これもにちゃんと集中できないようであるならば、やはり何かあきらめなければいけないですよね

安曇野スタイルへの参加、今年限りでしばらくお休みしようかと考えています(仕事を辞めるまで)

(ここで宣言しないと、またずるずる走り出してしまいそうなので)

だからこそ、今はモノ作りに集中しなくちゃ!! ですね!

 

雨脚が強くなる中、安曇野スタイルのポスターと展示品をバナナムーンまで届けに行って来ました

水曜日の展示の日は相談員のお仕事があって行かれません

毎度毎度、実行委員の方々やお手伝いの人に任せっぱなしで

こちらも申し訳なく思っています 


訳あり?コートとベスト

2014-10-12 08:30:37 | 安曇野スタイル 2014

土日月と3連休

その上、火曜日もお休みをお願いしているわがままな私

この4日間にしたいことはたくさんある

縫いたいモノもいっぱいある

安曇野スタイル は10月31日~  もうすぐですね~

追い込まれて今頃にならないと、頭が活性化して来ない困った人間なのです

頭が活性化と書きながら、ではガンガン縫っているかと言うと・・・・・・

解いています

またまた解いています

やらせ写真ではありません(笑)間違えて縫い直しました

 

そして、昨日完成しました 緑の格子柄と紺の毘沙門亀甲柄の

紬着物地のリバーシブルコートです

緑も紺も両方とも脇にポケットあります

そして、緑の方は袖に飾りの・・・・なんていうのかな?こういうの飾りベルト?あります

 

紺側は至ってシンプルに          緑側は背中にかぶせがあります

わざわざつけなくてもいいかぶせ(なんていうのか名称が分からない)をつけたのには訳がありましたね

何?とお思いの方はこのブログのどこかの日記を探して下さいませ~

昨夜から縫い出した(途中です)やはり着物の解き反のベスト

 

こっちはピンタックがありますね~

 

これは以前に作ったベスト          これもピンタックがありますね~

わざわざ面倒くさいピンタックを縫わなくたっていいのに・・・・・・

でも縫うってことは・・・・・これにも訳がありますね~

こんな訳ありな洋服が何点か並びます(笑)

今年の安曇野スタイルは、豊科駅前 きものの都屋さんで

kikiさん、連年に倣って着物姿でお出迎えしたします 


今日も色々しています

2014-10-11 11:27:46 | 安曇野スタイル 2014

3連休

お天気のいい今日

息子は仕事

ダンナは地区の敬老会へ

一人きりのお昼ごはん ↑ 

最近見ている韓流ドラマの天地人で毎回美味しそうなキムチを作っている画面が出て来ます

水キムチだったり、チゲだったりするのですが、毎度それが食べたくなる 

まあせめて、普通のキムチでもいいと思うのですが

お仕事がある日はなかなかキムチは食べられませんねぇ

今日からは3連休、どこにも出かけず、モノ作りに励む予定のkikiですので

こんな日は思う存分キムチを食べてもよかろうと(笑)

ご飯にキムチだけのお昼ですが、余は満足じゃ 

お天気がいいので、また着物の解き反を洗って干しています

コート作りが終わったら、↑ 木綿でベストでも作りたいなぁと

平行してこんなこともしています ↑ いただき物の無地の着物のかけ襟を解いています

お茶を長いことされていた方の着物をいただいたものです

かけ襟が縫い込んでなく、着物の衿の上にかぶせるように縫い付けてあるので

解いて洗って、また縫うにしても面倒くさくないじゃん

これならkikiでも出来そうだわと

今月ある文化祭で三味線&着物で舞台に立ちたいkiki

最初は手持ちの黒の紬でと簡単に考えていたのですが

色々な方のお話を聞くと、どうやらやわらかものの方が良いみたいです

紬だとゴワっとして演奏に障りがあるんじゃないかと

そこで、若い頃に作った色無地の着物は少々派手で嫌なので

このいただき物の無地を着ようかと、薄いグレーなんです

襟の汚れはかけ襟を洗って左右を替えて付け直せばいいかな

ただねぇ、膝のあたりのシミがあるのですよ・・・・・・

舞台の上で三味線を抱えているし、客席からは絶対見えないんだけど、、、、、どうしたもんかと考え中

とにかくあるものでどうにか間に合わせたいと、1回きりの舞台だからさ

さあ、こちらは今朝から縫っている、リバーシブルのスプリングコートの片見ごろ

今日中には仕上げたいと思っているのですが・・・・・・

こうして合間にブログのUPなんぞをしているってことは

・・・・・・集中できていないってことなんですよねぇ