goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

安曇野スタイル会場準備 最終

2014-10-29 07:50:40 | 安曇野スタイル 2014

胃がキリキリと痛む

何かする前はいつもこうだから仕方無いが

今年の痛みは特に・・・・・・・

さあさあ、そんな泣き言を言っていても、後、水、木と2日間終われば

いよいよ安曇野スタイルだ

胃薬飲んで頑張らねば!

昨日は、安曇野スタイルの会場になる都屋さんの展示準備をした

都屋さんの展示会場となる2階へ行ってみると

大方、Jさんと都屋さんで飾り付けてくださってあった 

先日行った時は富士山柄のねこ半纏を飾ってあったのだが

最終は ↑ 狐の嫁入り柄になっていた

当日お手伝いに来てくれる、都屋さんの姪っ子さんが

紺の絣の着物に白の割烹着姿で掃除機をかけていて

「帽子もこっちに飾らせていただきましたけど、良かったかしら?」と

狐の嫁入りの上に中折れ帽がかかって・・・・・おぉ!粋じゃありませんか (*^。^*)

やはりお若い方のセンスはいいですね

モノ作りは好きだけれど、こういう展示には全くセンスのないkiki

毎度手が出ないで固まってしまうのだけれど

今年はこんな方々の助けがって

kikiのコーナーは ↑ こんな感じ

寒色系の色ばかりでグッと地味目だけれど、う~ん!kikiは好きだぞよ(笑)

2階に上がって来る階段には、都屋さんのお兄さんやご主人の絵が飾られ

kikiさんボディーには帽子、コート、ヒップバッグが

その横はビーズシュエリーで

その横が加賀ゆびぬき

真ん中テーブルに布草履や裂き織りコースターなどなど小物が

お茶席を隠すように ↑ 洋服やバッグが並び

奥がchachaさんコーナー

その奥が、どんぐりちゃんとご主人&Kさんコーナー

天然木のかわいい飾り用椅子 わが家の玄関にも布絵を置いて飾ってあります

階段の手前は手織りのテーブルセンターや麻の暖簾がかけられ

まだ片付いていないけど ↑ ここがお茶席になる

お抹茶のサービスがありますので、みなさん遠慮なさらず飲んで行ってね

当日のお当番やら駐車場所やら、細かい相談も終わって

やって来たのは ↑ 紅葉真っ盛りの穂高の山の中

駐車場の看板に貼ろうと安曇野スタイルのポスターの追加をいただきに

バナナムーンさんへ寄った

どこもみんな安曇野スタイルの準備で大忙しだ

大変なのは自分だけじゃない、そんな風に思うことでもう何日か乗り切ろう!

 

 


安曇野スタイルに向けて

2014-10-28 00:30:36 | 安曇野スタイル 2014

朝から脱力感で

寝たり起きたり・・・・・・動けないkiki

それでも午後は、昨日舞台をご一緒させていただいたお琴の人に誘われていましたので

ちりめん細工の教室展を見に大町へ

ここで行われていました

かわいいお人形や、干支の飾り物、などなど、様々なちりめん細工が見事でした

kikiは先生が作られたという、狐の嫁入りの飾りが大変気に入りました

素敵でしたよ~

写真を撮れないのでお見せできずに残念です

三味線のお稽古の時に、着物地の切れ端など布を差し上げていたのですが

その布を使ってくださってティッシュケースなども作って展示してありました

会場には「あら、kikiさん」とお声をかけてくださる方が何人かいて

みなさん、ちりめん細工を習われているようです

外へ出ると小雨が降っていて寒いお天気です

帰り道、甘い物が食べたくなって(笑)

素敵なちりめん細工に刺激を受け、少し元気になって来ましたので

夕方からお仕事です

バッグや帽子に入れる詰め物を作り

安曇野スタイルが終わって、12月には売り出しをするという都屋さんのDMを印刷し

足りていなかった自分の値札を作りたし、明日に備えます

今まで、草木染講座で見本用に染めていた ↑ 絹のアームカバーがたくさん出て来ましたので

格安値段で販売しようと袋に入れ、説明文を付けます

今年は今までの安曇野スタイルよりかなり安めの値段設定をしています

この方がkikiらしいワ

来年からは2~3年は仕事中心の生活に

なので、安曇野スタイルはしばらくの間お休みする予定でいます

力をため込んで、いつかまた復活するぜよ~

都屋さんの在庫品の着物の雨コート地(こんな赤黒の柄違いがたくさんありました)

1反いただきましたので、こんな布でこんなものできますよ~の見本品を

広げると

反物の幅をそのまま利用したエコバッグです

雨コート地だから撥水性があるし、軽くて丈夫なので、エコバッグにはもってこいですね

派手な色柄も、こんなものならいいでしょう

小物もと言われ、バネポーチも作り貯めています

明日は都屋さんに皆で集まって展示をします

明後日と明々後日、まだ2日空いた日があるので、もう少し何か作りたいと思っています

さあさあ、泣いても笑っても始まりますよ~ 安曇野スタイル

もう少しです、気合を入れて頑張ろう!!


安曇野スタイル会場作り

2014-10-25 22:09:26 | 安曇野スタイル 2014

いよいよ、1週間を切りましたね

一年なんて、ホントあっという間

今日は都屋さんの2階の展示スペースの準備を

他の参加者さんは来週、作品を持ち込みです

今日は、覆い布にアイロンをかけたり、展示スペースを作ったりと

kikiは自分の作品の値札付けと最終アイロンがけをしました

途中、買い物と友にパンフレットを渡すためにお出かけ

時間がないので、友と話をしながらファーストフードのかき揚げうどんとパフェを

都屋さんへ戻ると、着物の柄見本布を端切れとして格安販売の為の準備が

こちら ↑ 留袖

これは・・・・・附下と帯裏地

この辺は長じゅばん地でしょうか?

藍染めの布

どれも正絹です

200円~1000円位での格安価格です

お人形さんやちりめん細工の人は欲しいかも~

この他にもきれいな色柄の布、刺繍の布など・・・・そのまま額に入れて飾ったら素敵なものもありますよ~

このちっちゃな端切れの山は、布絵の人にど~ぞといただいたもの

こちらは ↑ kikiがバネポーチでも作ったらといただいたもの

来週の開いた時間はこんな小物作りを楽しんでしようかなと思っています

買い物帰りにたい焼きを買って来ました

都屋さん手作りの白菜の浅漬けと紅玉の煮リンゴ

とてもおいしゅうございます

ご馳走様でした~

見えない仕事をみんな引き受けてしてくださって

ほんとにいっぱいお世話になっている、今回の総支配人役のJさんは

この日、駐車場の大きな桑の木の剪定までしていました

みんなお任せで、kikiは自分のことに専念していられるので、ありがたいです

もう少しだから頑張りましょうね

終わったら温泉にでも行きましょうか?と話しながらも手が留まることはありません

時間になって終って見ると、あぁ、疲れた~

今日も良く働いたわねぇ、3人とも

手前のお名前を書いていただく机の後ろは、パンフレットや案内はがきを入れるもの

これは、Jさんご主人の特注品です

ご夫婦ともにお世話になっています

まだまだ雑然としていますが、だいぶ形になって来ました

今回はたくさんの人のそれぞれ面白い作品が並びます

安曇野スタイルが始まりましたら、少しずつご紹介したいと思います

お楽しみに~

家に帰り、疲れた~と寝込んで、目覚ましで目が覚めた

今日は忘れちゃいけませんから、三味線のお稽古の最終日です

夜、眠い目をこすりこすり練習に行って来ました

何度も書いていますが、自分が好きで始めたこととはいえ

サスガに今年は少々無謀でしたと反省しています

来年以降もこんな生活がずっと続くと死んじゃいそうなんで(笑)

先のことはまだわからないのですが、今年と同じことは絶対できないなぁと

安曇野スタイルも文化祭での三味線もこれが最後という気持ちで臨んでいます

そんな力の入った安曇野スタイルのお知らせです~

 

         安曇野スタイル 2014

                    マップ№25

             会場 JR大糸線 豊科駅前 きもの都屋

             日時 10月31日(金)~11月3日(月) 10時~16時

 

     1階は都屋さんの展示(安曇野スタイル用に和小物がたくさんあります)

     2階は地元でモノ作りを楽しむ人たちの展示です

     加賀ゆびぬき、裂き織りバッグやコースターなど、木目込み人形

     ビーズアクセサリー、布草履、わら細工の鍋敷き、ねこつぐら

     手織りのテーブルクロス、飾り用天然木の椅子

     まだまだたくさんあります

2階の展示室でお抹茶を点てて飲んでいただくサービスあります

お楽しみにお出かけくださいませ~

 


安曇野スタイル用値札作り

2014-10-25 01:23:09 | 安曇野スタイル 2014

値札作りをしていたら、こんな時間になってしまいました

今、夜中の1時です 

いけないいけない、明日は都屋さんで会場作りです

値札を作っていて

おっ、そうだ! ゆびぬきも展示販売しなくっちゃ!

っと、慌ててディスプレイしてみました(笑)

って、今まで忘れていたってことですね~ (ー_ー)!!

 


ピンタックのロングベスト

2014-10-17 20:44:04 | 安曇野スタイル 2014

朝から外へと用足しをしていると半日は終わってします

縫い物をする時は「今日は家から1歩も出ないぞ~」

その上「今日は家事も一切しないぞ~」くらいの勢いでいないと

日々の雑多な用事で一日があっという間に終わってしまうのです(って、いい訳かしら?)

外出から帰って、早昼を食べ ↑ まずは布に線を引く

そして、上の端と下の端の線を1本ずらして縫って

端から線を切って行くと、ぐるぐるっと長いバイアステープができます

これを使って(途中略)出来上がりました~(早っ)

 

チュニックというのでしょうか、長いベスト?

いつものベストの丈を長くし、裾に違う布を接ぎました

こげ茶に赤茶のよろけ縞のような柄は着物の表地

裾に使った無地の茶は八掛です

どちらもリメイク品です

う~~~~~ん (ー_ー)!!   ピンタックかぁ・・・・・・・ (;一_一)

デザインです!!

誰が何と言おうと

デザインです!!

なんのこっちゃ?と思う方はこの日のブログをど~ぞ ⇒訳あり?コートとベスト

だ~か~ら~

デザインですってば~ (*^。^*)