少し
水温12度
今日は2回目の放流を実施しました
午前の放流1回目
太田川橋
河戸
理事が重いホースを担いでいます。つ、潰れそう~~
ヤナセ
ヤナセの桜は見頃です
キャンプの方もたくさん来られています
支流三篠川
たくさんの総代さんが現地のお手伝いに来てくれました
午前中2回目
川内
ホースの中に残ったアユを1匹残らず川に流します
ヤナギ
最後に大量の稚アユが出てきました
祇園
元気よく上流へと上っていきました
祇園は菜の花がたくさん咲いていました
高瀬
駆けつけてくれた総代さんがホースを持ってくれました
午後の放流の様子です
放流の稚アユです
まじめに理事たちが、サンプリングしています
今日の放流のアユは、約5.4gありました
4tトラック、2tトラック、軽トラックに積み込んでいます
長沢
間の平
いつも地元の総代さんたちが、手伝ってくれます
『組合の放流事業やアユ釣りなどが、とっても大好きだそうです !!』
槇原
今年は例年より水量が多かったですが、元気よく泳いでいきました
早くに稚アユたちが散らばるので、いいのでは
支流の鈴張川
鈴張川はバケツで2~3杯、約10ヶ所に放流しています。
たくさんの総代さんがスタンバイしてくれていましたーーー
今日は約480㎏ 96,000匹の稚アユを放流しました。
今年はカワウの食害からアユを守るため、夕方の放流も試験的にやってみようということになり、
今日はこのあとさらに16時~漁協前に放流をして終了しました 疲れた
夕方放流の漁協前の様子
まだまだまだまだ、稚アユの放流は続きます