水温:13℃
午前中に、深川小学校と狩小川小学校の児童の皆さんが稚アユの放流を手伝ってくれました
まずは、2tトラックに約8,500匹の稚アユを積込み、深川小学校前の三篠川へ向かいました
アユの生態について説明を行った後に、小学校4年生から6年生の約75名の児童の皆さんでバケツによる稚アユの放流を行っていただきました
いつものホースによる放流も見ていただきました
続いて、軽トラックに約5,000匹の稚アユを積込み、狩小川小学校前の三篠川へ向かいました
養魚場での積込み作業に、広島市水産課の職員方にも手伝っていただきました。
組合長や地元理事が漁協の取組みや、アユの一生についてパネルを使って説明しています。
小学校4年生から6年生の約75名の児童の皆さんでバケツで稚アユの放流を手伝ってくれました。
約7.2gの稚アユを放流しました
地域の皆さんや、組合員さんのご協力の中、無事に放流を終えました。
ありがとうございました
最後に、カワウなどの害鳥除けのための花火を鳴らして
『バ~ン』
終わり
『大きくなぁ~れ 』
一緒に稚アユを放流してみませんか
「稚アユの放流を一緒に体験してみた~い !!」
「放流の様子を見てみた~い !!」など、ご希望の方はご連絡くださいね