goo blog サービス終了のお知らせ 

太田川漁協日記

漁協での出来事や釣果など日々を綴ります

稚アユの放流(7回目)

2025年05月01日 | 

世の中はゴールデンウィークの方も多いと思いますが、

漁協は今日も放流をしています 

午前 船場

小河内川

カメラを向けると撮りやすいように動きを止めてくれる優しい総代さんです 

小河内川は約10ヶ所 バケツに3杯ずつくらいを放流しました 

 

午後 根の谷川 

根の谷川は今日が初放流となります  宮崎×宮崎の海産種苗を放流しました 

たくさんの総代さんが現地でお手伝いに出てくれていましたーー

今日は、約6.5gの稚アユ約32,000匹放流しました 

次の放流は5月8日を予定しています 

 

事務所休み

5月3日(土)~5月6日(火)カレンダーどおりとなります 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山南小学校の4年生の生徒さんと一緒に稚アユの放流

2025年04月30日 | 

 

河戸水温:15℃(午前10時)

 

今日の午前9時30分に、安佐市民病院前の太田川河川敷にて、亀山南小学校の4年生の生徒さんが来られ、一緒に稚アユの放流の体験を行っていただきました !!

稚アユを放流する前に、太田川漁協の取り組みや、太田川に棲んでいる生き物、アユの一生について説明を行いました。

とっても真剣に聞いてくれています 

生徒さんだけでなく、地域の方々にもご参加いただき、にぎやかな体験となりました。

生徒さんはバケツを使って稚アユの放流を、一生懸命に行ってくれています。


約40㎏、8gの稚アユを5,000匹軽トラックで河戸の河川敷まで運んできました 

46名の生徒さんが何度も放流してくれました。

担任の先生や教頭先生も一緒に放流してくださいました

『触ったら、ぬるぬるしてるね ^^』  『苔を食べて大きくなるんだぁ 』『大きくなぁ~れ 』
そんな微笑ましい声が聞こえてきました

最後に生徒さんより、本当にたくさんの質問をいただき、”質問攻撃”にあいました

事前に太田川について学習して来られていたので、質問に答えるのに、たじたじでした

稚アユの天敵であるカワウやシラサギなどの害鳥除けのための花火を最後に鳴らしました

「バーン



途中で、上空を飛ぶヘリコプターや対岸の鹿の大群などにも遭遇し、とっても楽しい時間となりました 

稚アユの放流のお手伝いだけでなく、きれいな太田川を守るために、「自分たちに何ができるか」を一緒に考えてくれた時間にもなりました。
本当にありがとう

漁協の理事や職員も、皆さんからたくさんのパワーをいただきました

本日の総合学習の取材に中国新聞安佐北支局の記者さんと地方情報誌ファミリー可部の記者さんが来られていましたので、掲載されるかも

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゴの追加放流 <*)) >=<

2025年04月27日 | アマゴ

 

今日(4/27)の午前中、あまごの追加放流を行いました !!

今回の放流アマゴも、北広島町の『大暮養魚場』さんの芸北産アマゴです
きれいな、アマゴです

今日は釣人さんやバーベキューに訪れたご家族の方が、続々来られている中、4tトラック・2tトラック・軽トラックへと積み込みました

とってもすてきな釣り堀ですよぉ
昔、私の子供たちも、何度も、楽しませていただきました
今はリニューアルされています



ちょうど釣られたのに、シャッターチャンスを逃してしまいました

とっても楽しそう
かわいい^^

 

今日の放流は、西宗川に約50㎏、高山川へ約70㎏、吉山川へ約30㎏、小河内川へ20㎏、約3,500匹のあまごを放流しています

たくさんの方が、今か今かと放流を待ってくれていました 

西宗川の様子

七曲りから、バケツで放流しています

待っていてくれた遊漁さんが手伝ってくれています
「待っている間に、アマゴをすでに釣ったよ 」と教えてくれました


子どもたちも、放流のお手伝いをしてくれています
釣れるといいなぁ~

 

小河内川の様子

ここでも待っていてくれた、組合員さんや遊漁さんが放流のお手伝いをしてくれています !!

ちょい悪おやじ軍団、待ちくたびれたみたいです

大きな網で放流してくれています

たくさん釣れますように



高山川の様子

地元の総代さんが、お手伝いに出てくれています !!
約26組ぐらいの方が来てくれていました
30か所近く放流しました
2tトラックでの作業しながらの写真撮影だったので、水滴がレンズに散っています !!

 

吉山川の様子

10人の釣り人さんが、待たれていました。
それぞれ思い思いの場所に放流され、釣られています
皆さん15匹前後釣られたみたいです。地元の理事より連絡がありました

 

とっても良い釣り日和ですが、釣れたでしょうか
たくさんの方が追加放流を楽しみにしてくれていて、本当にありがとうございます

釣果は,、た・ぶ・ん 放流した直後は厳しいから、明日以降の連休中、まだまだいけるぅ !?
気を付けて、楽しんで、釣ってくださいね
『アマゴのから揚げ』 とってもおいしいよ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三篠川稚アユ放流

2025年04月22日 | 

水温:13℃

午前中に、深川小学校と狩小川小学校の児童の皆さんが稚アユの放流を手伝ってくれました 

まずは、2tトラックに約8,500匹の稚アユを積込み、深川小学校前の三篠川へ向かいました

アユの生態について説明を行った後に、小学校4年生から6年生の約75名の児童の皆さんでバケツによる稚アユの放流を行っていただきました

いつものホースによる放流も見ていただきました

 

続いて、軽トラックに約5,000匹の稚アユを積込み、狩小川小学校前の三篠川へ向かいました

養魚場での積込み作業に、広島市水産課の職員方にも手伝っていただきました。

組合長や地元理事が漁協の取組みや、アユの一生についてパネルを使って説明しています。

小学校4年生から6年生の約75名の児童の皆さんでバケツで稚アユの放流を手伝ってくれました。

約7.2gの稚アユを放流しました

地域の皆さんや、組合員さんのご協力の中、無事に放流を終えました。

ありがとうございました

最後に、カワウなどの害鳥除けのための花火を鳴らして
『バ~ン
終わり

『大きくなぁ~れ

 

  一緒に稚アユを放流してみませんか  

「稚アユの放流を一緒に体験してみた~い !!」
「放流の様子を見てみた~い !!」など、ご希望の方はご連絡くださいね

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚アユの放流(6回目)

2025年04月21日 | 

 水温:15度

春を通り越して一気に夏が来そうなお天気です 

今日も稚アユの放流を実施しました 

午前は、河戸、川内、祇園、今井田、共栄橋、毛木

 河戸

 川内

 祇園

 今井田

 共栄橋

共栄橋はいつもお食事処はまさんの前の道路を交通整理しながらの放流でしたが、今回から対岸のスロープから2t車で放流しました

午後からの放流
この池の稚アユは、7.45gありました !!
大きく育っています

 間野平


 宇賀


 槇原

水中カメラで、放流したアユたちの動画を撮られています

 船場

午後2時30分の予定が・・・・午後3時30分になってしまったぁ
午後1時過ぎからずっ~とまだかまだかと待っていてくれました


30mホースで放流しています !!

今日は約7~8グラムの稚アユを860㎏放流しました

放流も残すところあと少しになって来ました

 

前の事務所に、藤の花が咲いています

元事務所は、これはこれで荘厳という感じで、とっても趣のある発電所の跡となっています !!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする