goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

都城志布志道路の志布志港方面は2025/3/23開通、道路構造は相変わらず謎 <追記あり>

2023/12/7付ブログ記事「都城志布志道路の志布志港方面が2024年度内に開通へ <追記あり>」の続報です。

2023年度末時点で未開通だった都城志布志道路の両端区間ですが、宮崎自動車道と接続する都城IC~乙房IC間は2025/2/15に開通しました。

https://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/newstopics_files/20241127/241127_miyakonojoukaitsu.pdf

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f28f4e31601f7c673fdf9a85fe15c9d5a0b5c10

そして、鹿児島県の事業である志布志IC~志布志港IC間3.2kmも2025/3/23に開通予定で、これで全通となります。

https://373news.com/news/local/detail/205210/

但し、志布志IC~志布志港IC間の道路構造については、相変わらず現地に足を運ばない限り謎状態が続いています。

当ブログで再三触れているように鹿児島県公式サイトにおける「鹿児島県が事業主体となる県内の高規格道路」に関する情報提供体制はあまりにも貧弱で、開通後に事後報告で「**道路の**~**間が開通しました」として公表するのが常です。国土交通省や他の多くの県と異なり、鹿児島県には幹線道路の開通日が決定したことをリリース文として出す習慣はなく、県知事が県議会の答弁で開通日を公表するという流れのようです。

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/toshiseibi/68678.html

かといって、上記2023/12/7付ブログ記事で紹介した沿道のストリートビューはこれ以降このブログ記事を書いている時点まで更新はなく、情報源にはなり得ません。

ただ、上記で紹介した南日本新聞の記事内にヒントがありました。以下の一文です。

県道路建設課によると、志布志市側の延伸部分のうち志布志ICから1.2キロは自動車専用道路。残りの大部分は現在の道路を4車線化する。

つまり、現在の都城志布志道路の終点である志布志ICから分岐して、東側を南北に通る2車線道路(=県道63号志布志福山線のバイパス道路)に合流して高架から地上に降りるまでが「新設の自動車専用道路(管理上はこちらも県道63号志布志福山線の一部)、その先で台地から海沿いの平地に下りるまでの区間が「県道63号志布志福山線バイパスの4車線化」、平地に下りてから国道220号と立体交差するまでの区間も「県道63号志布志福山線バイパスの4車線化」(但し拡幅部分は高架構造で、国道220号以南の臨港道路にそのままつながる)という扱いと思われます。

ちなみに、志布志IC~志布志港IC間の再評価結果(令和5年度事業継続箇所)が国土交通省サイト内で公開されていますが、

https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/r4sai/2_r4_165.pdf

上記ブログ記事で紹介した令和3年度時点の再評価結果と比べ特に目新しい情報とか詳細図が加わっているわけではありません。最も注目すべき内容は「総事業費が前回再評価より60億円アップの205億円となったこと」ですが、国の直轄事業と異なりその内訳や理由は公開されません。

 

<3/27追記>

都城志布志道路の志布志IC~志布志港IC間3.2kmは予定通り2025/3/23に開通しましたが、

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250323-OYTNT50004/

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250323/5050030146.html

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1808864?display=1

開通から既に4日以上(3営業日以上)経過したにもかかわらず、予想通り?鹿児島県公式サイトのどこを探しても今回の開通区間に関する情報は見つからないようです・・・

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「幹線道路(九州)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事