goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

日本全国の交通に関する最新ニュースをピックアップして紹介します。
幹線道路、バス、航路、ICカードなどなど・・・

スカイレール代替EVバスに運行開始翌日に乗車(前)

2024-03-31 23:00:09 | スカイレール

関連ブログ記事・・・2024/3/2付「スカイレール代替EVバスは2024/3/30の10時過ぎから運行開始」、2024/3/26付「スカイレール代替バスはPASPYには最初から対応しません

スカイレール代替バス「みどり坂タウンバス」は2024/3/30から運行が開始され、団地内に新たに完成したバスの車庫前で式典が開かれました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad334fe1c33058b2f4c45d293b6454c5b0634f41(RCC中国放送)

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe9c0af443eb7e212a1a098a532e4c0e522c7091(テレビ新広島)

1か月後に廃止となるスカイレールの施設は数年をかけて撤去するとのことです。

======================================

ということで、運行開始翌日の午後に乗車してきましたので、2回に分けて報告します。

瀬野駅北口のバス停の様子。真っ青な車体の色はこれまでのスカイレールの伝統を引き継いています。

運賃箱には「全国相互利用対象交通系ICカードが利用できる」旨の掲示がなされています。PASPYには言及していません。

車内にはちゃんと掲示されていました。スカイレールの乗車券類や芸陽バスの回数券も使えません。

座席の表面はビニールです。小型の車体ですが、車いす用スペースが広くとられており、その部分の座席は跳ね上げ式で普段は畳まれています。確かに乗車時間は長くて10分ですが。

車内のデジタルサイネージ。

まだスカイレールも併行して運行中なので、バスの乗客は4人(うち2人は団地の居住者)でした。

当方はみどり中央の次の「瀬野西五丁目東」バス停で下車。今回団地内に多数のバス停が設置されましたが、もともと(スカイレールの存在により)路線バスの運行を想定していなかったため、歩道幅の広いところは歩道を削ってバスベイを新設し、歩道幅が狭いところは街路樹を撤去してスペースを確保しています。

みどり中央駅の東側の空き地にEVバス専用の車庫が設けられました。この空き地は、デベロッパーの積水ハウスが将来の商業施設進出を見込んで確保したスペースと思われますが、実現しませんでした・・・ 団地内には今もコンビニ1つありません。住民が瀬野駅まで下らずとも利用できる商業施設は団地の麓の「ショージみどり坂店」のみで、スカイレールではアクセスできませんでしたがみどり坂タウンバスはすぐ前にバス停が設置されています。

車庫の前のバス停は、平日朝の急行便(ここ始発)のみで使用されます。他の時間帯は団地内を循環する各停便のみなので、みどり中央駅北東側の道路沿いから乗車することになります。

バスは全部で8台準備されていますが、昼間時間帯は2台あれば済むので残りの6台は車庫で休んでいます(乗務員休憩のため適宜交代はあるはずですが)。希望ナンバーの「10・20・30・40・50・60・70・80」となっているようです。

(つづく)


国道287号米沢長井道路の全体像と進捗について <4/1・4/2追記あり>

2024-03-31 00:06:03 | 幹線道路(東北)

先日JR米坂線の鉄道と代行バスに乗車してきましたが、列車が運転されている中郡駅と羽前小松駅(いずれも川西町内)の間で、線路から200mほど東でバイパス道路を工事中なのを確認しました。盛土が完成してこれから道路本体の整備にかかる風情でした。GoogleMapの航空写真でも明確に分かりますが、これは国道287号米沢長井道路の一部である「米沢川西バイパス」です。

米沢長井道路はWikipediaの項目になっていますが、まだ内容に乏しく、「米沢北バイパス(2004年事業化~2023年全通)・米沢川西バイパス(2016年事業化)・川西バイパス(2012年事業化)・長井南バイパス(1997年事業化~2016年全通)の4区間に分け整備」というレベルのことしかわかりません。ただ、2023年度内に2区間が開通しており、ネットメディアでも若干話題になっています。

1.米沢北バイパスのうち2.8km区間が2023/12/2に開通→東北中央道米沢北ICと接続する開通済み区間0.6kmと合わせ全通

 https://www.pref.yamagata.jp/325073/287bp/20231101.html

 https://www.pref.yamagata.jp/documents/36985/287kyouyou20231101.pdf

2.川西バイパスのうち北側2.9km区間(I期区間)が2024/3/9に開通→同日開通の国道113号梨郷道路(新潟山形南部連絡道路の一部=2022/2/22付ブログ記事参照)と長井南バイパス区間を一部介して接続

 https://www.pref.yamagata.jp/325073/287bp/20240215.html

 https://www.pref.yamagata.jp/documents/38739/20240215.pdf

残りの区間の全体像(詳細な路線図、現状の進捗、今後の見通し)については山形県公式サイト内を探してもわかりませんでしたが、国土交通省のサイトに「再評価結果(令和4年度事業継続箇所)」として掲載されていました。

 https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/r3sai/2_r3_143.pdf

2021年時点(長井南バイパス全区間と米沢北バイパスのうち0.6km区間のみが開通済み)で総事業費は約375億円と見積もられており、用地取得率約78%・事業進捗率約63%となっています。

そして、2023年度末時点で未開通の区間の進捗については、情報がかなり乏しくなっています。

3.米沢川西バイパス

 山形県公式サイト内に、2021年度初め時点に作成されたと思われる資料が存在します。

  https://www.pref.yamagata.jp/documents/26796/08chuu.pdf

 2020年度末時点では米沢北バイパスに接続する側の900m区間で用地買収済であり、2021年度は新たにその西側の1400m区間で用地買収および工事にかかるように書かれています。ただ、2024/3/24時点では用地買収および工事はさらに北側(米坂線との並行区間)まで進んでおり、手付かずは残り1kmを切っているように見受けられます。冒頭に記したURLのGoogleMap航空写真を北にシフトさせると確認できます。

4.川西バイパスのうち南側2.8km区間(II期区間)

 こちらも、山形県公式サイト内に、2021年度初め時点に作成されたと思われる資料が存在します。

  https://www.pref.yamagata.jp/documents/26796/09chuu.pdf

 2021年度は川西バイパスII期区間のうち510m区間で載荷盛土工事、1060m区間で用地買収を行う予定になっていました。この時点での未着手区間はその後も用地買収に難航しているものと思われ、該当区間のGoogleMap航空写真を見ると完全に道路予定地のラインが途切れている区間が見受けられ、公道との交差部分の2023/7時点のストリートビューで「北を見れば盛土があるが、南を見れば田んぼが広がるのみ」という例もあります・・・こちら  川西バイパスII期区間に対応する国道287号は川西町の中心部を屈曲しながら突っ切る形となっており(GoogleMapはこちら)、米沢長井道路全体の中でももっともバイパス建設が望まれる区間のはずですが。

 

<4/1追記>

3および4で紹介した資料は、山形県の公共事業評価(令和3年度事業中評価対象事業)用の資料でした。

 https://www.pref.yamagata.jp/180001/kensei/kaikaku/koukyoujigyouhyouka/kendoseibi/jigyoutyuuhyouka/r3zigyoutyuuhyouka.html

同時に評価された米沢北バイパス分の資料によれば、

 https://www.pref.yamagata.jp/documents/26796/07chuu.pdf

2020年度末時点でまだ約1.5km程度が「R4年度以降工事予定」とされていたものの、「基層まで完成」の但し書きがあり、それ故に早期に完成に漕ぎつけたものと思われます。

 

<4/2追記>

2で紹介した川西バイパスI期区間開通のリリース文をよく見ると、「事業期間 平成 24 年度~令和 10 年度」の文言があります。つまり、山形県当局は「川西バイパスII期区間の開通にはあと4年以上かかる」と踏んでいるわけですね。次に川西バイパスII期区間および米沢川西バイパスの進捗状況に関する情報が公開されるのは「次に米沢長井道路が県の公共事業評価の対象となるタイミング」と思われますが、果たして令和6年度は対象となるでしょうか?


沖縄バスの共同運行路線は2024/4/1から運賃調整、自社単独路線は2024/6値上げへ

2024-03-30 23:43:07 | 路線バス<運賃関係>

2024/3/3付ブログ記事「沖縄の一部バス会社が2024/4/1値上げ→共同運行路線はどうなる?」の続報です。

上記ブログ記事で、

>果たして、2024/4/1以降は担当会社により運賃が異なるようになるのか、それとも何らかの調整が入るのか、どうなるのでしょうね?

と書きましたが、共同運行路線に関しては2024/4/1から運賃を全社同額になるよう調整します(つまり沖縄バス担当便も琉球バス交通担当便と同額に値上げ)。

https://okinawabus.com/wp/ma_news/10976/

名護西線・本部半島線・辺土名線など一般路線のほか、4社共同運行の高速バスも対象です(那覇空港~名護バスターミナル間は全便2230円→2520円に値上げ)。

実施の僅か3日前にようやく公式サイト上で発表されたわけですが、各社間の調整に手間取ったからでしょうか?

そして、沖縄バス単独路線については、2024/6をメドに値上げすべく2024/3/29に本申請を行いました。

https://okinawabus.com/wp/wp-content/uploads/2024/03/5927496a836fab1b79a87fbc8ce424b2.pdf

市外線の初乗り運賃は琉球バス交通や那覇バスと同じく160円から190円となりますが、那覇市内均一区間(市外線でも那覇市内はこちらの運賃を適用)の新運賃については言及されていません。


神戸・北野工房のまち閉館から3か月後にようやくバス停は休止に

2024-03-30 19:51:06 | 路線バス

2024/1/8付ブログ記事「神戸・北野工房のまち閉館後も観光周遊バスは引き続き立ち寄ります」の続報です。

2023年末の施設改修による一時閉館後も神戸市内観光周遊バス「シティーループ」は北野工房のまちに立ち寄り続けていましたが、2024/4/1のダイヤ改正でようやく?北野工房のまちバス停は休止となります。このことは神姫バス公式サイトに掲載されているダイヤ改正の資料には記載されています(2ページ目と21ページ目)が、このブログ記事を書いている時点ではシティーループのページには特段の記載はなく、改正後の時刻表を参照することによりようやく分かる仕組みとなっています。

ということで、一時休止2日前の現地の様子を紹介します。

駐車場は基本的にバス専用となっており(施設関係車両も一部使用)、ゲートが新調されています。2024/4/1以降しばらくの間は、ここからシティーループバスが出ていくことはなくなります。

インバウンド対応のバスは観光客を乗せたままこの駐車場にやってきており、乗務員とともに客も休憩しています。

2024/4/1以降しばらくお休みとなるバス停の標柱。

現地掲示では、休止期間は「当面の間」となっています。改修後の施設のオープン時期はまだ正式には発表されていませんからね・・・

このブログ記事を書いている時点の北野工房のまち公式サイトでは、リニューアル工事期間は「令和6年2月~10月頃まで(予定)」となっています。しかし、3月末時点でも旧北野小学校校舎では何の工事も行われていません。イメージパースではトアロード側に店舗の入口を設置するなど結構手を入れることになっていますが、果たして10月中にリニューアルオープンできるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 


米坂線代行バスに2024/3/24に乗車した様子(その3)

2024-03-29 22:21:15 | ローカル鉄道

その1はこちら その2はこちら 小国~越後下関間のGoogleMapはこちら

代行バスはほぼ定刻通りに小国駅に到着しました。裏を返せば、2024/3/16に所要時間が短縮されるまでは、途中で時間調整の嵐だったことでしょう・・・

立派な駅舎です。駅裏には大きな古びた工場が2つ(日本重化学工業・クアーズテック)あります。本社と行き来する方もこの代行バスを利用するのでしょうか?

ここでは3人が下車し、1人が乗車しました。結局、今泉から乗車した9人のうち私を含む5人が坂町まで乗り通すわけです。中には「新潟の実家に戻る山大工学部生(南米沢から私と一緒に乗車し、今泉駅で乗車券を購入していた)」がおられ、これはまさに実需ですが、今ではすっかりレアケースになったはずです。当日は日曜日なので、通学の高校生はここで下車した1人だけでした。

盆地の中心にあり人口のわりに賑わっている小国町の中心部を抜けると、一転して険しい谷あい「赤芝峡」に突入します(ストリートビューの例はこちら)。豪雪地帯なので真冬の運転はさぞかし大変なことでしょう。このあたりをトンネルで回避する高規格道路「小国道路」の事業が動き出していますが、2023/11/19付ブログ記事「新潟山形南部連絡道路・小国道路区間は着々と用地買収中」で書いた通りまだ用地買収に着手したばかりで、新潟県側は未だ事業化さえしていません。

県境の手前にはかつて米坂線の玉川口駅がありましたが、利用がほぼ皆無なため1995年に廃止されています。赤芝峡エリアには誰も人は住んでいません。

新潟県関川村に入って最初の駅が越後金丸駅です。駅舎は国道113号沿いにありますが、代行バスのバス停は駅舎から南に200m程度離れた踏切の前の広場です。

これは、駅周辺には人家がなく、金丸の集落は駅から離れているため(付近のGoogleMap航空写真はこちら)、通学生や通院客の便を図っての措置と思われます。

この先も、荒川沿いの険しい山の中を国道113号と米坂線の線路敷が突き進んでいきます。越後片貝駅の代行バスのバス停は駅舎の前にありますが、すぐ近くには鉄板が敷かれており、何やら工事が行われているようです(当然米坂線の復旧工事ではありません)。2023/12/17までは駅舎から約600mも離れた場所に設置されていたとのことで、この工事のからみでしょうか? 駅近くの国道113号沿いには商店や家並みがあります。

https://news.kotsu.co.jp/Contents/20231214/a6500afb-124b-4a39-a758-790acf63a679

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/375589

この付近から越後下関駅の手前にかけても道路状況は厳しく、高規格道路「鷹ノ巣道路」が1997年に事業化されましたが、工事内容の大幅な変更もあって、四半世紀後も部分的に工事が行われているのみです(2023/10/11付ブログ記事「新潟山形南部連絡道路の鷹ノ巣道路区間、事業化25年後も部分開通のメドさえなし」参照)。中間部の米坂線と交差する部分では工事が進んでいるものの、2020年時点でJR東日本側から「列車運行の安全性を確保するため岩掘削が必要ない送り出し架設にすること」「橋梁架設時に地震が発生しても軌道に影響を及ぼさないよう耐震設備を追加すること」が求められ、都合30億円のコスト増となっています。実際にはその2年後にここを列車が通ることはなくなり現在に至っているわけですが・・・ その橋梁部分の一部は代行バスの車内から見えます・・・ストリートビューの例はこちら

鷹ノ巣道路の計画区間を過ぎると一気に平野が開けます。越後下関~坂町間のGoogleMapはこちら

関川村の中心部にある越後下関駅の代行バスのバス停は、駅前ではなく国道113号沿いの新潟交通観光バス下関営業所前に設置されています。但し、ここに発着する一般路線バスは全便土休日運休です・・・時刻表のpdfファイルを1つ1つ開けてみればわかりますが 次の越後大島駅も国道沿いのバス停に停車していましたが、もちろん乗降ゼロです。

越後大島駅の先で再び山が迫ってきます。この付近(関川村と村上市の境界あたり)の被害は甚大で、氾濫した荒川の濁流が米坂線と田んぼに流れ込み泥の海と化しました。2023/5時点のストリートビューの例はこちら 

その先は田んぼがなくなり北から「荒川-国道113号-米坂線-山」の順となりますが、こちらは山が崩れて米坂線の路盤を押し流しています・・・2023/5時点のストリートビューの例はこちら

国道113号の跨線橋の手前でも米坂線は壊滅しています・・・2023/6時点のストリートビューの例はこちら 線路と国道の間にいくつも置かれた大型の土嚢は、あくまでも「国道を次の災害から守るための存在」でしょう。

跨線橋から先の代行バスは鉄道とは完全に別ルートとなります。結局、乗客6人(うち5人は今泉から乗り通し)を乗せて坂町駅には定刻より4分早い17:12に到着しました。駅前には17:17発の今泉行代行バスが待機しており、こちらは少なくとも十数人ほどの乗客がいました・・・関川村内の自宅に帰る人たちでしょうか?

駅前で顔を合わせた2台の鉄道代行バス。

坂町駅の1番線は米坂線の列車が発着していましたが、レールはすっかり赤さびています。駅舎のホーム側には、小国駅裏のクアーズテックの工場の広告看板が掲出されていました。

(おわり)