goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

日本全国の交通に関する最新ニュースをピックアップして紹介します。
幹線道路、バス、航路、ICカードなどなど・・・

福井県のバスにICカードで乗ると運賃半額(2024/3/16~31、4・5月の土日祝)

2024-02-29 21:17:33 | 交通系ICカード

関連ブログ記事・・・2024/1/11付「福井県の大半のバスが2024/2/24から全国相互利用対象ICカード対応となります」、2024/2/1付「敦賀市内の全路線バスが2024/2/24からICカード対応になります

北陸新幹線敦賀延伸を前に、福井県内を運行する大半の路線バスが2024/2/24から全国相互利用対象交通系ICカード対応となりました。

そして、福井県では、バスの利用促進のため、「県内のバスに交通系ICカードで乗車すると運賃が半額になる」キャンペーンを新幹線延伸開業日の2024/3/16から実施します。

福井放送が2024/2/27付でYahoo!ニュースに配信しましたが、

https://news.yahoo.co.jp/articles/318342ad92d1e138004192bf55883bd37096deae

期日は「3月16日~31日の間の毎日」「4月と5月の土日や大型連休期間」の計38日間を予定しているとのこと。但し、交通系ICカード対応になっていても、県境をまたぐ路線(具体的には西日本JRバスの小浜~近江今津間の路線)は対象外です。

しかし・・・

その配信から2日経過したこのブログを書いている時点でも、京福バスや福井鉄道の公式サイトには載っていませんし、他の福井県関係のメディアもこのことを報道していないようです。ただ、2024/2/9に公表された福井県の令和6年度当初予算案の6ページ目に、このキャンペーンに5500万円を計上する旨記載されているので、

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/zaisei/fukuikenyosan/tousyo06_d/fil/r6tousyo_yoshi.pdf

近々福井県が公式に報道発表する段取りになっているものと思われますが・・・


万博開催に向けての舞洲内での道路工事状況(2024/2/28時点)

2024-02-28 22:32:22 | 大阪・関西万博

大阪・関西万博開幕までいよいよ400日あまりとなりました。2024/2/28時点の舞洲内での道路工事状況について報告します。

1.舞洲東高架橋工事

此花大橋と夢舞大橋の間には交差点があり、現状は完全平面交差ですが、このままだと万博開催時に深刻な渋滞を招きかねません。そのため右折が必要となっている夢舞大橋→此花大橋方向については立体交差化により右折を回避し、逆の此花大橋→夢舞大橋方向については万博開催時に限り常時左折可能とします。

2023/4/16付ブログ記事「万博開催に向けての舞洲内での道路工事について」時点では下部工事が緒についたばかりでしたが、2024/2/28時点では既に両側のアプローチ部分が形になりつつあり、立体交差部分のカーブを描いた橋桁も既に現地で構築中です。但し、橋桁のほうが一部未完成だからか、仮受け状態になっています。

此花大橋寄りの様子。

交差点上空のカーブを描く部分の様子。

夢舞大橋寄りの様子。

現地に掲示された完成予想イラスト図。

舞洲東交差点の横断歩道のうち東側と南側(つまり此花大橋と夢舞大橋を結ぶルートにかかる側)は、2024/2/23より閉鎖されました。現地看板によれば閉鎖期間は「令和7年10月中旬までの予定」となっており、要は万博閉幕までは「横断歩道は交通の妨げになるため閉鎖」なわけです・・・ なお、此花大橋→夢舞大橋方面は2024/2/27 12:00から常時左折可になっています。

https://www.hma-web.or.jp/photo/00d8091a0ad36d007994c98b7080b661ad306e13.pdf

 

2.夢舞大橋の舞洲側歩道取付部分

2023/1/3~4付ブログ記事「夢舞大橋の歩道取付部分の2022年末の様子(舞洲側その1)(舞洲側その2)」で報告してから1年以上経過しましたが、閉鎖状態なのは相変わらずです。ただ、2024年に入って補修工事に着手しており、草ボウボウ状態は既に脱却しています。

夢舞大橋東側の歩道の様子。

夢舞大橋西側の歩道の様子。

万博会期中は常吉大橋(舞洲と本土を結ぶ唯一の自転車が通れる橋)とセットでサイクリングロードとしてフル活用されるはずですが・・・


小田急バスは2024/6/1に均一区間全域を240円に値上げへ

2024-02-27 23:23:34 | 路線バス<運賃関係>

関連ブログ記事・・・2023/4/22付「小田急バスの川崎市内路線、2023/5/15の値上げ正式決定」、2023/12/1付「東急バスの値上げ=川崎市内運賃廃止の背景について

小田急バスは2024/2/26付で、京浜ブロック(東京都区内・川崎市内・横浜市内)の均一区間全域における運賃値上げ申請を行いました。実施予定日は2024/6/1です。

https://www.odakyubus.co.jp/news/item/d955681ce90adeeb79480eb161ea612d8721003b.pdf

現段階ではいずれも220円均一ですが、一斉に「上限運賃=250円、実施運賃=240円」とする計画としています。但し、川崎市内については2023/5/15実施の値上げ(210円→220円)の段階で既に上限運賃を250円としているので、正確には東急バス同様に「実施運賃変更届出」扱いになります。

そして、小田急バスと東急バスは世田谷区内・川崎市内・横浜市内それぞれで路線エリアが一部被っており、2024/3/24の東急バスの230円均一への値上げ後は同一区間でも「小田急バスが東急バスより10円安い」状態になるものの、小田急バスの値上げが申請通り認められると、その2か月あまり後の2024/6/1以降は一転して「東急バスが小田急バスより10円安い状態」になるわけですね・・・


会津バスのICカード&キャッシュレス決済導入は当面延期に

2024-02-27 21:28:31 | 交通系ICカード

2023/8/24付ブログ記事「福島交通・会津バスのキャッシュレス化は「独自ICカード+タッチ+QRコード+WAON+nanaco」で」の続報です。

会津バスはこれまでICカード&キャッシュレス決済導入を「2024年3月頃」としていましたが、2024/2/27付で「諸般の事情により」延期を発表しました。

https://news.aizubus.com/entry/2024/02/27/175520

新たな導入開始日は、このブログ記事を書いている時点では未定です。

これに伴い、紙の回数乗車券の発売終了日は当初予定の2024/2/29から後ろ倒しとなりました(但し在庫がなくなればその時点で終了)。そして、紙の回数券は「ICカード発売開始日の前日」限りで使用終了となります。

一方、福島交通(一般路線バスと飯坂電車)へのキャッシュレス決済導入も同じく「2024年3月頃」のはずですが、このブログ記事を書いている時点の福島交通公式サイト上には、少なくとも導入延期を示唆するような情報は存在しません。


いわくにバスでは2つのICカードシステムが共存中(2024/2/27~)

2024-02-27 12:54:57 | 交通系ICカード

2024/2/3付ブログ記事「2024年2月から新たにSuicaなどが使えるようになる事業者まとめ」の続報です。

上記記事で、

>したがって、2024/2/27時点の取扱規則の別表上にはいわくにバスが2つ存在する(PASPY導入事業者としてとICOCA導入事業者として)ことになるようです。

と書いたとおり、確かに2か所に掲載されています。

https://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/04.html

1か所目は「有限会社倉橋交通」と「広島バス株式会社」の間(PASPY導入事業者として)

2か所目は「福井県美浜町」と「西日本鉄道株式会社」の間(ICOCA導入事業者として)

こういった例は過去にあったのでしょうか? 

なお、新たにICOCAを導入したいわくにバスの高速バスは、案内ページにあるように簡易型IC端末での対応です。運賃は基本的に950円均一なのでドライバー側での運賃設定に関する操作は不要です(ごく一部に存在する岩国錦帯橋空港経由便は空港~錦帯橋間のみの乗車可能で別運賃)。

https://iwakunibus.notion.site/1a4b70fc9c07429c886bdf1a40ff27ba

PASPYを導入している一般路線のPASPY廃止後の対応は未公表です。

 

以下は蛇足です。

島根県の石見交通は、全社的にICOCAを導入した際に(2023/2/2付ブログ記事「島根県西部のバスで2023/3/22からICOCAなどが使えるようになります」参照)、同時に(共同運行相手の他社が全てPASPY導入事業者である)高速バス広島線だけで対応していたPASPYから撤退しています。但し、別表上の掲載場所はPASPY導入事業者としての「中国ジェイアールバス株式会社」と「鞆鉄道株式会社」の間で変更ありません。ついでながら、中国ジェイアールバスも広島地区ではPASPYのシステム・山口地区ではICOCAのシステムをそれぞれ使用していますが、別表上の掲載場所はPASPY導入事業者としてのみとなっています。