ひなたぼっこ

「まだ見ぬ素晴らしい景色」を求めて自転車で。

ドラマチック小豆島~後編~

2014-09-04 | Bicycle ride
前篇からの続き。

坂手港の近くで昼食を済ませたら、K248を南下して大角鼻を目指します。

その前に目の前の坂手港をチェケラッチョ。



ドラゴンミラーボール、カッチョヨス!



芸術祭の関連でしょうか。
これにどんな意味があるのかは見ただけでは推測できません。
でもこうやって頭に思い描いた物を形にしていくって作業はとっても楽しいだろうな。




なんとなく大角鼻灯台は素通りしてしまったけど、ここの道は自転車はもちろん、車はおろか人っ子一人出会いませんでした。
でも一車線のうねうねカーブ、海沿い、山を仰ぎながら走れる = 満点!!


マルキン醤油で醤油ソフトを。



確かに天気は良かったんだけど、それにしてもすごい勢いで溶けていくw
醤油の味強め。後味にけっこう残って苦手な方かも。
まあ、また来たら絶対食べるんですけどね。


R436を東に向かう。
この道は路肩が狭くてちょっと走りにくい。
なるべく端っこを走るようにしてたけど、車も抜かしにくそうにしてて結構気をつかいました。

小豆島オリーブ園のとこで左に折れて、K251号にて南側にティンコのように突き出た半島に向かう。




山があって、海があって、人々の生活があって。
当たり前って言えば当たり前の光景なんです。
でもその当たり前が、一瞬で変わってしまうようなニュースを最近特によく耳にします。
悲しい出来事は出来る限りおきて欲しくない。
でもこれだけの絶景を作り上げる自然のパワーの前には人間なんてちっぽけな存在なわけで・・・

当たり前って、とってもありがたい事なんだな。



この半島を走りたいと思ったのは、小豆島で最も四国に近づける場所だから。



一番近いとこでは四国まで5kmくらいらしいです。
あの山の向こうには四国カルスト、そして瓶ヶ森林道が・・・
どちらも自分的行きたい場所ランキングの上位陣。
四国の山を眺める度に、その思いは募るのです。


先端の地蔵崎灯台への道もすげー坂でした。





漢ギア(当社比)で来たのを心底後悔しましたよ、まじで。



大角鼻のとこも良かったけど、アップダウンが加わったこちらは更に雰囲気が良くて楽しい。







「四国に最も近い」くらいしか特にアピールポイントがあるわけでもなく、
周囲をぐるっと海に囲まれたこの島で特段こちら側の景色がいいわけでもない。
それでもわざわざこんなとこを走りに来る人は、景色よりも「道」そのものが好きだったり、ただ単純に走ることが好きな人だけでしょう。
そんなのってどんな人達かと考えてみると、極少数のドライバー、またはバイク乗り、そして自転車乗りってわけです。
まあいずれにしてもここに来る人なんてたかがしれてると思いますよ。



だけどこんな立派な岩積みの壁が続く。
お金も手間も掛かるから普通はこんな事しない。
職業上こういうのに敏感なのもあるんだけど、こんなとこに小豆島らしさを感じます。

小豆島って上質の花崗岩が豊富に採れる事で知られる。
その歴史は古く、大阪城や江戸城の築城にも広く使われてたんです。
これは現在でも変わってなくて、あなたが今日走った道路の下にはここの石が普通に使われてるかもね。



二車線の立派な区間も多く、車もほとんど通らないから真ん中を走ってやっても誰も咎める人もいりゃしません。




と思ったら登った先ではこんな雰囲気満点な切通しの場所がありまして、

前半では寒霞渓を中心に立派な山岳景色に唸り、後半にはこうして変化に富んだシーサイドコースを存分に満喫できる。
小豆島の道ってドラマチックだな・・・と思わずにはいられなかったのですよ。







現代アートというのは・・・理解できない事が多いw
いや、理解しようとしてはいけないのかもしれない。
考えて、感じるのだ。
その過程を楽しむものと個人的には思ってますが・・・あってる?


  迷路のまちに迷い込んでみたり、

    



ギネスブック認定の世界一狭い海峡に寄ってみたりしながら





仕上げのエンジェルロードで夕暮れを待つ事にします。



だが、ここで何気なくフェリーの時刻表を見てみると、18:10の次は最終の19:45のしか無い!
それだと新岡山港に到着が21:00になってしまう。
潮が満ちてきてるし、ちょうど夕暮れ時にはいいものが見れそうだったけど、さすがにその時間では遅すぎる。
残念ながらここで今回の小豆島ライドはフィニッシュとなりました。


春に阿蘇を走ってからというもの、絶景に対する感動レベルがすっかり高くなってしまって、ちょっとやそっとでは感動しなくなっていた。
だがこの小豆島は、そんな不感症気味の自分にも有り余る程の感動を与えてくれたのでした。

今回見れなかった見たい場所がまだまだある。
必ずまた来よう。


読んでくれてありがとう。
にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村