水芭蕉と唐椿 2016-04-13 | 日記 鹿の子池公園 緑の相談所では水芭蕉が見頃を迎え 初めて新聞で紹介されてからは見学者の方がとても多いそうです 見学を終えて館内を見ていると 唐つばきという艶やかな椿が展示されていました 次に池の廻りを散策するとこの唐つばきが一本 オオデマリの傍に有りました 唐つばきは中国の南方、雲南省原産といわれ、日本ではなかなかつきにくい品種だそうです 四月中旬に径17cmほどの牡丹に似た花をつけ その大輪の花は薔薇の花のようでした 係りの方にお話を伺うと地元の国分寺さんにも有るという事なので行ってみました こちらは大木ですが庭園の中という事で入って見ることはできませんでした 帰って唐つばきの事を調べていると 「自坊光蔵寺の唐つばきは国分寺の木の兄弟で、共に今治市の天然記念物に指定されております」 こんな記述を見つけたので翌日行ってみました 見頃を少し過ぎていましたが こちらは間近で見ることが出来ました
暫く休憩します 2015-12-22 | 日記 小学校の近くの廃屋で健気に咲いていた椿 昨年よりは花数が少なくなったような気がします 家の淡いピンクの椿は二輪目が咲きました 《 お知らせ 》 ブログを始めて3年目になりました。 皆様からの温かいお言葉に助けられてここまできましたが これから先は同じような内容になると思われることもあり 画像も容量が残りわずかとなり余力を残して休憩させていただきます。 折角のご縁ですので時折コメントをさせてくださいね。 拙いブログを見て頂き感謝して居ります ありがとうございました。
亀老山展望台では 2015-12-08 | 日記 展望台までは予定時間をオーバーし 1時間半かかりました 風は強いですが素晴らしい景色が広がっています 此処に何故かITVさんのカメラが 景色を撮られているのかと思いましたが 取材対象は 「 重すぎる愛…展望台にカップル付けた鍵数百個、市が苦慮」 と転落防止用ワイヤににつけられる南京錠の事でした 恋人たちの聖地は日本全国沢山有りますが 前に来たときはもっと沢山有った筈と思いましたが あまりの多さにワイヤが歪んでしまい取り外したのだそうです 思惑では恋人たちが鍵をかけるシーンが撮りたかったのでしょうが・・・ 景色も満喫したので帰ります 下りは元気に駆け降りて行きます 自転車の方はあっという間に見えなくなりました 道の駅まで戻りお昼ご飯に 「焼き豚卵飯イクラのせ」 と 「鯛茶漬け」 を頂き帰路に 復路は当然向かい風に会い 一生懸命頑張ってペダルを漕ぎました サイクリングは相変わらずの人気ぶりで ダンデム(二人乗り)の団体さんや夕方から乗り始める人もいました
亀老山展望台へ 2015-12-07 | 日記 週末 しまなみ海道をサイクリングして 大島の亀老山展望台を目指しました 前回もうこりごりだと言っていたのにまた行きたいという事です 往路は後方からの風を受けてかなり快調に進みました 小島が目の前に見えます 前は 「よしうみいきいき館」 まででしたが 今回は亀老山の麓に自転車を置いて車道を登山します 予定は1時間ですが 「疲れた」とか目にしたフユイチゴを取ったりと 休止が多く、それでも景色を楽しみながら登ります ムラサキシキブの果実が有ったり 雲の切れ間からの太陽に照らされる海面が 銀色に輝いてとっても綺麗でした 大分登ってきたところに今頃 桐の花が咲いていて(◎_◎;) もうすぐ展望台です その様子は明日ご紹介します