で、勉強。Lsk8のことを書いてる人のblogを探したり動画を見たりした。
以前、Lsk8のトラックは「システムトラック」と言ってsk8のトラックとは別物なんだよーと書いたんだけど、実はシステムトラックも大きく2種類あるらしい。
「リバースキングピン」と「スラスターシステム」(ランダムとスイングという説明もあったりします)
俺のは「リバースキングピン」
ショートデッキにこれを組んだミニクルーザーだと、ポンピングで加速を高めたりする為に、後ろはノーマルトラックを組んだりするそうです。
ただ、俺のようにロングデッキでそれをやると全然曲がらなくなるので、そういう組み合わせにはしないとか。
で、どうするか色々と調べた結果、フロント側のキングピンを緩める。ギリギリまで、手でグラグラ揺らせるくらい。
外が晴れて、路面が乾いたので早速調べたことを試してみる。
キングピンを目一杯緩めてみる。
お、結構グラグラとする。
このまま…乗るのはちょっと怖いぞ。
取り敢えず、半分ぐらい締め込む。
それでも昨日よりはかなり緩い。
これから始めよう。

フロント側が緩くなってるけど、恐れることはない。
もうちゃんとバランスは取れるはず。
踏み込んで乗ってみる。ほーら、大丈夫。
お。
腰を落として膝を入れる。
腰を旋回してみる。
おお。
クイックに入っていく。
力が伝わりやすい。
逆に腰を回し、膝を入れる。
うわあ、乗りやすっ!
セッティング1つでこんなに乗りやすくなるのか。
昨日やりたかったこと、今日はちゃんと力が伝わる。
勉強するって大事だ。
軽々と昨日の倍は進む。
何度も往復する。膝の入れ方、腰の回し方、何度も何度も練習する。
気分は波乗り。
汗だく。喉が乾く。
これはかなりの運動だ。
休憩。
ついでに、目一杯までキングピンを緩める。
かなりグラグラになった。
さあ、どうだ。
腰を回した瞬間にわかる。
ああ、これは素晴らしい。
身体の動きがダイレクトに伝わる。

道路の向こうまで、ずっと止まらずに行ける。
俺が求めていたもの。
これが俺がやりたかったこと。
ようやく入り口に立てた。
俺はもっと上手くなる。
もっともっと練習しよう。
きっと出来ることも少しずつ増える。
新しいことへのチャレンジ。
1つ1つ壁を越える。
46歳。まだまだやれる。
俺はまだ進化できる。