goo blog サービス終了のお知らせ 

なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

3月5日は「サンゴの日」。サンゴってどんな生き物なの?

2019年03月06日 05時23分04秒 | ブログ

3月5日は「サンゴの日」。サンゴってどんな生き物なの?

2019年03月05日

3月5日は「サンゴの日」。サンゴってどんな生き物なの?
3月5日は、サンゴの日。サンゴの日は、「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから、世界自然保護基金(WWF)によって制定されました。
近年、海水温の上昇による白化現象が問題視されていますが、普段の生活の中でサンゴと触れ合うことってなかなかないですよね。実は、サンゴは地球にとってとても大切な働きをしているんです。
今回は、そんなサンゴの生態についてご紹介します。
まるで海中に根付く草のように見えるサンゴは、植物ではなく動物です。サンゴはクラゲの仲間で、刺胞動物に分類されます。
サンゴには造礁サンゴと宝石サンゴがありますが、造礁サンゴは動物なのに光合成のような働きをします。というのも、造礁サンゴは体の中には小さな藻があるのです。造礁サンゴの体内にある藻は褐虫藻というもので、この褐虫藻が光合成をしているのです。サンゴ礁を作り出す造礁サンゴは、光合成に必要な光を集めるために水深20メートルくらいの浅瀬に多く分布しています。。造礁サンゴの二酸化炭素吸収率は1㎡あたり4.3kg/年。これは陸の植物よりも高い数字なんだそうです。動物なのに光合成をするなんて、とても変わっていますよね
また、サンゴ礁は「バリアリーフ」とも呼ばれているように、海流や波を和らげる防波堤のような働きもするんだとか…。サンゴ礁はきれいなだけではなく、地球や人間にとって大切な働きをしてくれているんですね。

サンゴ礁は海の生き物の集合住宅?

まるで生い茂るかのように海の中に存在するサンゴ礁ですが、サンゴ礁は海の中に生きる小さな生物たちにとってもとても大切な生き物なんです。サンゴ礁の中には、海の中最も多くの生き物が暮らしていると言われています。というのも、サンゴ礁には魚たちのエサとなるものが多くあるからなんです。サンゴ礁の面積は地球の面積のおよそ0.1%。しかしその中にはおよそ9万種類もの生物が暮らしています。サンゴ礁は海の生き物たちの集合住宅のようなものなんですね。
サンゴ礁から与えられる恵みは、人間にも多く影響します。海の生き物がたくさん暮らすサンゴ礁から、私たちは魚や貝など多くの食べ物を得てきました。サンゴ礁を守ることは、海の生き物たちだけではなく私たち人間のためにもなるんです。

観光の際はちゃんとルールを守ろう!

現在、サンゴ礁は重要な観光資源にもなっています。しかし観光客が増えた分、ゴミの投げ捨てや、誤ってサンゴを折ってしまうなど、サンゴ礁の破壊が問題視されているのも事実です。サンゴ礁を見に行った際は、ちゃんとルールを守って楽しく観光したいですね!

日差し暖か ウグイス初鳴ラッシュ

2019年03月06日 05時19分09秒 | ニュース

日差し暖か ウグイス初鳴ラッシュ

 

2019年03月05日16:57

日差し暖か ウグイス初鳴ラッシュ
きょう5日は、熊谷や富山、長崎など、あちらこちらの気象台からウグイス初鳴の便りが届きました。
全国にある気象台では、統一した基準によりウメやサクラが咲いた日や、セミが鳴いた日、ホタルを見た日などの生物季節観測を行っています。ウグイスの初鳴日の観測もその一つで、きょう5日は、熊谷や宇都宮、富山、松江、下関、長崎、佐賀、宮古島の各地方気象台からウグイス初鳴の便りが届きました。今年のウグイスの初鳴は平年より早い所が多く、富山では平年より11日早い観測でした。

春らしく天気変化早い

きょうの日本列島は広く晴れて、各地で気温が上がりました。ウグイスなどの鳥たちも春の訪れを感じたようです。今週も天気の移り変わりは早く、あすは西から雨の範囲が広がりますが、8日から9日は晴れる所が多く、日中は春の暖かさとなるでしょう。晴れた日は景色を彩る花を眺めたり、鳥の歌声に耳を澄ましたりと春を感じてみるのもよさそうです。

磯崎新さん、プリツカー賞を受賞 「建築のノーベル賞」

2019年03月06日 05時09分19秒 | ニュース

磯崎新さん、プリツカー賞を受賞 「建築のノーベル賞」

 
2019/03/06 01:08
磯崎新氏 © 朝日新聞 磯崎新氏

 建築家の磯崎新さん(87)が、「建築のノーベル賞」とも言われる2019年のプリツカー賞を受賞することが決まった。主催する米ハイアット財団が5日(現地時間)に発表した。授賞式は5月にフランスで行われる。日本人の受賞者は2014年の坂茂さんに次いで8人目。

 磯崎さんは、前衛的な作風で知られ、実作と理論の両面でポストモダン建築を牽引(けんいん)。代表的な作品に「つくばセンタービル」「水戸芸術館」「ロサンゼルス現代美術館」などがある。1987年度の朝日賞を受賞。