goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

NHKまた捏造?

2011-09-05 22:36:02 | テレビ番組
NHKはシナのプロパガンダ放送局です。

《シナ様のためなら、捏造なんてへっちゃら。モラルなんて無くても、受信料があるし、法人税もおさめなくてもいいし、金儲けもオッケー。スポンサーもいらないし、政治家なんてこわくない。やりたい放題だよ!いいご身分でしょ?》

NHKの問題を指摘した本読み、ほとほとあきれかえっていたら・・・またこういうことしてる
。もう、NHKいらない。解体すべき!国民の敵!↓



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHKは年間7000億円近い受信料を集める世界最大規模の放送局である。それでも飽き足らず、ワンセグ携帯やテレビ視聴できるパソコンからも受信料を取ろうとする。さすが資金も潤沢で、社員の給料、福利厚生は日本企業のトップレベルである。ならば、それに見合った番組と、高いモラルを見せてもらいたい。社を挙げて取り組む「国家的プロジェクト」に浮上した重大疑惑に、天下の公共放送はどう答えるか。

まずは、疑惑の放送内容を紹介する。この番組は2009年にBS-hiと総合テレビで放映され、今年8月には総集編が放映されている。

ニューギニアの激戦地に派遣されたAさん(92=放送当時、放送では実名)が、日本軍による「人肉食」を告白する衝撃的な場面である。

〈まあ、兵隊さんは友軍(日本軍)がね、死ぬでしょう。死ぬと埋めるんだよね。友軍を埋めて、それでもさ、そのまま部隊をそこからどっかへ移動するでしょう。このまま移動するのはもったいないというんで、その友軍の肉を、土を少しかけて置いといてさ、それから取っちゃってな、それで肉を切って食べてきたんだ〉

Aさんはさらに、死んだら腐ってしまうから、仕方ないのだと話す。それに対し、女性スタッフの声でこんな質問が挿入される。

〈すごい、抵抗感とかもあったんじゃないですか?〉

Aさんが答える。
〈そら、あったね。あったけども、体力がなくて(食べ物が)欲しいんだから。食べたいというね、その食欲っちゅうかな、食べようという欲望のほうが多いんだね、生きるためには。生きるためには食べなきゃしょうがないでしょ。おなか空いていたら、何だって食べなきゃしょうがない〉

これが事実なら勇気ある証言である。そして、大岡昇平が小説『野火』で明らかにして物議をかもした日本軍による友軍の人肉食が、当事者によって告白された恐らく初めての記録となる。

が、果たしてその通りなのか、疑問が残るのだ。

“衝撃証言”への疑念は、皮肉なことにNHKが自ら公開している「NHK戦争証言アーカイブス」(保存・公開されている取材データ)から生じた。

このなかに番組の元になったAさんの証言VTRが収められており、そこではAさんは、人肉食ではなく「ネズミ食」について生々しい体験を語っている。

前述の女性スタッフの質問の直前までの話はこうである。

〈飛行機の部品をネズミ捕りにできるんだよ。それを仕掛けとくとね、一晩で2匹獲れるの。それを皮をむいてね、生で食べるんだよ。…

最初は生で食べられなかったの。(中略)そのうち生で食べてみようって。それで一回食べたらもう大丈夫だって、生で食べてた。ネズミ、うん。だけど旨いよ、結局は。みんな食に飢えてんだから。よく生きて帰ったと思うけどね〉

そして女性スタッフが「一回やるまでは」と前置きしたあと、前述の通り、「すごい、抵抗感とかもあったんじゃないですか?」との質問が入り、「そら、あったね」と続くのである。

このVTR自体も一部編集されているが、Aさんは「何だって食べなきゃしょうがない」と話した後も、しばらくネズミ食の話を続けており、アーカイブスを見る限り、一連の証言が「腹が減った兵士たちはネズミを生で食べて飢えをしのいだ」という内容であることは疑いの余地がない。

前述の人肉食に関する発言はアーカイブスには見当たらないが、それとは別に人肉食について語った場面はある。ただし、その話も放送された証言と同様に第三者の目線から語るのみで、本人が人肉を食べたという証言ではない。

NHKのドキュメンタリー番組に携わっていた元番組制作スタッフは、両方のVTRを観てこう語った。

「これはネズミ食の話を人肉食の話に見せようと意図的な編集をしたものでしょう。ネズミの話だからAさんは笑っているが、番組を見た人には、人肉を食べたのに『お腹が空いていたから仕方ない』とヘラヘラ語っているように見える。

番組では他の元兵士も人肉食については伝聞しか述べていないから、制作者は番組の構成上、どうしても人肉食の証言が欲しかったのではないか。NHKの番組作りは、あらかじめ決められた企画コンテに沿った事実だけを拾う傾向がある。制作はNHKと制作会社が共同で行なっているので、NHK側が制作会社に『人肉食の証言を取りたい』と要求したのかもしれない。

番組の編集をチェックして問題を未然に防ぐ仕組みも十分とはいえない。プロデューサーは普通、映像を細部まで確認する作業はやらない。そうした悪い面が重なったのだと思う」

証言の真意を確認するためAさんを探すと、現在も94歳で存命、家族と暮らしていることがわかった。

しかし、取材依頼には家族が応対し、「本人は高齢で取材を受けられる状態にない。お話の主旨は理解したが、そっとしておいてほしい」と、直接話を聞くことができなかった(そのため本稿では匿名にした)。

本誌はNHKに対し、本稿で示した疑問点を説明したうえで、番組担当者への取材を申し入れたが、NHKは文書でこう回答した。…

Aさん(※回答書では実名)ご本人は、インタビューの中で、ニューギニア戦線におけるご自身が人肉を食べた体験について、何か所かで語っておられます。また、同様にネズミを食べた経験についても語っておられます(後略)〉

回答書ではさらに、編集に問題がないこと、アーカイブスでは人肉食の証言部分を省略したが、女性スタッフの質問はあくまで人肉食についてであることなどが述べられている。

が、それが事実ならば、人肉食について語った箇所がネズミ食の話になっているアーカイブスのほうが捏造になる。第一、最も衝撃的で貴重な人肉食の話を割愛し、ネズミ食の話だけ残すような編集をしたというのも不自然な話だ。

※週刊ポスト2011年9月16・23日号

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなに、人肉食の取材がしたいなら、大好きなシナ様におねがいすれば?
ネタにこまらないでしょーに!




NHK平清盛のHPでの「王家」表現はただしい??

2011-09-02 23:22:19 | テレビ番組
また、NHKの反日表現かよ!
と怒り心頭だったこの件。
え?NHKただしいの???
王家表現について、調べてくださった方のブログ。
どう思いますか?↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




来年の大河、『平清盛』の公式HPで天皇一族のことを「王家」と表記していることについて、ツイッター上で抗議の声があがってます。天皇家なのに王家とはけしからん、という論らしいですが。

結論から言うと天皇家という意味の「王家」は歴史的に正しい用語なんだそうですよ。中世の一次史料でも確認できる言葉だそうです。
そして主に院政期から中世にかけての歴史学で使われている学術用語でもあるそうです。
ネットでぱっと調べただけで、ちゃんと書物で調べたわけではありませんが、院政期から中世にかけての天皇家を表す概念を、実際の史料にある言葉を用いて表記しているようです。本来天皇家は帝が一族の長となるところが、院政期以降中世を通じて上皇が一族の長であり権力者(治天の君)でもあるため、古代・中古・近世の天皇家とは性質が違っていることを示しているようです。

治天の君というのは基本的には、現天皇の直系尊属でかつて天皇であった上皇、あるいは現天皇自身であるのですが、緊急事態で天皇でなかった皇族がなったり、超緊急事態で天皇の血を引いていない女性(天皇の祖母)が臨時でなったりと、現代人には想像しにくいことも起きているようです。そういうわけで日本中世史の「王家」は、他の時代の天皇家とも諸外国の「王家」とも異なる概念をもっているようです。

白状しますと最近まで私も知りませんでした。某所で歴史的に正しい用語と知って、驚いたくらいです。私が無知だったわけです。
ただ私は、わりとこの話をすんなり受け入れられました。理由は、平安文学について語る場合、「天皇」とか「皇室」とか「皇」の字を使う言葉がめったに使われないことを、経験的に感じるからです。天皇は帝だし、皇太子は東宮だし、親王・内親王は宮・姫宮ですよ。古代では皇子・皇女だったのに。皇族と言う言葉もあまり使いません。近世以降の天皇にまつわる用語を、平安時代に用いるとやや違和感があります。

そして大事なことは、天皇家を意味する「王家」が、中世の一次史料で確認できるということですね。鎌倉時代後期ですが、『花園天皇宸記』で「王家」という言葉が使われているそうです。花園天皇宸記+王家でググると原文を確認することができます。(江関係の記事でもおなじみGoogleブックスです。素人でも貴重な書物の原文にあたれる。便利な世の中ですね)
http://books.google.co.jp/books?id=ur3XLDvUTuwC&pg=PT243&...
先帝(=後醍醐上皇)が幕府方に捕まった知らせを受けて「王家之耻」と書いています。したがって親王の子孫である諸王家ではないのですね。天皇を含む一族を指すと思われるということです。
ちなみに『花園天皇宸記』とは花園天皇宸筆の日記だそうですよ。鎌倉時代の天皇(上記の時点では上皇)自身が書いた日記です。
そういうわけですのでNHKに文句を言っている人は、花園天皇にも文句を言ったほうがいいみたいです。もう亡くなってますけど。
学術用語としての使用の是非については専門家じゃないのでわかりませんが、当時の上皇が実際に、天皇を含む一族の家という意味で使っていたなら、間違っているとはいえないですよね。

しかしながらNHKに不備がなかったとは言えません。なぜなら天皇家を意味する「王家」という言葉は、歴史に詳しくない一般の日本人になじみがないからです。公式HPで「王家」が使われだしてから、あちこちで「王家」はおかしいのでは、という声があがってました。私もブログで言ってます。(結果的には私が間違ってたわけですが。)
このような一般の人々が知らないことについて、たとえ用法が正しくとも、NHKはきちんと注釈をつけるべきでした。でも間違ってはいないのだから言葉自体を訂正する必要はないでしょう。

ネットでささっと調べただけですので、間違いはあると思います。もし間違いがありましたらご教示くださりますとありがたいです。

歴史用語の使い方には注意が要ります。歴史に詳しくない人でもわかるように伝えることが大切です。
また安易に現代の用法だけがすべてと思わず、歴史的用法を調べることも、歴史を知る上では大変大事なことと思います。
そしてこの件が沈静化し、正しい認識が広まることを願います。

http://ktbt-cinnamon.at.webry.info/201108/article_16.html

フジの反日ぶりがあらためて・・・

2011-08-02 23:12:04 | テレビ番組

高岡さんの騒動
収まりません!

個人的にはもっと広がってほしい!
マスコミの異常さにより多くの人が気が付いてほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://news.livedoor.com/article/detail/5754361/

高岡蒼甫のツイート騒動に対する各界の反応は? 遂にハイパーメディアクリエイターも参戦
リアルライブ

高岡蒼甫のツイート騒動に対する各界の反応は? 遂にハイパーメディアクリエイターも参戦
 「8は今マジで見ない。韓国のTV局かと思う事もしばしば」と俳優の高岡蒼甫がツイッターでつぶやいてから、周囲の騒動がさらに過熱している。8チャンネルのスポンサーへ苦情の電話やサイトへの書き込みが殺到し、具体的に影響を及ぼすようになった。また、8チャンネルのYOU TUBE公式チャンネルでも多数のコメントが寄せられる事態になり、文字通り炎上。

 今回の騒動を受けて各界から声があがっている。
 まず、芸人のふかわりょうが自身のラジオ番組で8チャンネルの姿勢を言葉を選びながら批判したが、なぜかジャーナリストの江川昭子が中身がないと反論して場外乱闘が勃発した。また、ロンドンブーツの1号2号の田村淳、茂木健一郎が8チャンネル擁護と取られるツイートにより、こちらも炎上する結果となっている。
 政治家からは、参議院議員の片山さつき、元・大臣の中山成彬、元・横浜市長・中田宏が高岡を支持するコメントをブログやツイッターで表明した。

 そして、メディアといえばあの人を忘れてはならないだろう。ハイパーメディアクリエイターこと、高城剛である。8月1日に自身のブログで徹底的に原因を追求することを求めるだけではなく、テレビ業界に関係する者からもっと声を上げるべきだとする内容を書き込んだ。
 「少しでもメディアに出て発言力がある人たちは、この国難の際にこそ、自分の立場や意見をキチンと表明することが、いまなにより多くの日本人に求められているはずだ。自著でもブログでもメールマガジンでも何度も話しているように、テレビが変わらなくては、日本が変わる事はない。そのためには、まず、テレビに出ている人が変わらなければ日本が変わる事はない、と、地上デジタル化に伴い刷新した日本のテレビ業界に思う」(ブログより一部抜粋)

 韓国や台湾、他アジア各国でも報道されるようになり、国際的な広がりを見せているこの騒動。果たして、終着点はどこにあるのだろうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
韓流押しだけじゃない・・・・

フジの異常さは、日本のドラマにも↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう、とっくに既出だろうけど
録画した上戸彩のドラマを、さっき息子が見てた
そしたら、容疑者関係で貼られてる写真の名前が
「小渕圭三」に「海部」に「三木」って… (注意・歴代の自民党の実在の首相名です)

フジが終わってるのは分かってたけど、失礼過ぎる

http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/6/4/64925bc1-s.jpg

録画確認したらマジなんだけどこれ大問題じゃねーの

http://girinio.jp/archives/119956
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
じつはこのドラマちょっとおもしろいかも。と思ってましたが、陰でこういうことしてたのかい!!

ひどすぎる! 
わたし、#nofuji88に参加します!

フジテレビへの有効な批判方法がひとつも存在しない件

24時間テレビの正体

2011-04-21 07:04:09 | テレビ番組
『24時間テレビ、愛は地球を救う』といえば、
日本で最も有名なチャリティー番組。障害のある人や病気で苦しむ人たちのドキュメントを見て、誰もが一度は涙したり、寄付したり経験があるのではないでしょうか。




そして、マラソンで頑張るタレントの姿に勇気をもらったという人もいるかもしれません。

しか~し!

ちょっと待ってください。
このページ↓を読んでください。

国民が知らない反日の実態 - 24時間テレビ「愛は地球を救う」の
http://www.google.co.jp/gwt/x?client=twitter&wsc=tb&wsi=c6422d21ce16c242&u=http%3A%2F%2Fwww35.atwiki.jp/kolia/m/pages/871.html%3Fguid%3Don&ei=cruuTePmFdajkAWyrM1p


これでも、あなたは24時間テレビが困っている人たちを助けるすばらしい番組だと思いますか?

以下、抜粋……………………………………………



■はじめに

今や夏の風物詩となった「24時間テレビ」。第1回目の1978年、「日本テレビ開局25周年記念特別番組」としてスタートしました。
当初は「欽ちゃん」こと萩本欽一氏らによって「寝たきり老人にお風呂を!身障者にリフト付きバスと車椅子を!」の掛け声で立ち上がりました。
この年の寄付金は、番組史上最高の1,190,118,399円でした。
かつて1991年の司会に起用された帰国子女の西田ひかる氏が、「まさか出演料が出るとは思わなかった」と、
「日本式チャリティ」のやり方に唖然としたという話は今では語り草となっています。当ページは、この「エセヒューマニズム」のあり方を糺します。

■海外での類似番組は?

フランスでも、民放の「フランステレビジョン」がこれを真似た番組「テレソン」を、1987年から20年以上続けていますが、
出演する芸能人は全員がボランティアで行われています。

■海外記者から見た「24時間テレビ」


そんな中、あたりまえのように出演料が発生する日本の「24時間テレビ」。はたして海外メディアの目にはどう映るのでしょうか。

「日刊サイゾー」が日本在住の外国人記者にこの疑問をぶつけてみました。(この質問は2009年に行われました。)

■驚く外国人記者

まずは日本在住満3年(2009年現在)のアメリカ人記者の声。

「アメリカでもしジェリー・ルイスがギャラをもらっていたら それはもうスキャンダルだね(笑) 。

かつてインド洋津波被災者のための『ツナミ・エイド』が放送されたときも、マドンナやハリウッドセレブ達が全員ノーギャラで参加をしていたし。」

在日5年(2009年現在)のフランス人記者はやや興奮気味にこう語る。

「絶対におかしい! フランスの『テレソン』もタレントがたくさん出るけど全員が無償参加。番組で発生するお金は極力チャリティに使われるべきだよ。」

■あきれ果てるカナダ人記者

まだ来日2年目(2009年現在)を迎えたばかりのカナダ人記者は、「みんな無償で出演しているとばかり思っていたからショックだよ。でも本当に?

交通費とかじゃなくて?」と、にわかには信じ難い様子。24時間テレビが日本人のチャリティ精神を喚起してきた貢献面を評価する声もあると説得(?)

してみましたが、「カナダやアメリカでその考えは通らないね。 チャリティとはリーダーが手本を示すべきで、

本来大金を稼げるはずの多忙な著名人があえて時間を割いて出演するから、一般視聴者にも意識が芽生える。

むしろ日本人がなぜ怒らないか不思議。 」と手厳しい。


■独善主義を嫌ったたけし・さんま


現在放送中の『24時間テレビ 愛は地球を救う』。

当たり前のことだが、チャリティーならスポンサーはスポンサー料を寄付に廻してCMを流さず、タレントは無償で出演しなければおかしい。

しかし、実際にはタレントはテレビ局から総額2億~3億円のギャラを受け取り、テレビ局はスポンサー企業から巨額の広告料を受け取り、スポンサー企業はCMをガンガン流して宣伝しまくる。

結局、テレビ局や芸能人やスポンサー企業らは自分らの利益を追求し、視聴者からカネを巻き上げるのだから、偽善どころか「詐欺」だ!

視聴者は絶対に騙されないでほしい。

「24時間テレビ」で芸能人や日テレが庶民から巻き上げる金額は約10億円だが、これは日テレが寄附するか、あるいは、3千人以上いる平均年収1431万円(39.8歳)の日テレ社員が30万円ずつ寄附すれば済む金額だ。

ましてや、総額2億~3億円のギャラを貰うタレントどもが、視聴者にカネを払うよう呼びかけるのだから悪質だ!

「24時間テレビから出演依頼がしつこく来てたんだけど全部断ってやったよ。 あんな偽善番組は大っ嫌いだ。 誰がなんと言おうと俺は絶対出ないから。ヨダレ垂らした芸能人どもがこの番組でめちゃくちゃ高いギャラ稼ぐくせにこれ以上貧乏人から金巻きあげんな。 チャリティーって言うくらいならおまえら全員ノーギャラで出ろよ!コノヤロー!! 」

ソース:ビートたけしのオールナイトニッポン

明石家さんま 「この番組はノーギャラですよね」

24スタッフ  「いえ」

明石家さんま 「ならそのまま募金に回してください」

24スタッフ  「そういう訳にはいきません」

それ以来、出なくなった。

byヤングタウン

また、「24時間テレビ」といえば、「24時間マラソン」が有名だが、この偽善(詐欺)マラソンを走るタレントには、 世界陸上マラソンや東京マラソンの優勝賞金を上回るギャラが支払われる。

しかも、過去にはランナーが 途中でマラソンをカットして乗り物で移動したこともあったという。



■利益がないとやる気が出ない?

これについて、最大の要因はCMの存在と分析するのは、海外のテレビ事情に詳しいある関係者。アメリカの『テレソン』もスポンサーはつくものの、スポンサー料は全て寄付に廻されてCMは一本も流れない。しかし、日本の場合は日テレが広告収入を得ていることを関係者全員が知っているため、収益があるのにギャラが出なければタレントが不満を抱くのは当然という理屈だ。CMをなくして全員が無償という申し合わせを徹底さえすれば、タダでも出るという芸能人はいるはずだと、この関係者は語る。当然ながら、CMを流さなければスポンサーはつきにくくなり、制作費が確保できなければ番組規模は維持できない。どの程度の著名人が無償で出演してくれるかも不透明だ。仮にそれで番組が成り立たないというのであれば、無理して続けずに別の方法を模索する必要があるのかもしれない。


利益がないならやる気がなくなるというのなら、このままいっそやめてしまえばいいのです。

■ウイグルやチベット問題は完全に無視


日テレは24時間テレビ以外にも世界平和のためと称して、カンボジアに学校を作るという名目で有名人が書いた絵画のオークションで有り余るほどの莫大な富を得ていましたが、中国に酷い弾圧を受けているウイグルやチベットに関しては完全にスルーしています。本当に世界平和のための企画なら、まず中国によるウイグルやチベットの弾圧に対して徹底的に糾弾して、ウイグル人やチベット人を一人でも多く救済して上げるべきです。そのようなことを平気で放任している日テレの企画は単なる金儲けにすぎないと言われても仕方がありません。まさに究極の偽善・エセヒューマニズム!

■偽善主義を糺せない日本人

かねてから問題噴出の「24時間テレビ」。この実態は本来なら徹底的にバッシングされ、番組そのものがぶっつぶれなければなりません。

■「やらせ」は怒るのに?

同じ日本テレビの「電波少年に毛が生えた」の場合は、あからさまに不祥事連発で内外から非難ごうごう、

番組自体が落ちぶれて、ついに打ち切りとなりました。

フジテレビ系列の話になりますが、「愛する二人別れる二人」や「あるある大事典」もやらせが発覚、これもまた打ち切りとなりました。

■テレビマンとしてのプライドが許さなかった逸見正孝

逸見正孝氏は生前、朝日放送で放送されていた「素敵にドキュメント」においてやらせが発覚したことを受け、

この事実に激怒、謝罪して番組を降板すると共に番組も消滅しました。このとき以下の発言をしました。

「テレビマン、特にドキュメント番組の制作者が最もやっていけない事をやったのは失格です。

私自身一人の放送人として我慢できません。タイトルに『いつみの情報案内人』と私の名前がついている以上、

私の知らない所で行われた行為とは言え視聴者に対する責任を負わなければなりません。」

逸見正孝氏はテレビマン以前に、人間として素晴らしい人物でした。この人柄の良さは、こういう常識を働かせることができたからこそです。

そのような性格であったことから、1993年12月25日に亡くなった際、追悼番組が放送されたほどでした。

声優の山寺宏一氏は、「アニメディア」2005年7月号の第2付録「*人気声優*直筆*Date*File*」において、

「声優としての目標」 に 「追悼番組が放送されるような声優」 とコメントしました。

そのような地位に昇り詰めるのは、相当大物でないと難しいです。しかし逸見氏はそれが出来ました。

今のテレビマンにかけているのは「常識」です。


ここまで………………………………………………

今年の夏の24時間テレビはもちろん東日本大震災の被災者に対する募金を呼び掛けることになるでしょうね。日テレはいまから、準備してるでしょう。

しかし、24時間テレビに出ているタレントはあなたに寄付を呼び掛けることで多額のギャラをもらっています。日テレは莫大な広告収入を得ています。寄付するなとはいいませんが、このことを忘れないでください。

追記、24時間テレビで集められた募金は経費やギャラにまわされていることは、ないそうです。お間違えなきよう。

愛はテレビ局を救う 【2ちゃんねるより抜粋】

2011-04-11東日本大震災後のタックル

2011-04-13 21:48:30 | テレビ番組

消されるかも知れないので、ぜひ見てください。

おととい放送のテレビタックルSP

 

1から5があったそうですが、5は消されたそうです。

 

2は必見です!

原口と青山さんのガチバトル!

見ていて腹立たしくて泣けてきました。

2011-04-11東日本大震災後のタックル(その1

2011-04-11東日本大震災後のタックル(その2) 2011-04-11東日本大震災後のタックル(その3) 2011-04-11東日本大震災後のタックル(その4)