goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 

2011-08-19 22:18:03 | 国防について
海上自衛隊が海賊対策のために海外派遣されているのは、知ってました。
でもその任務の中身はほとんど知らなかった。
正直いえば、たかが海賊のために自衛隊が行く必要あるの??
・・・なーんて思ってました。
自衛隊のみなさま、ごめんなさい!!!

海上自衛隊がなぜ、海賊のために遠いアフリカまで派遣されることになったのか。
その任務の中身は・・・?
感動の動画です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 第一集


国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 第二集


国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 第三集


国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 第四集


国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 最終回




もう、かっこよすぎ・・・
自衛隊のみなさまの地道な活動は着実に実を結んでますね。
これからも、がんばっていただきたいです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ceron.jp/url/www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110...
自衛隊初の「海外基地」、海賊対策でジブチに : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

政府は、アフリカ東部のジブチに、自衛隊初の本格的な海外活動拠点を6月1日に開設する。 ソマリア沖で実施中の海賊対策の強化が当面の目的で、今後は中東・アフリカ地域で行う自衛隊の国際貢献の拠点とする方針だ。航空機の駐機場や整備用格納庫など、ほぼ恒久的な施設を保有し、自衛隊にとって事実上初めての“海外駐留基地”となる。米国はテロ対策などで同地域を重視しており、日米同盟の強化につなげる狙いもある。 ...

【電脳News】人権侵害救済法案阻止!

2011-08-13 21:36:28 | ニュース
非常に分かりやすいです。拡散おねがいします!↓

【電脳News】人権侵害救済法案阻止!




止まらぬ言論統制の動き 「人権侵害救済法案」「リーク防止法制」の準備は着々 
2011.8.12 00:31

 菅直人首相がようやく辞任を表明したが、憲法21条が保障する「表現の自由」や「国民の知る権利」を侵害する言論統制の動きは止まらない。民主党は次期政権となっても人権侵害救済法案に続き、秘密保全法制(リーク防止法制)の成立を狙い、着々と準備を進める公算が大きいからだ。ぶらさがりを一方的に拒否した首相の報道対応を次期首相が継承するならば、その独善的な姿勢も引き継いだとみて間違いない。(内藤慎二)

 法務省は今月2日、人権侵害の被害者救済を図る新たな人権救済機関設置の基本方針を発表した。これを基に法案作りを本格化させるが、人権侵害の定義もあいまいなまま強力な権限が人権救済機関に付与されており、運用次第で言論弾圧は可能となる内容だ。

 基本方針には「制度発足後5年の実績を踏まえて必要な見直しをする」とも明記されており、政権の意向でさらに権限強化が図られる恐れもある。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110812/plc11081200330000-n1.htm




硫黄島の水不足が深刻

2011-08-09 23:01:59 | 日本
asahi.comよりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京・硫黄島の水不足が深刻化している。駐留している海上自衛隊の貯水池は4分の1ほどの水量で、10月にはなくなる恐れもあるという。自衛隊は一部の隊員を引き揚げさせ、訓練も制限している。菅政権が今年度から本格的に始めようとしていた戦没者の遺骨収集も中止の可能性が出てきた。

 防衛省によると、硫黄島の今年1~6月の降水量は例年の約40%。5、6月は約25%と特に少なかった。気象庁によると、太平洋高気圧に覆われる日が多かったためという。

 約8万トン入る自衛隊の貯水池の水は7月末に2万トン余まで減少。7月は台風などでわずかに持ち直したものの、このままのペースで推移すれば10月には完全に渇水すると予想されている。

 硫黄島には川がなく、自衛隊の貯水池が唯一の水源。航空機の滑走路に降った雨水が流れ込む仕組みで、浄水して隊員らの生活用水や航空機の洗浄などに使ってきた。硫黄島の周囲は波が荒く、火山島で地殻変動が続いているため、港を造ることができず、船で水を運ぶこともできない。

 海自は6月ごろから約400人の隊員のうち100人程度を除いて引き揚げ、訓練も制限。残った隊員も風呂に入らず、シャワーを数日おきに使うなどの節水を続けているという。

 約20年前にも完全渇水に近い状態となった。救難活動の隊員を除いて部隊を引き揚げさせた。今回はそれ以来の「渇水危機」。防衛省幹部は「早く台風が通ってほしい」と願う。

 硫黄島での遺骨収集は菅直人首相が力を入れている事業で、今年度は米国立公文書館で昨年見つかった硫黄島の集団埋葬地を記した米軍作製の地図をもとに調べる予定。厚生労働省の職員らを島に常駐させるほか、8月末から1週間余の日程で遺族会の会員やボランティアら約50人を派遣し、本格的に進める計画になっている。

 厚労省の担当者は「このまま水不足が続けば、中止せざるを得ない」と話す。厚労省と防衛省は7月末、超党派の国会議員でつくる「硫黄島問題懇話会」に現状を説明。近く実施の可否を判断するという。(渡辺丘)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

硫黄島(いおういとう)は草木が生えないので、池や川がなく人工的に貯水させないと人が住めないんですね。自衛隊のみなさまが一部撤退せねばならないほどの水不足って・・・。なんてことでしょう・・・。
下の動画で紹介されている技術などを使って、硫黄島の水不足を改善するとかできないもんでしょうかねー・・・。

海水を真水に変える技術は日本が最先端

全日本人がみるべき映画

2011-08-03 23:58:12 | 日本
凛として愛(1/7)


凛として愛(2/7)


凛として愛(3/7)


凛として愛(4/7)


凛として愛(5/7)


凛として愛(6/7)


凛として愛(7/7)

メタンハイドレート、商用化へ試験=来年初、愛知県沖で―経産省

2011-08-03 23:17:16 | ニュース
【青山千春】メタンハイドレート開発とエネルギー戦略の可能性[桜H23/4/6]


メタンハイドレート、商用化へ試験=来年初、愛知県沖で―経産省
時事通信 8月2日(火)22時21分配信

 経済産業省は2日、メタンと水の結晶物で、新たなエネルギー源として期待されるメタンハイドレートの開発計画について、愛知県の渥美半島沖の海底で商業化に向けた産出試験に着手することを決めた。来年1~2月に産出用と観測用の井戸を掘削。2012年度に海上へ採取する試掘作業を行う。
 産出試験を実施するのは、渥美半島沖70~80キロの海域で、水深は約1000メートル。日本海洋掘削(本社東京)が独立行政法人・海洋研究開発機構の掘削船「ちきゅう」を使用し、掘削を行う。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000152-jij-pol



メタンハイドレート (英: methane hydrate) とは、メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている包接水和物である。
低温かつ高圧の条件下で、水分子は立体の網状構造を作り、内部の隙間にメタン分子が入り込み氷状の結晶になっている。
石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。

日本のメタンハイドレートの資源量は、1996年の時点でわかっているだけでも、天然ガス換算で7.35兆m3(日本で消費される天然ガスの約96年分)以上と推計されている。
もし将来、石油や天然ガスが枯渇するか異常に価格が高騰し、海底のメタンハイドレートが低コストで採掘が可能となれば、
日本は自国で消費するエネルギー量を賄える自主資源の持つ国になるという意見があり、
尖閣諸島近海の海底にあるとされている天然ガスなどを含めると日本は世界有数のエネルギー資源大国になれる可能性があるという意見もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑キター!!

・・・・って、太平洋側ですね。

太平洋側より日本海側に良質なメタンハイドがいっぱいあるそうですよ。

なぜか、そっちは手付かず・・・。

ボヤボヤしてるうちに、韓国やらシナやらが強奪にきちゃいますよ!!

メタンハイドレートの開発に日本が本腰を入れない(本気でメタンハイドレートを実用化するつもりなら、日本海側から手をつけるよね?)理由は??

青山繁治さんによると、既存エネルギー(石油、天然ガスなど)で利権、既得権益を得ていた人たちが反対していたからです。
日本海側のメタンハイドレートを調査していた青山さんは、実際こういう人たちに『やめないと、どうなるか・・・』と脅されたことが多々あるそうです。

自分たちの利権がおびやかされることは、させない。

ってわけですよ。こういう勢力↑政・財・官に限らず、今の日本に多すぎるよね。


とにかく、上記ニュースはまあ、大きな一歩を踏み出したといえるでしょうね。