ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸にある空気抜きのある蔵(1)

2020-07-14 20:06:28 | 水戸

 水戸の農村部で、ときどき空気抜きのある蔵をみることがあります。養蚕の名残かなと思っていましたが、聞いてみると煙草の葉の乾燥蔵だそうで、水戸がかつての水府煙草の地であることを実感しました。現在、ほとんどは放置されているようで、劣化状態はかなりのようです。下の全部がタバコの蔵かは確認していません。
 茨城県には1万をこえる乾燥蔵があったそうで、ベーハ小屋といわれたそうです。「ベーハ」は米葉で、アメリカ原産のタバコの黄葉のことだそうです。2階建てのように見えますが、吹き抜けになっているようです。日本の在来葉の乾燥のためには、特別な乾燥室を普通つくらなかったそうですので、蔵の基本モデルはアメリカ由来のようです。

 

 

成沢町
 普通の農家にある土蔵形で、二方向に屋根がかけられています。

 

 

飯島町
 上と同じです。中が吹き抜けなら下の屋根は裳階(もこし)といったところでしょう。

 

 

下入野町
 空気抜き屋根上に、さらに機械の空気抜きがついています。

 

 

赤尾関町
 方形に近い建物の方形(ほうぎょう)屋根に空気抜きの機械がついています。2間の方形は専売公社の標準設計だったようです。

 

 

木葉下町
 一つだけ見た石造で、機械の空気抜きがついた蔵です。乾燥には火を使うので、防火の点で優れていたのでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸にある碑の題字を書いた人 | トップ | 水戸の六地蔵(4)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事