ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸偕楽園公園内の橋(3)

2017-10-08 19:28:28 | 水戸

 湖と川が大事な役目をもつ偕楽園公園には、たくさんの橋があります。いろいろな橋を楽しんでみてください。

 

 渡月橋 月池の西側にかかる小さな木橋です。

 

 花追橋 沢渡川にかかる、猩々(しょうじょう)梅林と田鶴鳴(たづなき)梅林を結ぶ橋です。

 


雀橋 四季の原にあるトイレ裏方面にある散策路に架かる小橋です。

 

 湖畔橋 千波湖西端にある池にかかる池です。久しく通行止めでしたが、補強されて開通したようです。

 

 偕楽橋 千波湖西側と高台の偕楽園をむすぶ橋です。偕楽園臨時駅を見おろす位置にあります。

 

 梅桜橋 千波湖側から偕楽園南門へ行く、常磐線を渡るエレベーター付きの橋です。梅の偕楽園と、護国神社のある桜山を結ぶという意味だそうです。

 

 田鶴鳴橋 国道50号線が偕楽園公園をまたいで桜川を渡る橋です。偕楽園がつくられた当時、鶴がはなたれたことによる名前だそうです。

 

 好文橋 偕楽園公園を流れる桜川を大きくまたぐ好文橋通りの橋です。好文橋から見おろす桜川のすぐ上流に春秋橋があります。

水戸偕楽園公園内の橋(2)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸植物公園秋の薬草園(1) | トップ | 水戸の洪水水位 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事