ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の門松(1)

2017-01-04 20:40:47 | 水戸

 門松は、松を中心とした、めでたい木を正月に門前に立てたもので、本来は年神が宿る依り代(よりしろ)だそうです。松が選ばれたのは、中国で神聖視されていたこととともに、祀(まつ)るという言葉との語路合わせからのようです。そして、正月が終わってどんど焼きで焼くことは、それによって神が戻ってゆくということだそうです。

 水戸には一般の門松を立てない、江戸氏家臣の末裔の家系が堀町にあるそうです。佐竹氏に敗れて竹薮の中で正月を迎えたので、多分それを忘れないために、青竹を門の両側に立てて、上に細長い半紙を付けた枝を挿したり、三が日は、餅は塩引き鮭か納豆で、手づかみでたべたということです。

 

泰清堂 水戸市五軒町3-3-3 京都の根引き松をアレンジしたものでしょうか、洗練された風景です。

 

白旗神社  平須町 松竹梅と南天を使った、シンプルなものです。

 

水戸プラザホテル  千波町2078-1  これが一般的なスタイルでしょうか。

 

護国神社  見川1-2-1  鳥居と同じ高さのある門松でした。

 

水戸八幡  八幡町8-54  竹の上部が水平に切られた「寸胴(ずんどう)」でした。(社務所前)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の初詣 | トップ | 水戸の新年風景(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事