goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の三葉葵(11)

2025-04-10 21:36:37 | 水戸

懸魚(げぎょ 常照寺 元吉田町2723)
 本堂前にある山門の懸魚に三葉葵がありました。寺社ではいろいろなところで三葉葵を見ることができるようです。

 

下げ幕(市杵姫神社 本町1-6-17)
 拝殿内に下げられた幕に三葉葵が印刷されているようでした。

 

神輿(別雷皇太神 元山町1-1-57)
 神輿にも屋根に大きな三葉葵の紋を打ち出した金具がついていました。水戸では、神輿にどこもが力を入れているようで、立派なものが多いようです。

 

図録(徳川ミュージアム 見川1-1215-1)
 「国指定史跡 水戸徳川家墓所 保存整備事業 報告書Ⅰ平成22~23年度」という長い名前の図録の表紙に、当然なのでしょうが、三葉葵がありました。このスタイルの表示は、図録などでよく使われているようです。

 

ロゴマーク(ラーメン店 三つ葉葵 宮町)
 この店は閉店したようですが、ロゴマークに、三葉葵をラーメンにデザイン化した、印象に残りそうなものがありました。

水戸の三葉葵(10)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらっと歩きの風景in水戸(2-72) | トップ | 水戸のハート(13) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

水戸」カテゴリの最新記事