ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の素鵞神社(1)

2017-10-26 20:59:07 | 水戸

 須佐之男尊(すさのおのみこと)が「我が心すがすがし」と言って、日本で初めて作ったという神社が、雲南市須賀にある須賀神社だそうです。その須賀の字が須我、清、酒賀、素鵞などとなって、そうした文字を冠する神社がつくられたようです。また、釈迦が誕生した祇園精舎の守護神が牛頭天王(ごずてんのう)で、それが、神仏習合で須佐之男尊の本地となって、祇園信仰(八坂神社、祇園神社、須賀神社等)の神となったのだそうです。
 素鵞神社は、水戸市内ではそれほど数の多い神社ではないようですが、そのいくつかを並べてみます。

 

素鵞神社(上河内町547)
 大掾馬場氏が水戸城内に勧請した牛頭天王社がはじまりで、徳川氏の時代になって木町(上金町 現・金町2あたり)→下金町(現・金町3あたり)→天王町(現・天王町、泉町境界の一部)と、上市(うわいち)内で遷宮して、天保15年(1844)に徳川斉昭の命によって素鵞神社と改名して現在地へ遷ったそうです。洪水記念碑や源義家・兜松の碑などがあります。

 

素鵞神社(元吉田)
  スカイヒルズ元吉田(元吉田町229-2 )のかどを南に入ったところにあります。そうとう痛んできていました。

 

素鵞神社(米沢町)
  逆川沿いで、笠原幼稚園の対岸あたりにあります。

 

素鵞神社・天満宮(千波町)
  拝殿の中に素鵞神社と天満宮の社が並んでおかれています。他の神社でも、境内社として素鵞神社があると、天満宮もあることが多いように感じます。市道南町・千波線沿い樫村税務会計事務所(千波町1290-5)近くの信号を東に上ったところにあります。

 

素鵞神社(千波神社境内社 千波町503)
  拝殿内には神輿の社があります。千波神社の祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の実と種(2) | トップ | 水戸の包装紙(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事