ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の実と種(2)

2017-10-25 21:07:15 | 水戸

 秋の実のいろいろです。アカメガシワ、イヌツゲ、ウメモドキ、エゴノキ、ネムノキは9月に撮りました。

 

アカメガシワ(赤芽槲 トウダイグサ科 木葉下町)
 新芽は赤くて目立ちます。果実が割れて種子が三つずつでてきます。

 

イヌツゲ(犬黄楊 モチノキ科 国道50号線加倉井信号近く)
 これから黒くなってゆきます。ツゲ(ツゲ科)と似ているものの材質が劣るのでイヌが付くのだそうです。

 

ウメモドキ(梅擬 モチノキ科 千波公園)
 名前でウメ(バラ科)の仲間かと思いましたが、モチノキ科だそうです。鳥がいかにも好みそうに見える実ですが、実際、この実は鳥が食べることによって発芽するのだそうです。

 

エゴノキ(斉墩果(本来はオリーブの漢名だそうです) エゴノキ科 木葉下町)
  実がえぐいのでついた名前だそうです。このあと、実が割れて褐色の種子がでてきます。

 

 

シラカシ(白樫 ブナ科 七軒町児童公園)
 先日の台風でだいぶ落ちたようでした。タンニンが多くて、実はそのままでは食べられないそうです。

 

センダン(センダン科 祇園寺)
 これから白っぽくなってゆきます。栴檀は双葉より芳しというセンダンは、ビャクダンのことだそうです。

 

ドウダンツツジ(灯台躑躅 ツツジ科 祇園寺)
 紅葉ばかり見ていて実は見ていませんでした。写真は150年の古木です。満天星躑躅とも書きますが、白い花が密集して咲くことによるそうです。

 

ネムノキ(合歓木 マメ科 偕楽園公園)
 いかにもマメ科らしい実です。夜になると葉が閉じることからついた名前だそうです。

 

 フジ(藤 マメ科 東照宮)
 子供のころ、これでチャンバラごっこをやった方もいることでしょう。房になる沢山の花の中で、数個しか実はできないそうです。

 

モッコク(木斛 ツバキ科 城東児童公園)
 ツバキの実を小さくしたような感じの実です。アカミノキともいい、日本の庭園では必須の樹木だそうです。

水戸の実と種(1)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の電気の話題 | トップ | 水戸の素鵞神社(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事